提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

農作業便利帖


土づくり

土づくり編(6) 緑肥、わら、収穫残さのすき込み

●土づくりにおいて、緑肥の活用は土壌物理性、化学性だけでなく、病原菌や有害センチュウの密度低減、雑草抑制等の生物性改善にも有効な手段です。
●緑肥や残さ、わら等は、作付け前に効果的にすき込む必要があります。

プラウ耕によるすき込み


「土づくり編(3)耕起」を参照

ロータリ耕によるすき込み

「標準ロータリ」 
●すき込み作業は、標準ロータリで可能ですが、残さ等の埋没が完全でないため、後作まで十分時間をおく必要があります。

「逆転ロータリ」 
●大きな土塊が下に、砕土された細かい土が上になり、残さ等の埋没性に優れます。

「残さすき込みロータリ(2ウェイロータ)」 
●残さ、わら等を効果的にすき込めるロータリです。
●すき込み作業に適した爪の形状、配列によって残渣をより細かく裁断し、標準ロータリより深い層まですき込みます。
●レーキを装着しており耕うん、すき込みと同時に細かい土が上に来るよう、土層を調節できます。
●1回の耕うんで十分なすき込み作業が可能です。

2010kikai7_image9.jpg  2010kikai7_image12.jpg
2ウェイロータ

(参考)
「土づくり編(4) 耕うん、砕土、整地」

すき込みの前処理

●残さ、緑肥等を立毛のまますき込むこともできますが、事前にフレールモア等で裁断することで、作業機への巻き付きが少なくなり、効率的な作業ができます。

「フレールモア」 
●刈り刃が自由に動くように回転軸にピンで取り付けてあります。 
●軸が回転すると、刈り刃が遠心力で広がり、草をたたき切るように裁断します。

2010kikai7_image1.jpg  2010kikai7_image03.jpg
フレールモア

2010kikai7_image01.jpg  2010kikai7_image02.jpg
フレールモアの刃(2種類)

「ストローチョッパ」 
●フレールモアと同様の構造ですが、フレールモアより大型で、刈り株、緑肥の裁断に適しています。

2010kikai7_image10.jpg  2010kikai7_image11.jpg
ストローチョッパ

例 :残さのすき込み作業

●田畑転換圃場において、キャベツ残さの腐熟促進のため、石灰窒素を施用し、裁断・すき込みを行いました。

2010kikai7_image2.jpg
ブロードキャスタによる石灰窒素散布(10kg/10a)

2010kikai7_image3.jpg
フレールモアによる裁断

2010kikai7_image4.jpg
2ウェイロータによるすき込み

2010kikai7_image5.jpg
裁断すき込み(左)とロータリのみ(右)の比較。
ロータリのみに比べ、裁断すき込みは、非常にきれいな仕上がり


土づくり編(5) 肥料散布・土壌改良資材散布
 土づくり編(7) 土づくり編(7) 土壌消毒 -ガスと粒剤を中心とした消毒方法

◆機械編もくじはこちら

※農業機械の情報は、(株)クボタ農業ソリューション製品サイトへ