選別
2011.04.22
レンコンは、地中でこんなかんじで地下茎を伸ばしてゆきます。
定植中なんで、掘りにくいものや形が悪いものは選別して売りにまわします。
こいつは、まだましな形をしていますが、地中深ーいところに生息していたので、地下茎をおっかけて、できるだけ掘り上げました。
形はまあ悪くないので、間違えて植えちゃって増えたら大変 (≧ω≦。)
こんな状態を地上でみることは、普通はないですよね~
レンコンジャー雷にビビる
2011.04.21
桜も散って、季節が刻々とかわってゆきますね~
春といえば嵐!
今日は朝から天気予報がばっちり当たり、激しい風、雨、落雷とめまぐるしく変わる天気でしたよ。
久しぶりの恵みの雨でテンションが上がっており、雷が遠くで鳴りだしても、仕事を切り上げる気持ちになれず、
♪惜しまれながら死んでゆく 英雄にあこがれ(byブルーハーツ)
なんて歌詞が頭に思い浮かび、テンションは上がる一方 ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
しかし、ついに近づく雷に、本能がストップをかけます。
「ちょっ、近づいてきてるし! 危ないし!」
えと、、、だんだん怖くなってきて、走って逃げました。
帰ってきてから、雷について調べてみると、
-----------
*雷鳴が聞こえた時には、すでに落雷の危険域に入ってしまっている。*
厚い雲で周りが暗くなったり、積乱雲の成長を見つけた時にも、すでに逃げ遅れてしまっている可能性が高い。(人間の経験や五感では、雷の危険域を認識できない。)
-----------
*危険な場所 (即座に離れる)*
・開けたところ
山頂、尾根、堤防の上、河川敷、*田畑*、
-----------
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
津波などと一緒で、中途半端な知識は死を招きますヨ。
というお話でした。
雷雲を見たらすぐに仕事を中断してその場を離れましょう(←オレ)
※逃げるのに必死で写真撮り忘れました…
たけのこ掘り
2011.04.19
植えてます
2011.04.18
レンコンジャーは、先週から植え付け作業に入ってます。
植え付け用に残しておいた圃場から蓮を掘りあげて、田舟に乗せます。
最低気温が5℃を下回らない&最高気温が20度ぐらいになってくると、寒くて休眠中だった蓮の芽が伸び出し、葉っぱが出てくるんです。
なんともかわいいですな~
そして、収穫してからっぽになった圃場に持って行き、そこにずぶっと埋めます(定植といいます)。
半年以上も収穫期間のあるレンコンですが、植え付け適期は4中旬~5中旬の約1カ月。
この時期が一番忙しい!!
花粉症と農業と
2011.04.13
花粉症がピークです。
今年は去年の10倍の飛散量とのことで、今年デビュー(?)された方も多いと聞きます。
花粉症対策にもブームがあって、今年は”れんこん”のようです。
つくしやら甜茶やら、いろいろなものがブームになりましたが、どれもいまいち効き目がよくわかりませんでした。
結局は薬が一番効くんですよね~。
でも、対処療法なので、一時しのぎで完治にはいたりません。早く特効薬を作ってほしい。
と、ふと思いついたのが、これって農業と一緒なんじゃないかと。
有機農業は、非常にレベルが高く難しい。
土地や作物、天候によって、やり方も変わってくるし、体系化されていないので、長年やっている人の勘や経験に基づくのが確実。
花粉症もそうですね。
完治した話を何人かに聞いたことがあるのですが、いずれも腕のいい漢方のお医者さんで直したそうです。
一方慣行農業(農薬、化学肥料を使う農業ね)では、どの土地でも、だいたい一定の収量があげられる。
「農業なんて簡単。農協のいっているとおりにやっていれば収穫できるんだから」という話を聞いたことがありますが、採算度外視すれば、ある程度真実かと。
花粉症だと対処療法ですね。どのお医者さんに行っても、薬を処方されて症状を抑えるという。
えーっと、なにが言いたいかというと、私が農業を志した入り口は、有機農業でした。
なので、農薬を使うことに対して、初めは非常に抵抗がありました。
“れんこん”というニッチな作物なので、ほかの作物にくらべ、慣行農業の体系化さえもあやしい。。。ようするに、研究や試験があまりされていない。
いや、ほんとに農薬使っても効果でないことが多いのに、どうやって有機でやるんだよ!!! ってことも多いのですが。。。
有機>>>>(越えられない壁)>>>慣行
他の作物より、超えられない壁は高いのかもしれない。
有機農業の世界では有名な福岡氏(「わら一本の革命」の著者)の奥さんは、研修生に「有機農業をやりたいのはわかるんだけど、慣行農業で生計が立てられるようになってからチャレンジしなさい」といったらしいのですが、まさに名言。
と、花粉症に悩まされる中、書棚にあった本を再読していて、こんなことを思ったのでした。
有機農業を体系化するために、化学式とか多用。
高校が工業科だったので、化学やってない私にとっては難しすぎ。
だれか説明して。。。