MENU
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2018年9月14日
「保谷梨を使ったお菓子作りにチャレンジ」料理教室 ~西東京市主催消費生活講座~
夏から秋に向けて旬を迎えるナシ。シャリシャリとした食感、甘くてほのかに酸味を感じる果汁が夏の疲れを癒してくれます。
日本各地にナシの産地がありますが、東京でもナシ栽培がおこなわれています。今回は、西東京市保谷で栽培されている「保谷梨」を使ったお菓子作りの料理教室で、講師を務めることになりました。
■保谷梨とは
西東京市は東京の西部に位置し、駅の周辺にはさまざまな商業施設がありますが、駅から少し離れると自然や農地が残っており、さまざまな野菜や果樹が栽培されています。そのひとつであるナシは「保谷梨」という名前で、古くから市民に親しまれています。
保谷梨の栽培は、昭和38年に8軒の農家により始まりました。当時の市役所産業課のすすめで、すでに多摩川沿いで盛んにおこなわれていたナシの栽培を取り入れたとのことです。保谷梨とは、品種ではなく、保谷近辺で栽培されているナシの総称です。最初は「長十郎」と「二十世紀」の2品種でしたが、今では「幸水」「秋麗」「新星」「あきづき」「新高」など、8月から10月上旬まで、さまざまなナシがあります。
保谷梨の特徴は、木に成ったまま完熟させる「木成り完熟」です。ナシを木に付けたまま完熟させると、木に負担はかかりますが、甘みとみずみずしさ、さわやかな食感のナシに育つとのことです。また、今回のイベントで話を聞かせてくれたぬくい果樹園では、昔ながらのナシ栽培法のほか、早期に多くの収穫ができる「盛土式根圏制御栽培法」を2016年から導入して、栽培により一層力を入れているとのことでした。
■西東京市主催「保谷梨を使ったお菓子作りにチャレンジ」料理教室
今回はその保谷梨を使って、西東京市共働コミュニティ課・産業振興課共催の消費生活講座「保谷梨を使ったお菓子作りにチャレンジ」と題した、調理実習形式の講座の講師を務めました。
講座ではもう一人の講師、保谷梨の生産者ぬくい果樹園の貫井正彦さんが、保谷梨の歴史や栽培、時期ごとに代わるナシの特徴などを解説しました。
市内在住在勤の方限定の講座だったため、参加者にとってはとても身近な果物だったようで、ほとんどの方が保谷梨のことを知っていて、その人気の高さに驚きました。
左 :ぬくい果樹園の貫井正彦さん / 右 :今が旬の「あきづき」
調理実習では今が旬の「あきづき」を使ったコンポートと、そのコンポートを使用したレアチーズケーキを作りました。もう1品は生のまま刻んだナシを混ぜ込んだナシのマフィンを作り、ナシのコンポート、カットして冷凍したナシ、レアチーズケーキ、マフィンの4品を試食しました。
また、事前に貫井さんから「1つ1つ袋がけし、8月には消毒もしていないので農薬の心配はない」と聞いていたので、紅茶の茶葉と一緒にナシの皮と芯をポットに入れて、ほんのり甘いナシの香りのする紅茶とともに楽しんでもらいました。
■「ナシのコンポート」と「ナシのコンポート入りレアチーズケーキ」レシピ
暑い日だったせいもあり、一番人気は冷たいレアチーズケーキでした。混ぜて冷やすだけという手軽さもあって、「早速作ってみます」との感想もいただきました。とても簡単なので、ナシの季節にぜひ試してみてください。
【ナシのコンポート】
【材料】
ナシ(300gくらいのもの) 2個
白ワイン 150cc
水 100cc
砂糖 30g
レモン果汁 小さじ1
*クローブ お好みで
【作り方】
1. ナシの皮をむき、好みの大きさに切り、白ワイン・水・砂糖を入れて中火で煮る。
2. 15~20分ほど煮て、最後にレモン果汁を入れて火を止める。
【ナシのコンポート入りレアチーズケーキ】
【材料】
ナシのコンポート 1個分
クリームチーズ 200g
ヨーグルト 200g
砂糖 30g
ゼラチン 5g
水 50cc
【作り方】
下準備
・クリームチーズは室温に戻す。
・ゼラチンは分量の水にふり入れ、ふやかしておく。
・ナシのコンポートを刻んでおく。
1. ボウルにクリームチーズを入れて泡立て器でよく練り、砂糖も加えてよく混ぜる。
2. ふやかしておいたゼラチンを電子レンジ500Wで約30秒加熱して溶かす。
3. 1にヨーグルト、2のゼラチンの順に入れ、そのつどよく混ぜる。
4. 最後にナシのコンポートを加えて軽く混ぜ合わせ、容器に移して冷蔵庫で冷やす。
野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。