初氷
2010.12.27
年末ですね~
レンコンはおせち、お歳暮需要でいくら収穫しても値が崩れないため、ここぞとばかりに深夜まで(!)収穫する人もいるようです。
私はというと、自身や家族が体調を崩したりで、いつも以上に仕事できていないという残念な状況。
例年、冬になったな~と感じるのが、霜がおりたり氷が張ったりしだす12月10日頃。
今年は初氷が12月17日で、その日以外はまだ氷が張っていません。
この氷に覆われた蓮田に突入するときは、さすがにちょっと緊張します。
バリバリバリっていきます。
入ってしまえばいつもとかわりないんですけどね。
今期は寒い冬を乗り切るための、心強いあたたかアイテムを用意しました。
知り合いの農家さんからゲットです。
まだちびっこお嬢さんなので、暴れるの大好き。
PCに向かっていると、必ず邪魔しにきてくれます。
大豆脱穀の予定は未定
2010.12.17
大豆話連投です。
本業のレンコンジャー仕事もやっているのですが、収穫ばかりで目新しいことがないんだよな~(自分的に)。
収穫まで終わった大豆。乾燥する納屋の使用は、一週間という期限付きでした。
脱穀の段取りができるように、一度自分でやってみました。
電動の脱穀機です。これに入れると、豆がブルーシートに飛び出す仕組みです。
手で脱穀するよりラクチン。さすが機械ですな~と思っていたら、実際莢をさわってみると、実が出ていないものがかなりあることが判明。
どうやら乾燥不足で莢から実がはじけていないため、脱穀機にかけても実が出てこないらしい。
これだと脱穀機にかけたあと、さらに莢から手で実を取り出すという、めんどくさい作業が発生してしまう。。。
ということで、一週間の乾燥では足りないと判断、急きょ屋外でぼっちを作ることに!
すみません、この画像じゃ全然なんなのかわかりませんね…orz
ぼっち(野積み)とは、落花生を乾燥させる時に作るものです。
画像がなかったので、知りたい方は「落花生 ぼっち」で検索してみてください。
とにかく、大変だったんですよ、これ作るの。
初めてだったし、ひとり”ぼっち”だったし。
今日はこれが言いたくて投稿したようなもんです。スミマセン。
人が働いている横でなにをしておるんじゃい、って写真。
12月なのにまだトンボっているんだね~
大豆の収穫
2010.12.10
実りの秋に収穫するはずが、12月になってしまいました。
大豆の収穫のタイミングとして、”茶色く枯れきって、振るとさやがカラカラ音がする”という目安があります。
まだ青々としているものもあったのですが、脱粒(実がはじけて飛び出してしまった)し始めたものも出てきたので、収穫することにしました。
初めて育てた大豆は、夏場に雨が降らなくて大きくならず、雑草に負け、実が入らず、、、と散々でした。
雨不足で大豆が大きくならない → 日陰にならないので雑草のびのび → 雑草取り → 日陰にならないので雑草のびのび → 雑草取り・・・(以下同)
今年の夏は、炎天下に一日中大豆の雑草取っていた、つらい記憶しかありません(´Д` )
しかし、秋雨でなんとか実が入り、背丈が低い(50cmほど)ながらも実をたくさんつけてくれました!
根を上向きにして、しばらく畑で乾燥させます。
その後、納屋に積み上げて乾燥。
画像はビシバシって感じじゃないですな(´・_・`)
やはり乾燥が足りないようで、さやのなかから実が出てこないものも多く、一週間乾燥させることにしました。
今年も暖冬?
2010.12. 3
暖かい穏やかな日が続いていますね。
今日は20度まで上がるとのこと。もう12月なんですけど。。。
今年も暖冬ですかね。
外で作業をしている私は大歓迎ですけど♪
ところで、「蓮田を3反増やさないか?」と、声をかけてもらっています。
近くで耕作しているが、他に蓮田を増やすので、ここを引き払いたいとのこと。
情報交換がてら、飲みに行ってきました。
話しているうちに、なんとお互いほぼ同時期に、オーストラリアにワーキングホリデーにいっていたことが判明! なんという偶然~
以前一人だけ会社の同僚にも経験者がいましたが、やっぱりね~、っていう雰囲気をただよわせています。
なんていうんでしょうか、同じ海外経験といっても、留学組とはあきらかにちがう、わが道を行くというか、世捨て人風というか・・・ということは自分も? Σ(゜д゜;)
その人は2歳上で、蓮を育ててもう10年近く。
中国人1人と3haを耕作していて、一年中収穫して、自分で洗いまでしています。
・・・今の私にはまだまだ想像できない世界。参考になる話をたくさんしていただきました。
そして、12月に地主さんに挨拶にいくことになりました。うまくいくといいな~
※蓮田を借りる場合は、通常は12月に今年分の地代を払います。
2010年1~12月分は2010年12月に払うということ。後払いですね。畑とかもそうなのかな?
さて、今回は収穫風景を紹介・・・と思っていたのですが、ひとり農業のため自分撮りができませぬ。
ということで、ぬけがらをパチリ。
冬は、こんな宇宙服みたいなのを着用して仕事しています。
保温性があって冬は快適ですが、動きにくいのと、すこし力仕事をするとすぐに汗をかいてしまうのが難点かな~
でも寒いのよりは何倍もまし!! 私は寒がりなので10月に衣替えをしました。
(ちなみに夏バージョンもあります)
出荷風景。コンテナを3つ積んで集荷場まで運びます。
レンコンが乾燥しないように、ぬれた布をかぶせてあります。
この軽トラだと最大4つまで運送可能です。
-
1