MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2010年12月 2日
じゃがいもの味はなぜ違う?
山田早織
北海道に住む、学生時代の先輩が定期便を送ってくれる。
今回はじゃがいも。
初めてじゃがいもを送ってもらったときは、本当に感動した。おいしくて。
まずは、じゃがバター、シチュー(おー、北海道シチューだ~って思った)、
肉じゃが・・・ポテトサラダもいいよね。
さすが北海道!!
なんていうか・・・きめが細かくて、ほくほくっとしていて、なのにノドにつかえない感じで、つるっと入る。うーん。おいしい。
たかがじゃがいも。されどじゃがいも・・・
ところで、浜松の三方原もじゃがいもの産地です。
5月頃に収穫です。
このあたり(浜松)は気候が温暖で、みなさんの想像よりも多分暖かい。
たとえば種を買ってきたら、裏に表示されている「種まきシーズン表」みたいなヤツで九州のところを見るといいよ、と教えられたことがある。
雪なんてめったに降らないし、風花が舞おうものなら大騒ぎ。
農作物はわりと何でも作れるし、恵まれていると思う。
花も屋外で越冬してしまうものも多い。けっこう楽。
そんな浜松。
農作物はどんどん早取り生産に・・・
じゃがいもをはじめ、玉ねぎも新玉ねぎは年明けすぐくらいから。
オニオンヌーボーなんてものも、いまの時期に出回っている。
おいしいけどね。天ぷらなんかにすると甘くてサイコー。
この勢いでどんどん早取りになって、そのうちホントの時季を通り越しちゃうんじゃないかって思うと、笑えちゃう。
もちろん、農家さんたちが利益を取るための工夫だと思う。
地域の特性。
さて、じゃがいもの味。
同じように産地なのに、北海道のものと浜松のもの、なんでこんなに違うんだろう?
もちろん、浜松のじゃがいももおいしい。ほくほくしていて、アッサリしているように私は感じるけど・・・
気候や風土で、同じものがこんなに違ってくるなんて、なんだか面白い。
そういえば、イギリスもじゃがいもの産地で、とにかく付け合せは、いもいもいも・・・
それもやっぱり違う味がした。(品種も違うだろうけど)
これからは、同じ野菜でも産地によってどんな味の違いがあるのか、「たくさん食べて」調べてみなければ・・・・!!
全国のみなさま、いろいろな食材を送ってください。
(イギリス、フランスにいたときに息子は、いもばかり食べていました。味の違いは彼が一番よくわかっているかも・・・)
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。