茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

夏野菜

2011.06.27

夏至も過ぎて、そろそろ夏本番なのに畑はまだすかすか。



原因は子供が1ヶ月ほど原因不明で熱が下がらず作業ができなかったため。
(現在やっと原因が特定し快方に向かっている模様)
当然優先順位的に畑は後回しになり、全ての作物が適期より1ヶ月遅れているような事態に┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


先週やっとトマト、バジル、ナス、きゅうり、ゴーヤを定植しました。
他に、しょうが、里芋、落花生、じゃがいも、とうもろこし、サンチュが植わっています。

ニューマシーン

2011.06.24

新規就農者共通の苦悩 : 投資したくても金がなーい


うちの3シーズン目の投資物件はコレ



田んぼ農業は畦を歩かないと作業できないことが多いので背負い系の機械が多いです。
こいつの名前は“動力散布機”
粒状の肥料やら農薬の散布ができます。


去年までは手で撒いてたからね。。。スコップですくってブン投げ。
時間がかかるし、全力で投げても田んぼの中央まで届かなくて悔しい思いをしたこともしばしば。
これだと最大20~40mまで飛ばせるのでかなり均一に散布できるようになるし、作業時間も1/5くらいにはなる。
いやーすばらしい♪
難点は自重10にmax容量20kg入れちゃうと重くてけっこう疲れること。
もちろん、ぐずぐずの畦は歩けなーい。
田んぼに落ちます ←実証済み(今朝am5:00に)

自給率

2011.06.23

そもそも畑を始めたのは、ちょっとがんばればスーパーで野菜を買う必要がなくなんじゃん?という安易な思いから。
3年目に突入した今期、宅配野菜を再びとることになっているとは(´・ω・`)ガッカリ…
これじゃーいかん、と思っていたところ、今年は妻が畑に熱心で“自給率50%を目指そう!”なんてことを言い出しまして、遅ればせながらいっちょ巻きなおすかと。
けれど、自給率ってどうやってはかればいいんでしょ?
ググってみると国としての自給率はカロリーベースやら生産額ベースらしいけど、しっくりこないなー。


じゃあFPらしく(?)家計簿をベースにしてみようと、総務省の発表している2009年家計調査を参考にすることにしました。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001070352
これ、品目別(トマト、キュウリとか)まで統計とっててけっこうおもしろいです。
なになに、消費支出は366万ですか。うち食料88万(24%)で生鮮野菜6万円(1.8%)。。。
月5千円週1千円。。。1.8%か。。。
ちょ、効果うすっとか思ってないんだからね!
先進国のエンゲル係数は下がるもんだし、そもそも農業って(ry


えー目的は生鮮野菜の内訳から自給率目標を設定する、なのでやる気を出すために生鮮野菜を100とします。
結果09,10年は20%、今年はうまくいけば30%ほどが見込めそう。
来年は50%超えを狙って、副業として出荷もしたい!!


今年現状:
玉葱、にんにく
  


今年初めてつくったんだけどほったらかしだったにもかかわらずけっこうとれた!
一年分にはたりないが、消費状況もあわせ今年の作付けに生かそう。


じゃがいも


( ゜д゜) なんですか、ポークビッツですか?
味はおいしいんですが、弁当のおかずにしかならないyo
去年は4コンテナも収穫できて余裕で一年持ったのに (;´゜д゜`)ガッカリ
世界中で何度も飢饉から救い、家庭菜園入門作物といわれるくらい作るのが簡単といわれている作物なのになぜこんなにとれなかったのか??
 ⇒ 原因は去年じゃがいもを作付けしていたところに再び植えてしまったから。
じゃがいもは連作禁止(;´Д`)× ダメゼッタイ
本当に育たないんだな~ってことを身をもって実感!
超初歩的なミスだったのでした。。。

ネットde買物生活

2011.06.16

原発事故以来、ペットボトルの水を買うようになりました。
持ち運びがあまりにも重くてめんどくさいので、宅配してくれるサービスをずっと探していました。
水だけの宅配サービスもいいんだけど、タンクを置く場所がない。。。と、いろいろ考えた結果、東京に住んでいた時のように、野菜や日用品もまとめてネットで買い物し、宅配してもらおう! という結論に。


<野菜、半惣菜系>
百姓なら自給自足でしょ、ということで、こちらに来てからすべてやめていたのですが、残念なことに自給率なんて、まだまだ10%くらいか?(´・ω・`)ショボーン
そのため、買物には週2、3回は行くし、やっぱスーパーに並んでいる野菜は鮮度があやしいし、あまりおいしくないんだよね。
それに、買物にかかる時間って、けっこうばかにならない。
以前とっていたのは、“らでぃっしゅぼーや”ですが、今回は無料配送エリアから外れてしまったので、オイシックスを試してみよう。ついでにうちのレンコンも買ってくれないかしら?


<飲料系>
以前は23区内だったので、配送料無料のカクヤスというサービスを使っていました。
あんなに重い荷物を、無料で2h以内に届けてくれてたんですよ!!
茨城でも2500円以上頼めば送料無料なので、それにしました。


<その他日用品>
イオンにしました。
PBが充実しているような気がする。安いけれど、そこそこの品質。


これで今週末には宅急便がどっさり届くよ。
家事にも多少余裕ができるかの~


そのあまった時間を畑に費やしたい!
ということで、今週の収穫物、たまねぎ♪


かごに入れておくとごきぶりの巣窟になりそうなので、吊って乾燥させる場所は。。。と思いついたのがテラス。
モダンとカントリーの融合にはほど遠い。保管場所を考えなくては。


ミニトマトもこんなに大きくなったじょ

そろそろ植えなきゃいけないんだけど、畑の準備が追い付いていないよ。。。(;´Д`)ハァ…


最後に、うちのれんこんたち。

水面から、にょきにょき葉っぱが伸びてきましたよ。

0601蓮田のようす

2011.06. 2

定植を終えた蓮から、葉っぱが確認できるようになってきましたよ。



そろそろアブラムシとの戦いが始まります。
有機で蓮根栽培をチャレンジしている人でも、アブラムシがたくさんつくと、農薬を使うほどの強敵です。
畑ではテントウ虫やカマキリが捕食してくれますが、ここは水の上。。。
天敵がいないんでしょうねぇ。


ここ何週間かは気温があがらなさそうなので、土木作業をすすめてます。



写真は畔を強化するための“泥上げ”
雨がふると泥が流されたりして、一年で畔がゆるくなっています。
うちは他の人が作っている境の畔は、毎年やるようにしています。
大事な作業だけど、けっこうきついんで、暑いときにはやりたくね~


田植えイベントに行ったときに余った苗をやたら貰ってきたんですが、植える場所がなくて、猫草になってしまいました。。。



猫は草を食べることによって、胃の中に貯まった毛玉を吐き出しやすくなります。
市販の猫草は大麦ですが、こっちのほうが好きみたい。


おまけ

ぴったりサイズの入れ物が好きな箱入り娘。

    1
このページの先頭へ