農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

青虫の足あと【43】

2011年2月10日

お弁当の遺伝

    山田早織


お弁当、好きですか??
どんなお弁当が好き? お弁当屋さんのできたてのお弁当? 手軽なコンビニのお弁当? お母さん、奥さんなど、家族が作ってくれたお弁当??


私はふだん、仕事にお弁当を持って行かないので、お弁当もちの人がちょっとうらやましい・・・あの、あけた瞬間の楽しみを毎日味わえるなんて、サイコー!!
最後にお母さんにお弁当を作ってもらったのはいつだろう・・・・
たぶん高校生のときだろうな。


家で食べるご飯とお弁当って、全く違うと思いませんか?
同じ人が作ってくれても、やっぱり別物。たとえおにぎりだけだって、なんかおいしい。
自宅じゃなくても家の味を感じられる。作ってくれたお母さんの気持ちが、離れたところで食べるからなのか、強く詰まっている気がする。

毎日当たり前のようにお弁当を作ってもらっていた高校生の頃は、そんな風には考えられなかった。時には学校で食べるはずのお弁当を、学校以外のところでこっそり食べたこともあったなぁ・・・(時効ですから)


うちの母のお弁当は、なんていうかダイナミック・・・
イマドキの言い方だと、「肉食系女子弁!!」って感じ。
たとえば、ぱかっとフタをあけると「オムライス!」、ぱかっと・・「カツどん!!」、
授業中からなにやら怪しいにおい。かばんのファスナーを開けるのがこわい・・・そう。極めつけは「ぎょ、餃子~~~!!!」
うそみたいだけど本当の話です。
教室中から大クレーム。肩身狭く、部室で食べました(泣)。せめて揚げてくれ・・・


周りの同級生のお弁当はカラフルでとってもかわいく、フォークを使っていたのがまた女の子らしくて、とてもうらやましかった。(うちは時々割り箸だった・ありえない)
女子高生のお弁当がカツ丼なんて。しかもオヤジの弁当箱使用、ずしっとした重みを感じます・・・・いやいや、いつもはちゃんと作ってくれていました。ただ時々そういうのがあって、その印象がものすごかっただけ。


でも、高校を出て早何年かしら?(とぼけてみる)もう10年以上!(こっちにびっくり)
そんなにたった今でも、はっきりと覚えている、インパクト弁当。
この先もそんなインパクトのあるお弁当には出会えないだろう。
そう思うと母はやっぱりすごい!


そんな私も今、仕事のときは1歳半の息子にお弁当を持たせる。
はじめの頃は、まだおかゆと一品、離乳食のわりと初期に近い感じだったから、まだよかった。
でも今はしっかり食べられるようになり、それなりのお弁当。
毎回毎回、悩むわけで。でも自分が一緒にいられない時間に、せめてこのお弁当で母を感じてくれと、わりとがんばって手作りしている(キャラ弁とかにはできないけど)。

目下私の悩みは、お弁当が茶色いこと。
和食が主だからなのか、ご飯の色と茶色しかない。ミニトマトを入れたってまだ食べないし、煮物ならニンジンなどで色を出す努力はしているけど・・・
そういえば母のお弁当も茶色かった。知らず知らずに同じ道をたどっていくものなのか。
面白いな・・・


そしてついに!! やってしまった。ぱかっ「カツどん」・・・
息子、1歳半にしてそんなお弁当デビュー。
でも、私の思い出の、愛情弁当。


あなたの思い出弁当は、どんなのですか??
お弁当は遺伝しますよ・・・ふふふ。

(カツどん弁当、保育士さんはどう思ったんだろう・・・笑)

やまだ さおり

静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。

「2011年02月」に戻る

ソーシャルメディア