農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

「野菜ソムリエ」の元気を作るおいしい食卓【104】

2022年9月20日

2022 8(ヤ)31(サイ)の日イベント


野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子   


tashiro_104_0.jpg 先日の野菜の日(8月31日:8.3.1でヤサイの語呂合わせから)に、埼玉県深谷市で開催された野菜の日イベント「朝採れやさい市」を訪ねてきました。

 毎年、8月31日にはさまざまな野菜関連のイベントが企画されています。この2~3年はコロナの影響でオンラインなどでの開催が多く、リアルなイベントはとても少なかったです。少しずつですが、今年は以前のようなリアルなイベントが行われるようになったようです。


■「野菜の楽しさに何度も訪れたくなるまちへ」
 深谷市は肥沃な土地と太陽の光に恵まれ、「深谷ねぎ」をはじめとする多くの野菜の生産が盛んところです。そんな深谷市では、2019年に、野菜を楽しめるまちづくり戦略の一環として、市全体をテーマパークに見立てた「ベジタブルテーマパーク フカヤ」のオープンを宣言し、野菜を楽しみに何度でも訪れたくなるまち作りを目指しています。


 深谷市役所の煉瓦造りのコリドー(建物に付属して造られた長い廊下)では、ふだんから市内の農家による農産物や加工品を販売するマルシェやカフェが開催されていますが、野菜の日に合わせて、野菜セミナー「野菜の学校」も行われました。


tashiro_104_2.jpg テーマは、今が旬の「ナス」。この季節に、よく耳にする「秋ナス」とはどういうものか。季節によって適したナスの切り方や調理方法とは。ナスの歴史、ナスの選び方、保存方法、栄養価など、ナスについて盛りだくさんの内容でした。
 日本各地のナスの形は、細長いもの、丸いもの、大きさも地域によってさまざまです。現在は全国で中長なすが多く栽培されていますが、全国の子どもたちにナスの絵を描かせたら、その土地ならではのいろいろな形のナスを描くのかもしれませんね、と話されていた講師の野菜ソムリエプロ牛原琴愛さんのお話が印象的でした。


 ▼参考:「今月の野菜 なす」(独立行政法人農畜産業振興機構)


■深谷市の「白茄子」
tashiro_104_3.jpg イベントでは、日本のナスだけでなく、さまざまなナスが展示されていました。真っ白な皮や紫色と白がしまうまの柄のようなゼブラ模様のイタリアのナス、鶏卵ほどのサイズで緑色のタイのナス、深谷の在来種である緑色の美しい「白茄子」もありました。品種名は「埼玉青なす」ですが、市内では昔から「白なす」と呼ばれているとのこと。


 深谷市のホームページには、白なすについて、以下のような説明がありました。
『明治時代に奈良漬の材料として導入された品種で、「中山道なす」とも呼ばれ、市内では、うどんや煮ぼうとうの具、あぶらみそという甘めの味噌炒めとして、昔から食されていた「深谷の伝統野菜」です。白なすは、木が枯れやすいため、栽培が難しく、収量が少ないため、近年は、農家数減少に伴い、生産量が少なく、直売所等に少量出荷される程度であるため、手に入りにくい「幻の野菜」となっています。 そこで、市内農家「白なす」の伝統の味を後世に残していこうという機運が高まり、白なすのPRに取組み始めました。』


 これらのナスは、同じく深谷市内に今年の5月にオープンした「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」で栽培されたものです。このファームは野菜の販売、収穫体験、レストランなど、野菜を存分に楽しめる施設です。
 この日は13種類のナスが実っていると聞き、見学に行きました。ナスだけでなく、オレンジ色のミニパプリカ、緑色と黄色のツートンカラーが不思議なズッキーニ「グリーンパンツ」、小豆色が美しい赤オクラもたくさんの実をつけています。また、その横の畑には、秋に収穫期を迎えるダイコン苗が植わっていて、季節ごとに訪ねてみたくなりました。


tashiro_104_5.jpg  tashiro_104_6.jpg
左から ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ、オレンジミニパプリカ


tashiro_104_7.jpg  tashiro_104_8.jpg  tashiro_104_4.jpg
左から ズッキーニ グリーンパンツ、赤オクラ、ダイコン苗


■ナスを使った料理
 何種類かのナスを分けてもらったので、自宅でナス料理を楽しみました。


tashiro_104_12.jpg


○タイナス(マクアポ)はタイのグリーンカレーに。【ナス画像 手前中央】


tashiro_104_9.jpg


 果肉が硬く加熱しても煮崩れしないので、煮込み料理に適しています。種のプチプチ感も楽しいナスです。


○埼玉県の白なすは、皮をむいて蒸しなすに。【ナス画像 手前一番左】


tashiro_104_10.jpg


 同じく蒸した鶏もも肉と合わせて中華風の香味ソースをかけました。
 果肉がしっかりしているので、蒸しても水っぽくならずにおいしくいただけました。
 香味ソース:みじん切りにした玉ねぎ(4分の1個)とショウガ(1片)に米酢・砂糖・米油を各大さじ1杯、塩を小さじ2分の1杯加えてよく混ぜる。


○真っ白なナス(ホワイトベル)はナスのペーストに【ナス画像 前から2番目中央】


tashiro_104_11.jpg


 皮が固いので、焼きナスにしてから練り胡麻、ヨーグルト、オリーブオイル、すりおろしニンニクを加えてペーストに。とろりとなめらかな食感です。

たしろ ゆきこ

野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。

「2022年09月」に戻る

ソーシャルメディア