茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

1町2反になりました!

2012.03.23

1町になったよ~と記事を書きましたが、その後一転、その話はないことに…
なんだよー、とがっくりきていたところ、「事情がかわったのでやっぱりお願い☆」となり、今のところ1町2反(前回比2反増、去年比5反増)となりました!!


増えたのは喜ばしいことなんでしょうけど、時期が悪くて、スケジュール的にとってもきついっす。
れんこんは4月から定植するので、3月までが収穫期間。
2月に余裕で終わるでしょ的なスケジュールを組んでいたため アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ てなことになっています。


1カ月で2反収穫したのが今までの最高記録なんですが、現段階で残り3反。
ということは、3月一カ月で3反収穫しなきゃいけないということ。ベストレコードをねらうしかありませんな。。。
無理なら定植後に収穫すればいいのですが、植える時期が遅くなれば収量が落ちるのは確実なので、できるだけ3月までに収穫してしまいたい!!


しかも、このへんな地形。


なぜかところどころに畑があるため、田んぼが四角ではありません。
凸の形していたりL字だったり。
どんな思惑でこんな地形になったのでしょうか。。。
収穫しにくいったらありゃしない(#^ω^)

体力がついたかも!

2012.03. 1

去年の目標のひとつに体力をつけること、を掲げたのですが、数値設定もしなかったので、んーどうやったら達成なのかと思っていたところ、ついに効果が現れてきましたよぉ


効果がでたこと(◎)とやったこと(→)は以下のとおり。


◎筋肉痛の軽減
→去年の夏ごろからプロテイン、豆乳を積極的に摂取。
→バランスボールにて、ストレッチとともに体幹を鍛える
→毎日自重トレーニング(腕立、背筋、腹筋)。ただし収穫期にはいってからは自重(´゜ω゜`)
見た目の筋肉はそんなにつかなかったが、半年以上たった今、筋肉痛があきらかに減ってきた。
今までの人生、同じ負荷を何回かけても必ず筋肉痛になるという、奇特な体の持ち主だったんですが、やっと軽減されつつ。
ただのタンパク質不足だったのかも。。。


◎腰痛、肩痛の軽減
→あまりにも右肩ばかり痛くなるので、両利きを心がける。
レンコンジャー仕事はもちろん、歯ブラシ、ドライヤー、趣味のバドミントンも左にトライ。
肩こりは現代病だといわれますが、その原因の一つが右利きによる矯正らしいです。



両利きをめざすのはおすすめです。
いろんな雑誌にも、よく取り上げられていますよ。

新しい家族

2012.02.10

最近、ペットショップに行くたびに
「この子を連れて帰る!!」
と、だだをこねる大きな子供がうちにいるのですが、ついに根負け(?)してしまいました。。。



飼いだしてから一週間くらいたつのですが、なついている順番が
子>母>父
僕、一番世話してるんですけどorz...
そのうち、蓮田にも連れて行けるかな??

やさいどろぼう

2012.02. 9

不景気ですからね。


畑でかぶりつくほど魅力的な大根だったかな??


たぶん犯人は野うさぎちゃん。
全滅させられてるわけじゃないから、おすそ分け、ということにしておきます。

やっと1町

2012.01.26

耕作面積の話しです。
最近、2反増えることになって、やっと1町(1ha、10,000㎡)になりました~
蓮農家で露地(ハウスとか使わない)だと、一人当り1町5反ぐらいが限界、といわれています。

だいたい収穫時期が9月~5月まであるので、1.5~2反/月×9ヶ月≒1町5反という計算ですね。
私が今耕作しているところは土が柔らかく、収穫するスピードが他より早いので、面積的にはもうちょっといけるかもしれません。
しかし、その分収量が出ないので、いってこいの世界です。


あまりガツガツせず、しかし転がり込んできた話は遠方でなければなるべく受ける、というスタンスで面積を拡げてきたので、2,3反/年といういい感じのペースで拡がってきました。
今後10年で、引退する人は加速度的に増えるでしょうから、まだまだ引き合いは増えるんだろうな。


とはいえ、このままの延長線上だと、上限が見えちゃった現在、新たな目標を設定しなきゃいけません。
規模拡大? 多角化? 販路? 社会的意義? 責任?
んーまだまだひよっこ農家だなぁ

このページの先頭へ