MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2008年10月 1日
農家さんは職人さん
山田早織
先日、勤務先の障害者施設のスタッフに誘われ
農業ジョブコーチの養成講座を ちらっとのぞきに行きました。
「農業ジョブコーチ」とは、障害者を雇用した農家さんと障害者との間に入り、
しばらくの間、障害者の作業指導をしたり、通訳の役割にあたる人のことです。
会場には、男性も女性も、若い方も年配の方も、たくさんいらっしゃいました。
「農業」「ジョブコーチ」「障害者雇用」・・・・
それぞれの方がどこかのキーワードにひかれて来ているわけで・・
(関心は高まっているけど実体はわからない・・・というのが本音のようですが。)
その場で私は発言する機会をいただきました。
施設で農作業の指導員(ジョブコーチ)をさせていただいて 2年ちょっと・・・
いろいろ悩みました。えぇ・そりゃもぅ・・・・・
特に私が接しているのは精神障害者のみな様。
楽しく、マジメに、そして時にどんより・・・
そして何より。
農家さんはお一人お一人みな職人さん。
同じ作業でもその農場に合わせて指導する必要があります。
言葉も 「そこらへんの」「こんぐらい」「まぁこんな感じ」「テキトウに」
と、具体的に「○cm」とか「○株」という指示がなかなか出ないものです。
それを私たちジョブコーチが、わかりやすく具体的な言葉に直して
障害者に伝える必要があるわけです。
人によってやりかたを変えることで効率が上がる事もあります。
作業能力が上がるかどうか、ジョブコーチにかかっている!
―――― というと自分にプレッシャーがかかるのだけど。
そんな意気込みでやっております。
これから農業ジョブコーチを目指す方が増えてくれれば
その分、障害者が就農できる機会が確実に増えてくるわけで。。。
とってもとっても期待は高まります!!
そのためにも 私は就労訓練の段階でみんな(障害者)に
農業の楽しさ、すばらしさ、そして大変さをしっかり伝えて
鍛えていきたいと改めて感じました。
・・・ジョブコーチ・・・・・・
人のためになることをやっているようで
実は自分のためになっている、すばらしい仕事です。
(でもこの前、メンバーさん(障害者)に 石ぶつけられ・・・・・
未だへこんでます・・・しくしく)
でも 負けない。
静岡県浜松市出身。フランス料理店に勤務後、23歳で起業した(有)しあわせ家族代表取締役、園芸福祉士。培養土、花苗・野菜苗の販売のほか、庭づくりや商店のディスプレー、野菜の宅配など、関心とニーズのある分野に事業とボランティアを展開中。