(一社)全国農業改良普及支援協会は、IPMの考え方や内容を理解し、指導方法を学び、IPMアドバイザーの資格を取得することを目的とした「令和7年度IPMアドバイザー講習会」を実施。このたび令和7年度講習会の申し込みを開始した。定員36名(先着順)。 ●第1回 令和7年7月30~31 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
(一社)全国農業改良普及支援協会は、IPMの考え方や内容を理解し、指導方法を学び、IPMアドバイザーの資格を取得することを目的とした「令和7年度IPMアドバイザー講習会」を実施。このたび令和7年度講習会の申し込みを開始した。定員36名(先着順)。 ●第1回 令和7年7月30~31 … 全文を読む>>
2025年7月14日
農林水産省は、食料システム法について、生産・加工・流通・販売といった食料システムに関わる方々に理解いただくとともに、今後の具体的な施策を検討するにあたって意見を伺うため、「食料システム法に関する地方説明会」を開催する。 ●食料システム法についての説明 ・合理的な費用を考慮した価格 … 全文を読む>>
2025年7月11日
(独)農畜産業振興機構は、「砂糖類・でん粉情報」最新号7月号をホームページに掲載。 《記事の一例》 【話題】 ○暑い夏には適度な塩分・糖質補給を!~熱中症対策における糖質の役割~ (大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 研究開発本部 栄養科学研究所 桜井政夫) … 全文を読む>>
2025年7月10日
農林水産省は、「令和7年度病害虫発生予報第4号」を発表。 今後の主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)は以下の通り。 ●水稲では、斑点米カメムシ類の発生が、北海道、南東北、南関東、北陸、東海及び中国の一部の地域で多くなると予想されている。 ●野菜・花きでは、オオタバコガ、シロイチ … 全文を読む>>
2025年7月 9日
農畜産業振興機構は、やさいレポート及びやさいマンスリーレポート(令和7年7月号)をホームページに掲載した。 やさいレポートでは、キャベツ、だいこん、たまねぎ、にんじん、はくさい、レタス、きゅうり、トマト、ねぎの9品目について、品目別に価格、消費及び貿易の情報をまとめて掲載している … 全文を読む>>
2025年7月 9日
農林水産省は、日本の農林水産物・食品輸出プロジェクト「GFP」(Global Farmers /Fishermen / Foresters / Food Manufacturers Project)を立ち上げ、農林水産物・食品の輸出を意欲的に取り組もうとする生産者・事業者等の支援 … 全文を読む>>
2025年7月 8日
農畜産業振興機構は、「広報誌alic」2025年7月号を発行。 ●今月号のおすすめ記事 【海外レポート】ICT活用で生産量を伸ばし、国内消費が増加してきた韓国のパプリカ 食卓を彩るパプリカ🫑は、需要の増加に伴い国内での生産量は増加してきて … 全文を読む>>
令和7年6月、国際農林水産業研究センター(国際農研)とオーストリアのウィーン大学、カナダのアルバータ大学、メキシコの国際トウモロコシ・コムギ改良センター、オーストラリアのマードック大学、米国のミシガン州立大学の国際研究グループによる意見論文(Opinion)が、CellPress … 全文を読む>>
2025年7月 7日
日本茶輸出促進協議会は、2025年5月期の日本茶輸出状況をホームページに掲載した。 全体輸出額:51.5億円 (前年同月比:97.4%増) 全体輸出量:1,018.4t (同 70.8%増) ・米国向け輸出額 20.1億円 :76.5%増 ・EU向け輸出額 9.1億円 :18 … 全文を読む>>
県内のブロッコリー栽培ほ場において、Alternaria japonica Yoshii によるブロッコリー黒すす症状が確認されたことを受け、愛知県は7月2日、「令和7年度病害虫発生予察特殊報第3号」を発表した。 詳細はこちらから あいち病害虫情報(愛知県農業総合試験場 環境基盤 … 全文を読む>>