農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

食と農のティータイム 【2】

2007年4月23日

【神様の食事と自給率】

  全国農業改良普及支援協会会長 大森 昭彦


 平成17年度の食料自給率レポートが公表されました。それによると、わが国の食料自給率(オリジナルカロリーベース)は、8年連続で40%とのことです。

 数年前、毎年勤労感謝の日に明治神宮で行われる新嘗祭(収穫感謝祭)に参加していた頃の話です。
 厳粛な式典の最中、私は、恭しく三方で運ばれてくる神様の召し上がりもの(神饌)に大いに興味を引かれてしまいました。

稲刈り

 その場での私の理解では、「神様はまず、お茶を飲み、大徳利でお酒を飲み、大きな鏡餅を食べ、魚二皿、肉二皿、そして山盛りの海藻、野菜、果物等を平らげ、最後にお茶で締めくくる」というものでした。


 ところが、神職の方にお伺いしたところ、最初と最後はお茶ではなく、塩水(湯飲み茶碗の水と小皿に山盛りの塩)でした。水と塩は生命の基本とのことです。

また、魚は川魚(鯉)と海魚(鯛)。肉は山鳥(雉)、と海鳥(鴨)。海菜は昆布とテングサ等。野菜は大根、人参、ごぼう、かぶ、ほうれん草等。果物はりんご、みかん、柿等であることが分かりました。


 そこでふと、この食事の自給率は一体どれくらいだろうと思ったのです。


 そうです、神様の食事の自給率は「100%」だったのです。(魚と肉が天然物の場合)雉や鴨肉は簡単に手に入りそうもありませんが、見事に地場物ばかりです。


 ちなみに、明治神宮では全国各地の産物を持ち寄って、標準的な食事として組み立てられているようですが、各地の神社では、それぞれ土地の産物をお供えするのでまさに「地産地消」になるようです。


 環境にやさしく、地域の歴史と文化に支えられた「食と農」のあるべき姿をみた思いがしました。


 ※参考
  ●食糧自給率の部屋(農林水産省)
  ●食料自給率レポート(同上) 

おおもり あきひこ

社団法人全国農業改良普及支援協会 会長

「2007年04月」に戻る

ソーシャルメディア