提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU


ヒゲ親父が語る天敵の話 【12】

2009年06月29日

イチゴでのマルハナバチ利用のポイント

     山中 聡


 イチゴ栽培でマルハナバチを使うと、受粉がうまくいかない、奇形果がでる、そしてミツバチ不足の解決策がない、と言われています。しかし実際は、セイヨウオオマルハナバチもクロマルハナバチも、イチゴの受粉に非常に適しているのです。

 今回は、イチゴでのマルハナバチ利用のポイントを伝授します。


 マルハナバチもミツバチも、受粉のために訪花しているわけではありません。幼虫の食料である花粉を花から集めるためで、結果として、訪花した花が受粉されて結実するのです。
 よって、餌となる花粉の量により、ハチが訪花する回数は変わります。花粉が潤沢にある場合は花粉集めは少なくなり、不足すれば頻繁に花を回り、花粉を集めるのです。


イチゴに訪花するクロマルハナバチのオス  イチゴに訪花するクロマルハナバチのメス
イチゴに訪花するクロマルハナバチのオス(左)とメス(右)


 マルハナバチの行動面積が狭くなると、訪花できる花が限られます。同じ花に行く回数が多くなり、めしべを傷つけることがあります。これが、イチゴで奇形果ができる原因です。マルハナバチの一群に対して面積が十分であれば、問題は起こりません。


 ところがイチゴの施設には、小面積のハウスが独立しているものが多くみられます。そのときは、ハウス間をネットでつないで連棟にしたり、餌として必要な花粉を人為的に与えてやります。花粉集めを減らし、働く時間や日数を制限するなどの工夫をするのです。ペットのつもりで対応すると、マルハナバチは、非常に使いやすい受粉昆虫になります。


遮光による高温対策 また、トマトやナスに比べて、イチゴハウスの温度は低めに管理されます。寒さに強いマルハナバチですが、低温に長時間さらされると巣の成長が悪くなり、訪花不良になる可能性があります。

 そのため、冬季の利用は、発泡スチロールの箱に入れたり、毛布で包んだり、夜間は電気あんかを利用するなどして、低温対策をおこないます。また、秋口や春の利用は温度が高くなるので、必ず遮光をしましょう。右 :遮光による高温対策


 イチゴでのマルハナバチの本格的な利用は、まだ始まったばかりです。
 訪花量の調節をしてあげれば、十分にイチゴでも利用できるため、ミツバチ不足の代替技術として、少しでもイチゴ生産者のお手伝いができるよう、今後も利用技術の確立を目指していきます。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

やまなか さとし

東京生まれ、横浜育ち。農学博士。
農薬メーカー研究所にて各種生物農薬の研究開発に従事。
現在、アリスタライフサイエンス(株) IPM推進本部 開発部長


←最新の10件を表示