茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

赤字の人も黒字の人も

2012.03.26

3月15日は青色申告の期限でしたね。
私は今年がデビューでした。
やっと事業としてのめどがたってきたので。。。


さて、青色申告の大きなメリットは2つ。

 ①黒字の人 :65万の税控除
 ②赤字の人 :赤字の3年間繰越

①は簡単にいうと、税金から65万引けるってこと。②は赤字だったら、次年度の黒字と相殺してもよしってことです。
すっげー!! 会社みたい!
簿記ができなくても、専用ソフトがなくても、ちゃんと経費の集計さえできてれば、なんとかできますよ。
相談会場も各地であるので、分からない時は、聞けばていねいに教えてくれます。
私は相談会場にいきましたが、2時間待ちと聞いたので、電話で税務署に問い合わせました。


EXCEL好き(?)で、普段から損益計算の集計していたため、数字部分は問題なかったのですがe‐taxが難敵だった。。。
とにかく、エラーがでまくるでまくる。。。
時間がなくなってしまい、結局4000円の税控除はあきらめ、書面で提出しました。


国税庁のHPで入力すれば、集計も自動的にしてくれます。
カードリーダーと住基カードの元をとるために、来年こそはe‐taxで申告するぞ~

1町2反になりました!

2012.03.23

1町になったよ~と記事を書きましたが、その後一転、その話はないことに…
なんだよー、とがっくりきていたところ、「事情がかわったのでやっぱりお願い☆」となり、今のところ1町2反(前回比2反増、去年比5反増)となりました!!


増えたのは喜ばしいことなんでしょうけど、時期が悪くて、スケジュール的にとってもきついっす。
れんこんは4月から定植するので、3月までが収穫期間。
2月に余裕で終わるでしょ的なスケジュールを組んでいたため アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ てなことになっています。


1カ月で2反収穫したのが今までの最高記録なんですが、現段階で残り3反。
ということは、3月一カ月で3反収穫しなきゃいけないということ。ベストレコードをねらうしかありませんな。。。
無理なら定植後に収穫すればいいのですが、植える時期が遅くなれば収量が落ちるのは確実なので、できるだけ3月までに収穫してしまいたい!!


しかも、このへんな地形。


なぜかところどころに畑があるため、田んぼが四角ではありません。
凸の形していたりL字だったり。
どんな思惑でこんな地形になったのでしょうか。。。
収穫しにくいったらありゃしない(#^ω^)

体力がついたかも!

2012.03. 1

去年の目標のひとつに体力をつけること、を掲げたのですが、数値設定もしなかったので、んーどうやったら達成なのかと思っていたところ、ついに効果が現れてきましたよぉ


効果がでたこと(◎)とやったこと(→)は以下のとおり。


◎筋肉痛の軽減
→去年の夏ごろからプロテイン、豆乳を積極的に摂取。
→バランスボールにて、ストレッチとともに体幹を鍛える
→毎日自重トレーニング(腕立、背筋、腹筋)。ただし収穫期にはいってからは自重(´゜ω゜`)
見た目の筋肉はそんなにつかなかったが、半年以上たった今、筋肉痛があきらかに減ってきた。
今までの人生、同じ負荷を何回かけても必ず筋肉痛になるという、奇特な体の持ち主だったんですが、やっと軽減されつつ。
ただのタンパク質不足だったのかも。。。


◎腰痛、肩痛の軽減
→あまりにも右肩ばかり痛くなるので、両利きを心がける。
レンコンジャー仕事はもちろん、歯ブラシ、ドライヤー、趣味のバドミントンも左にトライ。
肩こりは現代病だといわれますが、その原因の一つが右利きによる矯正らしいです。



両利きをめざすのはおすすめです。
いろんな雑誌にも、よく取り上げられていますよ。

    1
このページの先頭へ