茨城県土浦市で就農3年目。新人農家の毎日を赤裸々(?)につづります

RSS

達人への道

2011.01.28

朝からいやな予感があったんですよ。
武の達人とかは、大変なことがありそうだと、体調不良とかでその場所にたどりつけないっていうじゃないですか。。。


まずは、最近調子がよかった軽トラのエンジンがかかりにくい。
変だなーと思っていたら、腰がビキッっと、ちょっとぎっくり腰の予兆。
農業をはじめて、ぎっくり腰が治ったところだったのにー
そして、一瞬足がつりそうになったり、急にさむけがしたり。


いやー、これだけ重なると、なにかあると思うじゃないですか。
家で休んでた方がいいよーっていう、体からのシグナルに違いないと。
おれもついに達人になったのかと。


実際は、出荷予定もそんなに余裕があるわけじゃないので、普通に仕事しました。
風邪もぎっくり腰も悪化はしていない。とくに大きなトラブルもなし。
どうやら達人にはなっていなかったもよう。
残念。



ウサギ年ですね。

大寒の気

2011.01.21

1月20日は二十四節気の「大寒」でした。1年で一番寒い時期です。
大寒ってのは一番寒い日と思ったら、ちょっと違うようです。
二十四節気は、その始まる日を「節」、節と次の節までの期間を「気」とされています。
今年の大寒は1月20日を大寒の節、1月20日~2月3日大寒の気なので、正確にはこの2週間が一番寒い時期ということですね。


このあたりでは、筑波山から吹き下ろす「つくばおろし」が1、2月頃に発生します。
体感気温的に、2月が寒さのピークと感じていたので、節と気については納得(当たり前か)です。
体感気温は、風が1m強くなるごとに1度下がるので、外で働く身としては気温より体感気温が知りたい!! 
どこかで発表してくれないかな~。体感気温って、日照と風をなんか複雑な公式に当てはめなきゃいけないんですよ。


さて、今日も寒いブログになってしまいましたが、実は、今期は寒さはそんなに気にならないレンコンジャーです。
どちらかというと、ほぼ毎日の筋肉痛のほうがつらい。。。
学生時代からバドミントンをしているのですが、いまだに次の日に筋肉痛になります。
普通は徐々に筋肉がついて、ならなくなるんですよね??
もしかして一生筋肉痛なのか??


レンコンの収穫は、2月末ごろに終了する予定。
収穫が済んだ田んぼがどんどん増えて行きます。
太陽が2つ~。

もうすぐ大寒

2011.01.12

新しい年が明けましたね~
今年もよろしくお願いします。

(うちの蓮田から見た夕日。初日っぽかったんで(#^ω^))


寒さはまだまだ厳しくなりそうです。
ここんところ毎日氷が張っていて、時には最低気温が-5℃なんて日も。。。
最低気温が氷点下だとポンプの中の水が凍ってしまうので、真冬は中の水を抜いておき、仕事はじめる時に水を入れます。
これを怠ると凍ったままポンプが始動して、8馬力ほどの力がかかるので、一発で壊れてしまいます。
農機具ってこういうトラップが多いので、1人でも指差し確認がかかせません( -_-)


と、真冬なんで寒い凍えるネタが多いんですが、今からもっと恐ろしい季節がやってきます。
それは花粉症。
ウェザーニューズによると茨城は2月中旬にシーズンイン、4月末にシーズンアウトし、去年比560%(ちなみに東京は790%)
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル


たしかに、去年は楽だったからな~
もう20年来のつきあいなんで、毎年今年こそはと根本治療を探しているんだけどなかなか。。。完全治癒したって人の話も聞かないしなぁ。。。
とりあえず、果物と発酵食品を多く取るようにしていますが。
完治した人いれば情報ください~

    1
このページの先頭へ