MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2025年2月17日
野菜のおいしさ再確認。精進料理「三光院」
東京都小金井市に精進料理を楽しめるお寺があると知り、訪ねてきました。京都の嵯峨野にある「竹之御所(たけのごしょ)」と呼ばれる尼門跡寺院・曇華院(どんげいん)に由来する尼寺「三光院」です。門跡尼寺とは、皇女などの高貴な方が住職を務める尼寺を指します。三光院の精進料理は、京都嵯峨野の竹之御所で皇女様が日々召し上がる尼寺料理で、室町時代から受け継がれていると言われています。
精進料理は、かつて院内の幼稚園の体育館だった「十月堂」でいただきます。
禅寺の和の雰囲気を保ちたいとの想いで作られたテーブルは、茶室をイメージした畳敷きのものです。
「食べ物はつくりたてがいちばんおいしい」と、料理長の西井香春さん自らが一品ずつ料理を運び、それぞれのエピソードを説明してくれます。精進料理ですから、肉類や魚類は使いません。お吸いものなどの一部の料理を除いて昆布だしも使用せず、素材そのものの食感や味を感じることができます。
○ササリンドウ紋最中
はじめに運ばれてきたのは、小ぶりの最中です。
最初に甘味? と意外に思いましたが、京都では、食事をするしないに関わらず、来客にはまずお茶(お抹茶)でおもてなしをする文化がある。甘味はお抹茶の味わいをより深めるために提供されるもの、とのことでした。
最中の皮には、三光院のご紋である笹竜胆(ササリンドウ)の模様がつけられています。パリッと焼いた最中の中には大徳寺納豆が入っていて、甘みを引き立てていました。
○お煮しめ
お煮しめは、大和芋の海苔巻き、高野豆腐の含め煮、ごぼうの胡麻和え、南瓜の煮物。煮物というと「しっかり出汁で煮含めるもの」と思っていましたが、出汁を一切使わず、水、塩、砂糖だけで煮ています。素材に合わせた火加減や煮る時間を変えることで、野菜本来の味が引き出されています。口にした時には衝撃を受けました。
○蕪蒸し
寒い時季においしくなる、カブを使った一品。すりおろしたカブにしいたけ、にんじん、ぎんなん、お米などが入っています。カブの甘みと昆布だしのあんが、体に沁みわたりました。
○胡麻豆腐
もっちりとした胡麻豆腐を口に運ぶと、優しい胡麻の香りが広がります。一般的な胡麻豆腐は炒ったごまを使いますが、三光院の胡麻豆腐は皮を剥いだ生の胡麻で作るため、風味が穏やかだそうです。添えられたワサビと生醤油がよく合います。
○香栄とう富
三光院の二代目香栄禅尼が考案した一品で、西京味噌に漬けたお豆腐を軽く燻製にしたものです。小金井にちなんで、桜の木で燻製にしているそうです。
○木枯らし(ナスの田楽)
縦に切った茄子が楽器の琵琶に似ていることから、琵琶の名器にちなんで「木枯らし」と名付けられた一品。
油で揚げることで、ほかの野菜では見られない美しい瑠璃色になるため、視覚でも楽しめるとして、古くから続いている料理です。柚子の香りさわやかな西京味噌の甘味噌が、トロリとしたナスとよく合います。
ゆっくりと時間をかけて昆布を煮だした出汁に、ナスのヘタを梅の形に抜いたものが浮かべてありました。
○蝋梅
揚げた生麩が蝋梅の花の色に似ていることから、この名前がつきました。弾力のある食感にしっかりとした味付け、辛子の辛みもよいアクセントになっていました。
○豆のおばん
おばんとは、御所ことばで「ごはん」を指します。ふっくらと甘い大豆の入ったごはんです。
このように、肉や魚がなくとも、見た目も美しく、満足感のあるコース料理でした。三光院では毎月献立が変わるとのことなので、また、旬の野菜を味わいに行ってみたいと思います。
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。