茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

ipod

2011.02.28

水に入っていく職業だからか、思いもつかなかったことが「音楽を聴きながら仕事をすること」やってみると、一日があっという間♪
今はほぼ単純作業だし、仕事着は完全防水仕様なので支障なし、と考えていたのですが、やはり事件は起きるのでした。



【事件1】一度仕事着に着替えると、3、4時間は操作不可(収穫時)
飽き防止のためシャッフル再生にするのですが、一度2曲リピートになってしまったことが。
しかも「知らない洋楽(そんなに好みではない)⇔モーニング娘」という地獄コンボ Σ(゜Д゜;)
これ聞きながら3時間か。。。と鬱に入っていたら、5回ほど繰り返したくらいで自動シャッフル解除!!
すげー、いまどき携帯メディアはこんな機能あるんだ、と感動。
いまだにコンボ2曲が流れてくると、どきどきしてしまいますけどね。


【事件2】ipodは奥さんのものなので、なにがはいっているかわからない
「私iphoneだから、もうこれいらなーい」というので、ありがたくいただいたお古のipod。
何割かは私の曲もはいっているのですが、おれなら入れないだろーという意外な曲も入っています。
それもまた楽しいのですが、これはちょっとと思う曲も…

●その1 洋楽のクリスマスソング
一時期集めていたそうな。世の中には暗いクリスマスソングとかあるんだね。。。
●その2 童謡
むかし、子供の体育会用にCD借りた記憶が。「馬場チョップ! にんじゃしゅりけん!」とかいわれると腰がぬけます。
●その3 カラオケ用の歌なしver.
シングルとかに入っているカラオケ用(?)の歌なしver。今もシングルとかあるのかな?


【事件3】久しぶりに草刈機を使ったとき
始動し始めてから、騒音で音楽が聞こえないことに気がつくorz


以上、久しぶりに音楽を聴く生活をしているレンコンジャーでした。

魔の木曜日

2011.02.18

東京で共働きのころは、育児はほぼ半々でした。
いや、出張もけっこうあったので、比率はちょっと低かったかも。
中でもお迎えはストレスだったな~


こちらに引っ越してからは平日はほぼ私。イクメンってやつですか( ゜,_ゝ゜)
奥さんは通勤時間が長くなったし、越してきてからなぜか忙しさ倍増で、ほぼ毎日終電。
週何回かは徹夜という状態。


通っている幼稚園は、お昼は弁当。
いま思うと、なぜこのような苦難の道を選んでしまったのか。。。
すごくいい幼稚園なんですけどね。
「農家になるんなら、料理くらいできなけりゃ!」と意気込んでいたのですが、できないものはできない!
ということでストレスNO.1は料理(><; )!


晩ご飯は惣菜や外食などでごまかせますが、お弁当だけはそうはいかない。。。
肉だけってわけにもいかないし、野菜も食べなきゃね~

なんて日が、週に何日もあるわけですよ。
そして、週なかばを過ぎると疲れもストレスもたまってきて、とくに木曜日がピーク(という法則を最近発見)
5歳になった息子は分別もだいぶついてきたのですが、やっぱりちょっとしたことでイライラしてしまいますヽ(`Д´#)ノ
こういうときは無理せず、夜は外食です。

なぜ金曜日ではないのかというと、明日から週末! と思うと、夜はなにもしなくていいから(食器洗い、弁当の仕込みなど)


そんな息子は、幼稚園では体を動かすのが大好き!
延長保育を目いっぱい使っているので、上履きがすぐぼろぼろに。



完全に元をとっていますな。

雪の・・・

2011.02.10

雪の降る町を~ 雪の降る町を~ 思い出だけが通り過ぎてゆーく。。。


天気予報のうそつき・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
昨晩から今日午前中にかけ、関東全域で雪が降りましたね。
天気予報では、どこも朝9時までにはやむ予報となっていたのですが、圃場に着いたころには小雨状態。
雲は厚いんだけど、そのうち晴れるんだろうな~と思っていたら、横なぐりの雪、風コンボで大ダメージ。


2月7日のブログに書いたように
穴だらけスーツでは、この雪を防げるわけもなく。。。


一度圃場に入り作業をはじめてしまうと、かなり出るのがおっくうになります。
体力的、効率的に時間がかかるのと、その時間の間軽油代がもったいない! ということで、さむさむぬれぬれ状態で、午前いっぱい仕事をしました。
今日は午前出荷でよかった~


あ、作業が終わるころには雪はやんでたので、写真はありませぬ。。。
3連休も雪が降るみたいですね。

タウリン1000mg

2011.02. 9

体力の限界にチャレンジ週間!!です。
金曜休みですし、終盤追い込みがあることが予想できるので、上限を引き上げておこうかと。


おかげで背筋バッキバキ(#^ω^) 
タウリン1000mgが手放せません。
(↑年末に地主さんにもらった)
いままで飲んだことなかったのですが、意外と効いてるかも。


先日、ブックオフで仕入れた、ある本を読了しました。


脱サラ帰農者たち―わが田園オデッセイ


新規就農者にインタビューしています。
いやー、めずらしくおもしろかった!
なにがよかったかって、ほぼ全員失敗例 (;´Д`)
対象者が40~60代なので仕方がないのかもしれませんが、年金でやっとこさ生活できているケースがほとんど。
なかには、経営に失敗し家族離散、自殺している人も。。。


世の中農業本があふれていますが、楽しいことしか伝えていませんよね。
私も、農業はじめたはいいが挫折した人を何人も知っているだけに、もっと現実を知ってほしい。


決して新規就農を否定しているわいえではないです。
これから、新規就農で相談を受けたら、この本をお薦めしよっと( -_-)



ホトケノザが咲いていました~

あとは暖かくなるだけ~

2011.02. 7

暦の上では季節の分かれ目で、節分、立春と続きますね。
気温もそれにつれてか、最低気温がマイナスだったのが、一気にプラスに転じ始めています。
律儀なことですな~


それにしても雨が降りません。
ここ土浦では、1月の降雨は1日間5mmのみ。
そういえば、冬になってから、雨を気にして作業した記憶がないもんな。


れんこんは、収穫時期に入ると水は必要ないのですが、畑は大変でしょう。
夏も冬も、こう1ヵ月以上降らないと、もう乾期といってもいいですよね。
だんだん熱帯化してるのかな( -_-)


露地のれんこん収穫作業も後半戦です。
水の中で水圧をかけての作業なので、資材の劣化は激しいです。



継ぎ目から破れてくるので、補修しまくってます。
左手は穴があきすぎてたので、切り落としました。。。


そろそろ買えってはなしですね。
でも、6000円くらいするんですよ、このスーツ。
穴があくと水が入ってきて、寒くてやる気がなくなってくるので( ´Д`)=3、よけいに高くつくんですけどね。

    1
このページの先頭へ