MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2012年2月 8日
身体の中身
山田早織
先日、2歳の息子が夜中に嘔吐。翌朝も元気がなく、朝食も食べられない。
大好きないちごを食べたらすぐに嘔吐。うんちもゆるい・・・
念のため病院にかかると、「嘔吐下痢症です」といわれた。
初めての嘔吐下痢症。お尻から吐き気止めの漢方を入れてもらって、帰宅。
私のイメージでは、嘔吐下痢症は、もっともっと壮絶なものだと思っていた。
息子は元気がなく、寝ているものの、結局嘔吐は二回だけ。
うんちはゆるーいものの、1日1回。(そもそもそれを下痢っていうのか)
それでもお医者さんで言われたとおりに、吐き気止めから4時間は飲食をやめ、その後ソリタやOS-1で水分を少しずつ与え、翌日は重湯からはじめ、お粥やすりおろしたりんごを与えることに。
普段はりんごをあまり食べない息子。
すりおろしたりんごがおいしいようで、よく食べた。
お粥もゆっくりかんで、一口ずつ食べた。
一口食べるごとに「おいしい」「おいしい」・・・と言う息子。
うんうん、気持ちはわかるよ・・母も食中毒になったとき、久しぶりに食べられるお粥がどんなにおいしかったか・・・
そんなことを言いながら、食べられる幸せをかみしめる。
食欲も少しずつ出はじめた。
どんな食材がいいのか、ネットで検索してみる。
「お腹にやさしい」で検索すると、どちらかというと便通がよくなる系のものが多い。
うーん、この場合、食物繊維はあまりよくないんだろうな。
結局、おかゆやうどん、おもち(うどんと一緒にぐでんぐでんに煮てみる)、食パンやシンプルなパン(息子はパンが大好きなので)、大根、にんじん、白菜などなど、何となく食物繊維がうすそ~なものたちをチョイス。
それらを交代に食べていた。
甘いものやジュースなどは一切なし。おやつももちろん、おにぎりやりんご。
すると、4日ほどたった日の夕方に、突然食欲が戻る。
念のため同じような食事に、少しずつ肉や魚などを足していく。
ところが、下痢が心配だったのに、なんと4日もうんちが出ないのだ・・・・
はじめのうちは「あまり量を食べていないからかな」と思っていたけど、日にちがたつにつれだんだん心配になってきた。
お腹が日に日にぱんぱんになっていくのがわかる。
おいおいおい~!!
そういや外国で、「ご飯を食べ過ぎると便秘になるよ」と聞いたことがある。
下痢止めにはライスのスープ(いわゆる重湯)を飲むところもあるとか。
心配だからとあえて選んでいたものたちが、息子に便秘をもたらした!!
その感度のよさに驚かされた。
私なんかでは、もうかなり鈍感になってしまっているから、ここまでの効果は現れないだろうな~・・・(ちょっと悲しい)
私たちの身体の中身は私たちが食べたものでできていて、それらは身体の中で正直に作用してくれている。
普段わかっているつもりで全くわかっていなかったことに、息子の身体が気づかせてくれた。
ありがとう、嘔吐下痢症・・・そして正直な息子の身体よ・・・
(納豆やサツマイモを食べさせ、翌日しっかりどっさり山のようなうんちが出たのでした。)
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。