カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

エイジングビーフはアンチエイジングなお肉(*^-^*)

2019.03.22

こんにちは!
暖かくなると体も軽くなり、積極的に活動したくなりますね。


先日、前田牧場のお肉料理が食べられるファーマーズカフェで、
「お肉と更年期」をテーマにした、ミニセミナーを開催しました(*^-^*)


maeda_550_1.jpg


女性ならば誰もが通過する更年期。
ホルモンのバランスが崩れるので、心や体の不調が出やすくなります。
薬に頼るのも一つの方法ですが、やはり、毎日の食事を大切にしていくことが重要です!!
体の細胞はタンパク質で出来ている部分が大きく、とくにエイジングビーフは、女性にウレシイ成分が通常の肉に比べて多く含まれているアンチエイジングなお肉なんです!
お肉を正しく食事に取り入れて、いつまでもハツラツ過ごしましょう~♪ という内容でした。


maeda_550_2.jpg


20名様のところ22名様にご参加いただき、写真からもお分かりいただけると思いますが、大盛況~。楽しそうでしょ?
自己紹介をしたり、互いの体験談を語ったり、2時間のところ3時間にも及び、笑顔いっぱいの会となりました!


いやぁー、セミナーって、準備が大変ですけど、喜んでいただけることと新しい出会いや発見がたくさんあって楽しいですねー。毎月やりたくなってしまいました(*^-^*)
全国出張もしたいなー(*^-^*)


10名様から開催しますので、興味のある方はぜひご連絡くださいねー。
(けっこう本気です!)


※これを機に7月からは更年期を正しく学ぶスクールに通うことにしました。お肉と更年期って思っていたよりも深ーい関係があるのです。しっかりと学んでより良い情報をお伝えしていきますので楽しみにしていてくださいねー(*^-^*)
赤身のお肉で美人になろうー。

感性の違い

2019.03.18

こんにちは!
すっかり春ですね。
もうすぐお花見の時期がやってきます。


最近は現場に立つことがほぼなくなり、会社にいる時は、社内の調整や環境整備、作業体系などを整えています。
家族が中心となってていた作業をスタッフが責任を持っててくれるようになり、そうすると、業務の進め方、情報の伝達経路など、必然的に見直さなければなりません。


物の置き場もキッチリ決めないと、あっという間に乱雑に、、、
つい、「この辺に置いてください」といってしまうと、、、
たいてい、ガッカリする結果となります( ; ; )


「この範囲にはみ出さないように置いてください」と枠を決めて言い切る形で伝えないと、思ったようにはなりません。
曖昧に決めると曖昧な結果が。キッチリ決めるとキッチリした結果がついてくることを学びました(^^)


今日はダンボール置き場を整理。
インパクトのあるダンボールが目に入りました。
よく見ると、外国のもの。
野菜やフルーツを運ぶ際の箱も、日本と外国ではデザインがまったく違います。
伝え方や視点が違うのでしょうね。


maeda_549_1.jpg


これからは急激に労働人口が減り、外国の方に頼らざるを得ない状況になると言われています。
日本人同士でも思うようなコミュニケーションを取るのは難しいのですから、外国人を採用する場合には、より丁寧なコミュニケーションが必要ですね。

自家製米ぬか酵素風呂

2019.03. 6

こんにちは!
あたりはすっかり春めいてきて、明るい色の服が着たくなりますねー。
やっと冬の寒さから解放される! と思うとうれしくなりますね。


でも! 暖かくなったからといって油断は禁物なのです。
むしろ季節の変わり目こそ寒暖の差が大きくなり、三寒四温と言われる、数日おきに繰り返す寒暖の波に体がついていけず、自律神経が乱れてしまい、「何だか冬よりも冷えを感じる」と感じる女性が約7割もいるそうです!


冷えを放置しておくと、むくみや頭痛、私の年代(今月末50代にっ!)は、更年期症状が強くなったりします。
ですので、冬よりも保温を意識した生活が大切です。


私は、長年極度の冷え性に悩まされていました。
特に冷えのぼせが激しく、「昼間からお酒を飲んでるの?」と、からかわれることもあり、苦痛で苦痛で、実は人と会うのも辛い時期を何十年も過ごしてきました。
(表面上は明るくふるまうので、誰もそう思っていないようでしたが、、、)


温泉、足つぼ、整体、などあらゆる方法を試してきましたが、「これは!」というものには、なかなか出会えませんでした。
数年前に米ぬか酵素風呂を知り、試したところ、冬に体の温かさが3日間持続し、初めて「これは!」と思えるものに出会えました。


酵素風呂とは、浴槽に敷き詰められた米ぬかとヒノキのおがくずに発酵液を加え、天然の発酵熱で体を温めるものです。
何度か通ううちに、天然の熱の優しさすっかり魅了されてしまい、米も生産していることから、自家産米ぬかを使用した酵素風呂を作ってしまいました!
毎日の手入れがあるので、触れているだけでも酵素のパワーに触れることができますし、私と同じように冷えに悩んでいる女子のお役に立てるとよいなぁ、と考えました。


作った酵素風呂はこちらです↓(^ω^)


maeda_548_1.jpg


自宅の一部屋を改造。
空気を含ませないと温度が上がりませんので、毎夜、せっせとかきまぜています!
ちょっとした運動にもなりますので、ますます健康になれそうです(^^)


先日、数年ぶりに会った知人からは、「年を取ると肌がくすんでくるのに、逆に透明感がでてキレイになるなんて、何やってるの?」と聞かれました。
酵素パワーのおかげでしょうか?


