MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2007年10月 4日
人から学ぶこと
柴田千代
朝日の眩しさに目を覚ます。
何日ぶりだろうか こんなにすがすがしい朝を迎えたのは。今日は溜まった洗濯物を片付けないと! と気合が入る。
天気の良い日は、牛や野菜たちもご機嫌! 久しぶりの太陽を逃さぬかのように、見つめている。
畑に向かう私たちの足取りも、今日は軽い。午前中の作業内容は、ニンジン畑の雑草抜きだ。軽く長さ300mはある畑に、子指ほどの小さなニンジンたちが芽を出している。その芽の間に生えている雑草を、手で抜くのだ。
有機農法(ビオロジック)なので科学的な薬品は使わない、だから農薬も除草剤も使わない。機械の入らない作物の間の雑草抜きは、全て手作業で行っている。
作業を一緒にしている彼に聞いた。
「何かもっと効率のいい方法はないの?」
「色々試しては見たんだが、やっぱり手で取るのが一番いいんだ。
手間をかけることを惜しんだら、他の野菜となんら変わらない物になってしまう。
僕たちは僕たちの手で育てたいのだから、この方法が一番なんだ。
君だって除草剤を使わない人参を食べたいだろう?
僕はこの野菜たちを食べると自然と笑顔になるよ」
私は質問したことを少し恥じた。皆、ものすごく手間がかかり、きりなく続く作業を毎日こなしているのだ。
そして、こんなに一生懸命作った野菜が、なぜ美味しいのかが良くわかった。有機農法はもちろん、野菜にはみんなの心が詰まっているからなんだと確信した。
遠くで教会の鐘が鳴る。 カラ~ン カラ~ン みんな声を合わせ「やった!お昼だ!」と叫ぶ。
農場の従業員、フランス農業学校の実習生、ドイツから来ている実習生、そして私、みんなでテーブルを囲む。毎回、話はとても弾むが、気がつくと全員ドイツ語で話をしている。アルザス地方は、昔、ドイツ領だったことから、地名も言語もドイツ語とフランス語が入り混じっている。
そのため、ドイツから、毎年、学生が3週間の農家実習に訪れる。私と一緒に研修をしているドイツ人の女の子は、歳を聞くと中学生だった(13歳・14歳・15歳)。顔だけ見ると、とても大人びているので、初めはまったく気づかなかった。
ドイツでは、中学生の夏休みに、農家へ必ず実習に行くという。「こんなに小さい時から、畑で仕事をしているのか」と大変驚いた。
さらに驚いたことは、ドイツ人の中学生たちが、農場の従業員さんとともに、真剣に農業の話をしていることだった。皆それぞれに自分の意見を持ちしっかりと発言をしている。わからないことは質問をし、自分が知らないことは、ノートにメモを取る。
私が同じ歳の頃に同じような環境を与えられていたとしたら、ここまで農業に興味を持ち、発言することができたであろうか。いや、できなかったと思う。
彼女たちを見ていると、ヨーロッパにおける農業に対する意識の高さを実感する。
(※画像をクリックすると大きく表示されます)
東京農業大学 食品理工学研究室(チーズ班) 卒業
新得共働学舎 チーズ工房 2年勤務
フランスワーキングホリデービザにより、現在チーズ製造技術を取得するため、フランスで農家製チーズの技術をじかに学び帰国。