農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

「野菜ソムリエ」の元気を作るおいしい食卓【6】

2014年6月19日

「体験農園」コマツナ大収穫!   

野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター 田代由紀子   


 種まきや苗の植え付けから収穫まで、指導を受けながら野菜作りを行う「体験農園」は、マンション住まいや初心者でも野菜作りが楽しめる、うれしいシステムです。その時々の「旬」を知ることができたり、無農薬で育てることの大変さを理解したり、鍬(くわ)を使えばちょっとした筋トレになったり。そして、産地直送! 新鮮野菜を食べることができるのが、なによりうれしい。


tashiro6_image1.jpg いいことずくめの農園ですが、唯一困っていることがあります。
 それは、野菜の種類によって、一時に食べきれないほどたくさんの野菜ができてしまうこと。お友だちやご近所さんにおすそ分けしても、まだまだあり余るほどです。
 今回はコマツナがそうでした。梅雨前のお天気でグングン育ったコマツナは、まさしく収穫時でした。このまま畑に残しておけば虫のごはんになってしまうか、硬いコマツナになってしまう。さぁ、どうしよう! と思案していたら、目からウロコの保存方法を知りました。
右 :大量のコマツナ


●コマツナを冷凍する
 しっかり汚れを落としたコマツナをザクザク切り、ジッパー付きのビニール袋に入れて冷凍庫へ。凍らせることで細胞が壊れて茹でたと同じ状態になるので、自然解凍で、そのままお浸しなどに使えるとのこと。加熱や水を使わないことでビタミンCの損失も防げるので、栄養価もアップ! これは重宝です。早速、冷凍コマツナであれこれお料理してみました。


tashiro6_image2.jpg
ビニール袋に小分けしたコマツナ


 コマツナはβカロテン(ビタミンA)、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、カリウムを豊富に含む野菜です。中でもカルシウムはホウレンソウの3倍以上含まれるといわれています。美肌ビタミンと呼ばれる「ビタミンACE(エース)」の揃ったコマツナは、今流行のグリーンスムージーに多く使われますが、この方法で冷凍すれば、なめらかで飲みやすいスムージーになりますね。


【コマツナの海苔和え】

tashiro6_image6.jpg

解凍したコマツナを軽く絞り、市販の麺つゆ・手でちぎった焼き海苔を加えて和える。


【コマツナナムル】

tashiro6_image4.jpg

解凍したコマツナの水気をしっかり絞り、ゴマ油、塩、ニンニクのすりおろし、煎りごまで和える。


【コマツナペペロンチーノ】

tashiro6_image5.jpg

オリーブオイルにみじん切りのニンニクを加え弱火で炒め、解凍したコマツナを加え、塩、鷹の爪を加える。ゆで上がったスパゲッティと桜エビを加えて混ぜる。


【コマツナとアサリの塩焼きそば】 

tashiro6_image3.jpg

アサリを酒蒸しにし、斜めに切ったネギと解凍したコマツナを加え、蒸し焼きそばも加えて塩で味を整える。


【コマツナの白和え】

tashiro6_image8.jpg

水切りした豆腐、すりごま、だし醤油で和え衣を作り、解凍して水気を絞ったコマツナを加えて和える。


【コマツナと砂肝のネギ和え】

tashiro6_image7.jpg

砂肝をゆで、粗熱がとれたら薄くスライスし、解凍して水気を切ったコマツナ、ネギのみじん切り、鶏ガラスープの素(顆粒)、ゴマ油を加えて和える。

たしろ ゆきこ

野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに野菜についてのコラム執筆、セミナー開催、レシピ考案などを行っている。ブログ「最近みつけた、美味しいコト。。。」で日々の食事メニューを発信中。

「2014年06月」に戻る

ソーシャルメディア