農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

イベント・展示会のご案内

中央農研市民講座 関東発祥の砂糖とサトウキビ

2015年2月14日

日時 :2月14日(土) 9:30~10:30
場所 :食と農の科学館(つくばリサーチギャラリー) (つくば市観音台3-1-1)


内容 :砂糖は奈良時代頃までに伝わったとされており、鑑真和上も日本に来る際に携えていた。
日本国内で製糖が行われるようになったのは江戸時代後半で、江戸時代末には、讃岐(香川県)を中心に本州、四国、九州産の砂糖が国内消費の3分の2を賄うまでに発展した。じつはこのサトウキビ栽培と製糖の技術は、当時の江戸、しかも現在の皇居の中で開発され全国に普及していった。
本講座では、日本国内での甘味料と砂糖、サトウキビの歴史をひもとき、意外に身近なサトウキビについての理解を深める。当日は希少な地域特産黒糖を展示。定員70名、参加費無料。


詳細はこちらから

「2015年02月」に戻る

ソーシャルメディア