酵素パワーを体験したい方は、遠慮なく遊びにいらしてくださいねー。
お待ちしております!

日本最大級! 会員10万人の協会から学んだこと

2019.02.28

こんにちは!
早いもので2月も今日で最終日ですね。今月、一番印象に残ったことは何でしたか?
私は、「日本唐揚げ協会」の謝肉祭でした。


maeda_547_1.jpg


日本唐揚げ協会は、約10万人の会員がいる組織です。
年に一度、「謝肉祭」といって、全国のおいしい唐揚げをみんなで食べる会を開催しています。


今年で10回目の「謝肉祭」に、初めて参加してきました!
東京の目黒雅叙園で行われたのですが、100名様以上の唐揚げ好き「カラアゲニスト」が集まり、全国から選ばれた4つの唐揚げ専門店の唐揚げをひたすら食べる謝肉祭。
メニューは唐揚げのみ(^^)/
(唐揚げは1店舗につき一人6個。だから食べ物は一人唐揚げ24個。一人では食べきれませんけどね)


maeda_547_2.jpg


常連さんはタッパーに、サラダ持参で来ていました。
毎年そうなのでしょうね。ある意味すごいですよね。


だけどみなさん、とても楽しそう。
メニューは唐揚げ24個だけなのに、、、です。


よく見てみると、ここでは楽しくなるしかけをしていました。
開会時に唐揚げ憲法を全員で読み上げ、
乾杯も唐揚げにちなんだお作法があり、
余興には唐揚げソング、
会長さんが各テーブルを回り、
そのつど唐揚げにちなんだお作法で乾杯をして、コミュニケーションを図っています。


食事をするためではなく、みんなで唐揚げを楽しむために集う。
「やっぱり僕たち唐揚げが好きなんだよね!」と確認しあうために集っている。


会費は5000円。メニューに対して、決して安くはない金額です。
しかし、目的がはっきりしているから、唐揚げ24個と飲み物フリーだけのメニューでも、誰も苦情は言いません。
イヤなら参加しなければ良いのです。
とても分かりやすいですよね。


メニューを考える際、
「唐揚げだけではくどいのでサラダを出そう」とか、
「ごはんもないと満足度が低いよね」
「いろいろ言う人も出てくるかも?」などと、あれこれ想いを巡らせて準備するのが一般的だと思いますが、「唐揚げ協会のイベントなのだから唐揚げオンリーで良し」とする潔さ!
これでいいんだー、と目からウロコでした(*^-^*)


何かことを起こす際に、必ず批判者がいます。
参加後に、あーでもないこーでもないと、細かいことを言う人もいます。
私はこの日、本唐揚げ協会の謝肉祭に参加して、
「批判したり、文句を言う人は相手にしなければ良いのだ。その言葉に振り回されていると本来の目的が果たせない」ということを学びました。


と、そして、、、(ここからが自分で自分の成長を感じたところなのですが)
「批判や文句は必要なことだ!」とも思えました。


批判や文句、受けたくありませんよね。
だけれど、それも気にしないと思えるくらい、熱い気持ちを持って取り組んでいるのか、という目安にもなると気づいたからです。
批判や文句は、自分の気持ちを固めてくれるためのもの、ととらえると、有難いものになりますよねー。


批判、文句! どんと来いっ(*^-^*)


あっ でも、打たれ弱いので、、お手柔らかにお願いいたしますm(__)m


今日も読んでいただきありがとうございました(*^-^*)

失敗は神様からのギフト

2019.02.18

こんにちは!
今日も視察の話題です(*^-^*)


今回は東京多摩市から総勢13名様。女性ばかりの団体でお越しいただきました。
参加者はオトナ農業女子(*^-^*)
「何かやりたい!」という熱いお気持ちの方ばかり。
前向きな気持ちは場の雰囲気で分かりますねー。エネルギーが違うのですよ。


maeda_546_1.jpg  maeda_546_2.jpg


(ごめんなさい、今日は参加された方のエネルギーに圧倒されて、すっかり写真を撮るのを忘れていました・・・だからお帰りのバスしか写真がありません( ;∀;)


「何かやりたい!」という熱い気持ちがなければ、忙しい毎日の合間をぬって、バスで往復4時間もかけて来ようとは思いません。経費もかかるしね。


おかげさまで私は、チャレンジすることに恵まれていましたから、参加していただいたみなさんよりも、少しだけ先に経験させていただいていることが、いっぱい!
中でも失敗談は、たーくさんあります(*^-^*)(最近はそれが自慢だったりして...笑)


「失敗(うまくいかない)=自分に能力がない」と思いがちで、それが怖くて踏み出せない方が多いようですけれど、
失敗を乗り越えた先にあるすばらしいギフト。
これを私の話の中から気づいていただき、現実と実際にやれることをしっかりと見極めた上で、チャレンジしていただき、今日から後悔しない人生の選択をしていただけたらいいなー、という想いでお話させていただきました。


自分の体験が誰かのお役に立てるなんて夢にも思っていませんでしたけど、求められる限り、惜しみなくお伝えしていきます! 悩みがありましたら、遠慮なくぜひお気軽にお寄せ下さいねー


では今日も良い一日を!

このページの先頭へ