カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

柿、その後

2024.06.17

こんにちは。
雨の日はうっとおしいと思いながらも、なければ季節らしくあって欲しいな、梅雨はまだかと首を長くしている毎日です。


そんな中、恵の雨は降らなくとも、先日投稿した柿たちははすくすくと順調です。
可憐で品のあった白い花が枯れました。


maeda_655_1.jpg


枯れた花びらが取れると(花びらなのか、花びらっぽい何かなか不明ですが)柿の赤ちゃんの顔がありました! 萼(がく)がヒラヒラして可愛らしいですね。


maeda_655_2.jpg


下から見ると、赤ちゃんの顔がいっぱい!


maeda_655_3.jpg


その後、10日ほど経った赤ちゃんたち。
ぷっくりしてきました(^^)カワイイ♡


maeda_655_4.jpg


緑色だったのが、ほんのりオレンジ色にも変化してきました。
柿として熟すまで、あと数か月。成長を楽しみながら味わう今年の柿は、ひと味違うはずだと思います(^^)期待しましょう♪


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どうせなら楽しく!ね

2024.06. 1

こんにちは(^^)
令和6年前半の最終月となりました。
1月からの振り返りと後半の作戦練り直しをして、悔いのない今年にしたいものですね。


私、以前は自分の気持ちを無視して無理やり行動する派だったのですが、分析してみると、それで取り組んだ仕事はすべて費用対効果なしと分かり、ガックリ。
それ依頼、気が乗らない時には必要以上のことはしない、と決めたのです。


まぁそうすると、焦る気持ちが消え、心にゆとりが出来るものですね。
店の脇の小さな林にいるウグイスの声に、「今日は上手に鳴いてるね」「あれ、なんだか今日は調子悪いぞ、どうしたのかな?」など思いながらウグイスを探してみたり(残念ながらまだ一度も姿を見たことがないです)、面倒に感じていた花の手入れもルンルン(林真理子さんの40年前の本のタイトルに使われていたワ。ザ・昭和だわね。懐かしい)しながら、、、些細なことだけど、豊かな気持ちに(^^)


私は大事な仕事は、外が暗くなってから、店内の照明をつけて取りかかるようにしています。
明るいうちは電話や来客があり、集中できないからです。
いつも見ている店内のシャンデリアの影、今日はなぜかハクション大魔王に見えました。


maeda_654_1.jpg


一人で大爆笑(^^)
心にゆとりがあると、楽しい方に目が向くものですね!
どこを見るかは自分次第。気分良くいられる方を選んで、楽しい人生を!


今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

ググるのもほどほどに

2024.05.24

こんにちは!
タンポポの花が終わると、まってましたとばかりに他の植物が次々と花を咲かせます。
レモンの白い可憐な花と甘い香りにうっとり。今年初めて冬越しに成功したペチュニア、新芽が見えたころからせっせと肥料をやったおかげで、満開のラベンダーたちが毎日、目と心を楽しませてくれます。
ふと庭木に目をやると、、、。
いつも見過ごしてしまう柿の花にも出会えました!


maeda_653_3.jpg

このように蕾から半開きまで、いろいろな表情がある状態で見るのは初めてかもしれません。


maeda_653_1.jpg
蕾、正方形なんですね! 個性的だわー(^^)


maeda_653_2.jpg
花は葉っぱに隠れるように咲いてます。近くに寄らないと花だと気づきませんね。


ここで、柿の花について豆知識をと思いググってみました。
すると花言葉にヒット。
なになに、「広大な自然の中で私を永遠に眠らせて」
えっ、、、あ、、、なんか意味深:(;゙゚'ω゚'): 知らなくても良かったかも、、、、(>_<)


今は何でも簡単に調べられて便利ですが、知りすぎるのも良し悪しですね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

前田牧場の南極?

2024.05.22

こんにちは。
ゴールデンウィークが終わると店はしばらくの間、静かな時間が流れます。
だからといってゆっくり休んでもおれずで(;ω;)、こんな時だからこそ、普段できないことに取りかかります。


まず冷凍ストッカーの内側についた霜と言えない、南極を思わせる分厚い氷の塊を取り除く作業をしました。
氷が付きすぎてストッカーの蓋がしまらないっ。


maeda_651_1.jpg


さぁ、はじめますよ!
ストッカーの中身をすべて出し(繁忙期後は在庫も減るのでラクちん!)、電源を抜いて1時間ほど置くと↓


maeda_651_4.jpg


↑このように、隙間にヘラが入ります!
ヘラが入った時のやったぞ感。何度やってもテンション上がります。
テコの原理で力を入れると、、、わくわく♪


maeda_651_3.jpg


↑ガシャーン!!
大きな音を立てて一気に剥がれ落ちます。カ、イ、カ、ン♪
海水に浮く流氷みたい


maeda_651_2.jpg


↑この側についた氷の厚いこと。
なかなか剥がれませんでした。


maeda_651_5.jpg


↑やっとやっと剥がれ落ちました。厚さは10cmくらいありました。


仕上げにストッカーの底に落とした氷をすくったら、作業完了!
氷取り後の写真撮影忘れ、在庫を戻してしまいました(ToT)。
新品のようになった姿をお見せしたかったです。


ということで、一つ作業が終了。
キチっと終わると気持ちが良いですね。
またこのようにブログで皆さんにご報告ができると、より達成感を味わえます(^^)←お付き合いいただき感謝


次は不用な書類の処分をします!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

楽しかったGW

2024.05.15

こんにちは!
ゴールデンウイークから早1週間以上経ちました。
今年も楽しい思い出ができたでしょうか?


私は例年変わらず仕事。書き入れ時ですからね(^_-)-☆
今年はコロナが明けたからか、BBQ予約が昨年の倍ありました。
BBQは自由度が高く、また、お客様がお店に求める事柄もハードルが低いので距離が縮まり、一緒にお肉食べましょうよ、お酒も飲みましょうよ(仕事だから断りますが・・・)とお誘いの声がかかります。仕事というより遊びに近い感覚。
おもてなしではなく、お客様が困った時にサッと助けることができる状態を保っておけば、お互いにHAPPY。
私は準備と片付けが主なので、バタバタもなく最高のメニューです!


先ほども書いたように、今年は予約が多かったので、カフェ店頭でもBBQが出来るよう設置。
アメリカで有名なバーベキューグリル「Weberウェイバー社」を使ったおしゃれな雰囲気を演出。これ使ってみたかった~♪とテンション高い声。大好評でしたー!


maeda_652_1.jpg


暑かった日に予約くださった綺麗女子グループは外で焼いてカフェ店内に避難し、涼しい場所でおしゃべりしながら楽しんでおられました


maeda_652_2.jpg


また、郊外にある目の前が畑のBBQ場では、地元の若者グループが夜な夜なBBQで交流。
テントを張ってミニバーを作り、良さげな雰囲気でした。


maeda_652_3.jpg


今年の私のゴールデンウイークはこんな感じで、ゆったりとたのーしく過ぎました。
特に嬉しかったのはお客様がマスクを外し、お互いの距離も気にせず歓談されている姿。
やっとコロナ恐怖から解き放たれたと実感し、良い意味での大きなため息が出ました。
本当に良かった。あんなことは二度と起こりませんように。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

このページの先頭へ