MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2014年3月 4日
早期食育計画2
山田早織
子どもって、ハムやソーセージが大好きですよね。
実は私も大好きです。
でも、発色剤などの添加物が気になります。
スーパーで買うときは無塩せきのものを選んでいましたが、なかなかありませんでした。
地元でわりと有名なお肉屋さんは、ハムやソーセージも無添加手作りで販売しているので、そこのものをよく買っていました。
でも、高いんですよね~・・・(トホホ)
最近では、スーパーのプライベートブランドで無塩せきのものがでてきたので、とってもありがたいです。
お弁当の一品として、夕飯時の「あと一品何かほしい」とき、いろいろなときに活躍してくれるハムやソーセージ。「どうやってできるの?」との息子の質問に何とか答えるも、イマイチ理解できないようす。
ならば、作ってみましょう♪
ちょうどそのお肉屋さんで「ハム・ベーコン作り体験」をやるとのこと。
またしても娘をおんぶし、息子を連れて参加することに。
(小学生くらいが多いのかな)なんて勝手に想像して行ったら、参加者はなんと! 3人組のおばちゃんと私たちだけ。何じゃそりゃ。
でもおかげで融通もきいて、なんと、おまけでソーセージ作りもやらせてくれることに!!
豚肉はすでに塩漬けにして用意してあり、洗ってタコ糸で縛ったり、ネットに入れたり、4歳の息子でも簡単にできます。
それを社長の手作り燻製箱に入れ、次はソーセージ作り。
腸の中にひき肉をつめていく作業が、なかなかコツをつかむのが大変で面白い!
おばちゃんたちがうまく息子に手伝いをさせてくれ、ねじっていく作業も本当に上手に教えてくれた(私はただの記録係。戦力外)。
最後は自分でソーセージをねじり終え、ど満足の笑顔。
「ハムってほんとにお肉なんだね~」「ソーセージ、大好き」など、キラキラした目で話してくる。
スモークして、ハムはその後ゆでるとのこと(日持ちをさせるため)。
ソーセージは、ゆでたものとスモークしたもの、両方を味わうことができた。
ハムはゆでてあるからか、どちらかと言うとチャーシューに近い印象だったけど、息子ががんばったハムとベーコンとソーセージ。
いつか、自分でも作ってみたいなぁ。
毎日笑顔でいただきました!!
(友達と公園で遊ぶときに持参したおにぎり。真ん中にウインナーをぶすっと刺していったら笑われました。っていうか、あきれられた?笑)
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。