農薬に頼らない雑草防除法
●一般的に、農薬に頼らない雑草防除法は、農薬を使う場合よりも労力がかかります。また、資材投入コストが必要となる場合があります。
農薬に頼らない雑草防除の注意点
●1つの方法で、全ての雑草を防除することができません。いくつかの方法を組み合わせて、防除します。
●雑草の種類によって、効果のある方法が異なります。雑草の種類にあわせて、有効な方法を選びます(表1)。
表1 主な水田雑草に対する各種除草法の効果
●1年目はうまくいっても、2年目、3年目と雑草が多くなり、防除が困難になることがしばしばあります。翌年に雑草が増えるのを防ぐために、残った雑草をできるかぎり手取りで除草し、種子や塊茎などの繁殖体を新たに増やさないようにします。
●有機JASマークの認定を得る場合は、農薬を使わないだけでなく、投入する資材にも注意が必要です。その場合、有機質肥料や米ぬか、再生紙などの投入資材について、登録認定機関に事前に確認して下さい。
耕種的防除法
「深水管理」
●ノビエが多い水田では、深水管理が有効です。
●水深20cm以上の水田では、ノビエがほとんど生育しません。15cm程度の水深でも、ノビエの数は少なくなります。
ノビエ
「2回代かき」
●移植前に2回代かきをすると、雑草の発生数が減ります。
●1回目の代かきの後に水田に水をためておき、2週間から1カ月後にもう一度代かきを行ってから、水稲を移植します。
●1回目の代かき後に発生した雑草を、2回目の代かきで土中に埋め込むようにします。
「秋期、冬期の耕起」
●水稲の刈り取り後に耕起することで、残草した多年生雑草が、新たに地下に繁殖体を作るのを防ぎます。
●冬期に耕起して、地中の多年生雑草の繁殖体を低温・乾燥にさらすと、繁殖体の死滅が促されます。
クログワイ
「冬期湛水」
●冬の間も落水せずに、水をためたままにします。いくつかの雑草の数が減ります。
「田畑輪換栽培」
●水稲と麦や大豆などを交互に、あるいは数年ごとに作付けすることで、いくつかの水田雑草を減らすことができます。
オモダカ
物理的防除法
「機械除草」
●手押しタイプの除草機のほか、乗用タイプの除草機など、多くの機械除草機が市販されています。
●水稲の条間に生える雑草については、よく除草できます。
●水稲を倒さないように操縦する必要があるため、水稲の近く、水稲の株と株の間には、雑草が残りやすくなります。
左上 :乗用田植機の後部に除草アタッチメントを取り付けた除草機
右下 :除草アタッチメントの除草の様子
「再生紙マルチ」
●移植時に再生紙を地面に貼り付け、その上から水稲を植え付けます。これによって、地面から発生する雑草を抑えることができます。
●再生紙を貼りながら移植する田植機も、市販されています。
●落水して紙をしっかりと貼り付けないと、紙が動いて苗を倒す場合があるので、注意が必要です。
「再生紙マルチ直播栽培、布マルチ直播栽培」
●水稲種子を固定した再生紙、または布を、水田に貼り付ける直播栽培です。
●水稲種子を固定した再生紙、または布が販売されています。
左上 :コナギ / 右下 :イヌホタルイ
「活性炭マルチ」
●液状の活性炭を水田に流して田面水を濁らせ、雑草の発生を抑えます。
●濁りの効果は一週間程度で、降雨やかんがい水の影響でさらに短くなる場合があります。
●効果を持続するために、一週間から10日おきに3回以上投入します。
生物的防除法
「アイガモ」
●水田にアイガモを放して、雑草を食べさせて除草します。
●アイガモが動き回り、土の表面がかき回されることにも、雑草防除効果があります。
●害虫防除の効果もあるといわれます。
●アイガモが大きすぎると水稲を倒すので、注意が必要です。また、小さすぎると除草効果が低下します。
●野犬等からアイガモを守るために、水田に柵をはる必要があります。また、夜はアイガモを小屋に入れます。
●アイガモの購入先の確保に加え、大きくなったアイガモの販売先も確保する必要があります。
キカシグサ
▼参考:アイガモ・水稲同時作(アイガモ農法)
内野 彰
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 生産体系研究領域 上席研究員
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)
◆米づくり関連の、その他の情報はこちらから