MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2013年8月14日
創造する
高見澤勇太
高校2年の娘に誘われて、映画を見に行った。
宮崎駿監督作品『風立ちぬ』
何の予備知識もないまま観た。
スタジオジブリのアニメは、女性や子供が好む映画が多いが、
大人の男性が夢とロマンを抱くような内容で、ビックリした。
時代背景は、大正時代から昭和の初期。
『飛行機大好き少年が大人になり、飛行機の設計士になる。
そして世界に誇れる戦闘機"零戦"を作り上げる。
そこに夢や希望・挫折・生と死・恋愛を織り込んだ映画』である。
その映画の中に、こんなセリフがあった。
「創造的人生の持ち時間は10年。
君の10年を力を尽くして生きなさい」
主人公が尊敬する、イタリア人設計家の言葉だ。
当時の日本は貧しい国で、平均寿命は短命、
人生の中で創造的活力のある時期は10年ほどで、
「その年月をすべてそそぎこめ」
という意味ではないか。
◇◇◇
自分が就農した30年ほど前は、
良い農作物を栽培して出荷量を増やせば、お金の取れる時代だった。
品質の良い野菜を作るために、巷で
「この資材を使用するとこんな良い白菜ができる」
という話を聞くと、資材の価格に糸目をつけず、その資材を購入する。
そんな時代だった。
現在はというと、「一番に経費の節減」が叫ばれる。
「それなりの野菜を低コストで栽培する」時代、
といっても過言ではない。
自分なりにやってきた農業は、創造的な30年だったと思う。
しかしそれは、野菜を栽培するための創造で、
農業を経営として考える創造ではなかった。
農協という組織は、最低レベルの70点ほどの品物でも、
検査をクリアすれば良品になる。
100点の農家の野菜が、市場で1000円で売れたと仮定しよう。
70点の農家の野菜は、700円で売れるとしよう。
簡単に言うと、
真ん中の850円が双方の農協口座に振り込まれるシステム。
優良農家はやる気が低くなり、
ダメ農家は、いつも他農家に"おんぶにだっこ"状態である。
農業協同組合の「協同」を広辞苑で調べると、
「ともに心と力を合わせ、助け合って仕事をすること」
とあった。
良い農家が浮かばれるシステムを早く創造しなければ、
『ともに助け合いながら共倒れになる』気がする。
1964年長野県生まれ 北佐久農業高校卒業後、すぐに家業である農家の後を継ぐ。長野県農業士協会会長(07・08年)、野菜ソムリエながの代表(08・09年) 、南牧村議会議員(07年~11年)。座右の銘は「ゆるく・楽しく・美しく」