えごまの収穫しました
2010.10.25
レンコンジャー日誌といいながら、第一回目の投稿はえごま。
聞き慣れない作物だと思うので、さくっと説明します。
名前はえごまですが、ごまではなくシソ科の一年草。
しそと見た目もそっくりなのですが、香りが全然違います。
どうもこの香りが日本ではあまり受け入れられなかったようですが、お隣の韓国では毎日食べられるほどの日常食です。
最近、エゴマ油がα-リノレン酸をはじめ体脂肪の燃焼を助けるとの効用がメディアで取り上げられる事が多くなりました。
要するにダイエットに効くってことですね~
今年初めて作ってみたのですが、病害虫には強いし、干ばつもなんなく乗り切ってくれるし、来年はちょっと広げてやろっかなーと思っています。
が、大変なのは収穫以降らしい。。。
で、その収穫をやってミル。
全体の3分の2が黄化したころが適期と説明されているのですが、それって今?
脱粒性が高く、刈り取り適期が5日ほどしかない??
と、ハテナマークがいっぱいのまま収穫開始。
50aで、盛り盛りに盛った軽トラ5台分ありました。。。一人で運びましたよ。。。 (;´Д`)
で、一週間乾燥させるのですが、その場所として考えていた納屋ではスペースが全然足りず、急きょ別の場所も借りてつっこむ始末。
来年、これ以上面積増やすのだったら、別の方法も考えなきゃなー。
次の作業は脱穀。
10月30日or31日(来週の土日)のどちらかにやりたいので、参加者募集してます!!
11月14日(日)には大豆の収穫イベントもあります~
ブログはじめます
2010.10.15
H.S、36歳、さそり座のB型です。
奥さんと5歳の男の子の3人家族で、茨城県土浦市の霞ヶ浦のほとりに住んでいます。
奥さんは東京まで通勤しているので、平日はほぼ父子家庭。
なので、できる限りの家事、子育てをやってます(効率重視)。
が、料理がちょっと苦手・・・野菜作っているのにそんなこといってられないので、引き続き修行です。
【作っている作物】
レンコン50a、大豆、エゴマを20a耕作しています。あと自給畑を5a。
休耕田だった蓮田を開墾したり、なかなか畑が借りられなかったり。
【脱サラIターン新規就農】
東京で10年間サラリーマンをやってました。
営業、コンサルなども経験しましたが、管理部での仕事が一番長く、IPO(株式上場手続き)を2社経験(←いろんな意味で珍しいと思います^^)。
サラリーマン生活もなかなか楽しかったのですが、さらに楽しいことを求めて、農業に転職です。
農業を選んだのは、都会での子育て環境に不満があったこと(私が田舎育ちなもので)、独立してみたかったこと、宅配有機野菜のおいしさに感動したことなどが理由でした。
縁もゆかりもない土浦を就農の地に決めたのは、家族会議で出た条件が「奥さんが今までどおり通勤できる範囲」だったこと。
また、「どうせなら、夢だった水辺の景色のきれいな場所に」ということで、地図上で駅と水辺(霞ヶ浦)が一番近い場所だった"土浦"に決めました。毎日霞ヶ浦を見て癒されてます!
【趣味やら引越やら】
バドミントン(年数だけは10年以上)、読書(マンガから小説、ビジネス書まで)、家計簿つけなどなど。
農業をはじめてからは、自給畑での自給自足も加わりました。自給率があがるとテンションもあがりますよ。
住んだことのある都県は兵庫、香川、徳島、オーストラリア、東京、千葉、茨城。
引越ししすぎて同窓会によんでもらったことがありません×××
「新規就農です」っていうのも、そろそろいいにくくなってきた就農3年目。
新人農家の毎日を赤裸々につづっていこうかと思っています。
-
1