MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2008年4月 2日
「年間100品目以上」の経営
農産物流通・ITコンサルタント 山本謙治
神奈川県横須賀市で専業農家を営む長島勝美君とは、歳が近いこともあって、もう10年来の付き合いになる。
彼は年間120品目の野菜を栽培している。卸売市場には一切取引がなく、百貨店と生協、そして8軒のレストランへの出荷で全てをさばいてしまう。
珍しい洋野菜から基本品目まで、どんなときも12種類程度は野菜が揃うから、フレンチやイタリアンのレストランでは彼から週に1回の宅配を受ければ、旬の一皿を創り出すことができる。
しかも、シェフからは「これくらいのサイズで出荷しちゃって欲しい」などの依頼も受け、オーダーメード型の栽培をすることで、他には乗り換えられない関係性を構築しているのだ。
横須賀市に隣接する三浦市は、大根とキャベツの大産地として有名であり、ここで農家を営む場合は大根、キャベツ、スイカ、カボチャを作付けすれば商売は成り立つといわれているらしい。
しかし、そこにも年間140品目を栽培する農家が居る。
高梨雅人さんは、ほとんど全ての作物を自宅前の街道沿いに建てた直売所で売りさばく。それで生計を立てているのだから、本当に直売のプロだと呼べるだろう。
お客さんの要望を聴いたり、購買行動をみているうちにあれも、これもというようになり、気づいたら140品目。
昨今、珍しい海外の野菜やマイナー野菜を手がける農家が話題に上るが、単純に品目数でいえばトップレベルだと思う。(つづく)
(※画像をクリックすると大きく表示されます)
株式会社グッドテーブルズ代表取締役・農産物流通コンサルタント。
一次産品の商品開発のアドバイザーをする傍ら、全国の郷土食を食べ歩いている。「週刊フライデー」、「きょうの料理」、「やさい畑」などに連載を持ち、著書に「激安食品の落とし穴」(KADOKAWA)「日本の食は安すぎる」(講談社)、「実践農産物トレーサビリティ」(誠文堂新光社)などがある。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」も人気が高い。