茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

やっと1町

2012.01.26

耕作面積の話しです。
最近、2反増えることになって、やっと1町(1ha、10,000㎡)になりました~
蓮農家で露地(ハウスとか使わない)だと、一人当り1町5反ぐらいが限界、といわれています。

だいたい収穫時期が9月~5月まであるので、1.5~2反/月×9ヶ月≒1町5反という計算ですね。
私が今耕作しているところは土が柔らかく、収穫するスピードが他より早いので、面積的にはもうちょっといけるかもしれません。
しかし、その分収量が出ないので、いってこいの世界です。


あまりガツガツせず、しかし転がり込んできた話は遠方でなければなるべく受ける、というスタンスで面積を拡げてきたので、2,3反/年といういい感じのペースで拡がってきました。
今後10年で、引退する人は加速度的に増えるでしょうから、まだまだ引き合いは増えるんだろうな。


とはいえ、このままの延長線上だと、上限が見えちゃった現在、新たな目標を設定しなきゃいけません。
規模拡大? 多角化? 販路? 社会的意義? 責任?
んーまだまだひよっこ農家だなぁ

今年の花粉情報

2012.01.24

なんだか少ないらしいよ?

2012年花粉飛散傾向


去年比7割減少、かぁ。
でも少ない年の翌年は反動で、大量噴出が常だから。。
と、つい来年のことを心配してしまいますが、今年はもしかしてなおった??  とかいうイベントを楽しみましょー

就農4年目突入

2012.01.20

もう3年経っちゃったんですね。
長かったような、短かったような。やっぱ長かったな。


まずは、サラリーマン時代@東京と変わったことってなにかな~と、振り返ってみました。
一番は服装関係ですね。

・ヤッケ(※1)でコンビニやマックまでなら入れるようになった
・服を買うときは、見た目より性能重視(ということで普段着の半分以上はユニクロでできている)
・幼稚園の行事などで、たまーにスーツを着ると奥さんに非常に喜ばれる
・土浦をバカにされると、ちょっと腹が立つ (だが、茨城弁は相変わらずリスニング不可)
・夏男を自負していたのに、冬も好きになってきた (収穫シーズンだから)
・仕事の人間関係ストレスがほぼ0に (かわりに金銭ストレスが増えたyo 。。。)


もともと引越の多い人生を送ってきたので、順応性は高いのですかね?
なーんて、順応しているのはいいのですが、服装で劣化したうえに、アラフォー身体の劣化も重なり、奥さんからは「結婚したときと話が違う!」と詐欺師扱いされている、今日この頃のレンコンジャーでした☆

(※1)

農家ご用達のアウター。
汚れが防げる、ぺらぺらだけど、意外と防寒効果あり、安いと多機能。
なぜか、赤色を着ている人多し。農機具を買うと、粗品として支給されることもある。

冬野菜収穫

2012.01. 5


これ、ミニごぼうで、30cm掘るのも大変だった。。。しかも途中で折れちゃうし。
スーパーで売ってるごぼうって、1mくらいあるよね??
まだミニごぼうが3本、普通のごぼうが3本あるんですけど。
世の中には、ごぼう掘りマシーンというものが存在しているらしいんだけど、だれか貸してくれないだろうか??



今日の収穫はこれ~


初めての冬野菜栽培なんで、失敗はこの倍以上。
せっかく育苗した、そらまめとえんどうを全部溶かしてしまった(霜対策を怠ったのが原因)、
香菜の冬越しに半分失敗、
たまねぎ、にんにくのマルチが風に飛ばされてはがされている、
白菜が結球しない、、、と(´・ω・`)ショボーンの連続。
だれでも初めてはこんなもんさっ

クリスマスのはなし

2012.01. 4

…を書こうと思っていたら、もう年が明けましたね。
今年もよろしくお願いします。


さて、いいわけから始めさせていただくと、、、
年末はレンコンジャー達にとって勝負時でして、28日の最終出荷日まで、怒涛の11連投!!
クリスマス3連休も家族サービスはできず!! (とはいえ、暗くなってからは仕事できないので、夕食は一緒に食べれるんですけどね)
その後は大掃除、帰省と、年明けてから、やっとブログを書く時間ができました~


クリスマスの準備は、2人でやってくれました。
ちびっこ、大活躍だったそうです。



洗い物やったよ~



スイーツ男子の名にかけて!!



完成!!!


今日の自給野菜は、ルッコラ、じゃがいも、れんこん、にんじん、たまねぎ、でした。
いままでで一番豪華なディナーだった気がするんですけど。。。俺はいままで邪魔してきたのか??
さらに乾杯後、子供と同じ濃度のソーダ割りワインで、子供より先によっぱらってしまい・・・(*´ω`*)
いや、きっと、仕事終わりで疲れていたからにちがいない。。。
とにかく楽しいクリスマスでしたよ~

    1
このページの先頭へ