「みんなの農業広場」事務局Blogです。メンバーの日常のあれやこれやをつづります。

RSS

◆2008年8月


Kusama

インスタントラーメン記念日

2008.08.25

 本日8月25日は「インスタントラーメン記念日」です。ちょうど50年前の1958年8月25日に、日清食品から世界初の即席めん「チキンラーメン」が発売されたことを記念して同社が制定したそうです。

 今年は「チキンラーメン」の50周年記念ということで、様々なイベントが開催されたり、記念商品が販売されています。私も記念日を祝して買ってみました。

chikin.jpg


 日清食品の創業者であり、「チキンラーメン」の生みの親でもある、故・安藤百福氏の理念は「食足世平(しょくたりてよはたいらか)」。今や世界中で年間約1000億食も消費されているインスタントラーメンは、まさに食足世平の理念から生まれた商品であり、安藤氏の功績は世界中から讃えられています。

 今年は、協同農業普及事業も60周年を迎えます。こちらも、食足世平に多大な貢献をしてきたことは言うまでもありません。(K)


Mizukoshi

直売所と駅前スーパーで

2008.08.15

出張先での楽しみのひとつに、「直売所」があります。
新鮮な野菜と、生産者とのやりとりが何よりの楽しみ。

青森県、岩手県の普及センターや農家を訪ねる移動の際も、
「お茶飲んでいって。キュウリが冷えてるから、
味噌つけて食べてみて。」と優しい声がかかります。

   

夏は野菜や果物の種類が多く、売り場も色鮮やかです。
東京の、普通のスーパーや青果店ではお目にかかれない、
小さい桃や小さいリンゴ、生のあんず。
収穫したばかりのトマト、ブルーベリー、トウモロコシ、etc.
買い占めて帰りたくなりました。

ところが、
新幹線の待ち時間に覗いた、駅前のスーパーの青果売り場には、
他県産の野菜や果物がずらっと並んでいる。
値段も直売所の2~3倍もする。

産地まっただ中で産地のフレッシュな農産物が売られていません。
もったいない話です。(M)


Sato

出張の楽しみ

2008.08.14

地方出張の楽しみの一つに「その土地のおいしいものを食べる」があります。
(食べるネタばかりですが…)

先日新潟に行った際に、こんなものを教えてもらいました。

その名も「新潟産コシヒカリモナカ(コメ粒入り)」

新幹線の中でも、これを食べている人の姿が多く見られました。
知る人ぞ知る、隠れた新潟名物?(S)

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

カテゴリー

アーカイブ