- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

心機一転!
2019.04.16
こんにちは!
桜前線が青森に向かいましたね。
次のイベントは大型10連休~♪
ご予定はお決まりですか?
農家のゴールデンウィークのイベントは、
じゃじゃーん! 「田植え」です♪
前田の田んぼには、今週から水が入りました!
とにかくお天気に恵まれ、無事に田植えが終わることを祈ります。
さてご案内です。
前田牧場のホームページがリニューアルしました!
今回はすっきりシンプルにしてみました。
たまにのぞいていただけると嬉しいです(*^-^*)
このブログには、照れ笑いしている私のバナーからお入りくださいね
レトルトカレーのことや、カフェのご案内など、順次掲載していきますので、楽しみにしていてくださいねー。
では、本日もお読みいただきありがとうございました!
コツコツやろう!
2019.04. 8
こんにちは!
大田原では、先週は雪がちらついたり、かと思えば暖かくなってみたり、、、
寒暖の差が激しいと体がついていけず、自律神経も乱れがちになるようです。
自律神経が乱れると、精神的にも不安定になりやすいので、気分が落ち込んだら「気温のせい」にしてやりすごしています。
40代以降になると、男女ともに気持ちが落ちやすくなるそうですので、何かのせいにしたり、「そんなもんだ」ととらえて、明るく生きたいものですね!
さて、今日は私の体験談をお話しします。
これは、大田原市で無農薬に取り組んでいる古谷農産さんの皮付きハトムギ。
皮付きハトムギは珍しいです。
私は数年前から、首に小さなポツポツができはじめ、最近は額にまでできるようになってしまいました。
汗をかくとかゆいので皮膚科に行ったのですが、そこでヨクイニンという漢方薬を処方してもらいました。
ヨクイニンってハトムギのこと。
飲みはじめたらかゆみが消えて、いぼが小さくなってきたのです!!
ハトムギは昔からイボに効くと言われているけど、やっぱりいいのだわー。
でも薬ではなく、食べ物からとりたいな。
そこで、農業仲間の古谷農産さんからハトムギを購入して、ごはんに混ぜて食べるようにしました。
約5カ月たって、顔を洗っているときに、「なんだかツルツルするなー、何かしたっけ?」
すっかり忘れていたけれど、ハトムギ食べてた!
一度に大量に、ではなくて、毎日少しずつのコツコツが体を作っていることを実感。
「今」は過去のコツコツの結果です。
コツコツってすごい!
お読みいただきありがとうございましたー。
平成最後の一か月、さて何をしましょうか
2019.04. 2
こんにちは!
昨日、新年号「令和」が発表されましたねー。
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味を持つそうで、心豊かな時代になりそうです。
1月1日の年明けは毎年必ずあることで、私などは50回も迎えていますので、新鮮さを保つのが難しく。
掃除は好きなので一応はやるけれど、若干手抜きに・・・。
ですが、年号が新しくなるのは何十年に一度の一大イベントです。
5月1日まで、今年のお正月にやりきれなかった、
①すみずみまでの掃除、
②1年使っていなかったものの処分、
③これからの自分の生活スタイルを考え直す時間を持つ、
この3つをていねいに行おうと考えています。
ていねいに、といっても仕事をしながらなので、1日1時間~2時間取れれば良い方。
時間をかけてていねいに、ではなくて、限られた時間を今までよりも意識を深めて行う、という感じでしょうか。
これは仕事にも当てはまると私は思っていて、
物がない時代にはどんなものでも売れましたが、物があふれすぎてしまった今は、想いの深さが選ばれる基準となってくると思うのです。
直接手渡しはできなくても、商品(農産物)に込められた「氣」は伝わるのだと信じています。
同じことを長くやっていると、どうしても惰性で仕事をしてしまうことがありますよね。
これは人間だから仕方ないこと。だから、今回のように年が変わる節目に、いろいろな角度から深ーく考えてみる(いつもと違うことをしてみる)って大切なことです。なぜなら、必ず違った視点が生まれるから。
あれれ、
自分のことを書いていたのに、いつの間にか仕事の話になってしまいましたー!
基本的なことはすべてに通じるということですね(*^-^*)
桜が散るまでにはすっきりさせ、清々しい気分で新年号を迎えたいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
90才現役バリバリをめざします(^^)
2019.03.28
こんにちは!
もう何度も書いておりますが(^^)、私は今月50才になります!
人生100年時代と言われておりますが、私の母が生まれた年から平成29年までの平均寿命表を見つけました。
終戦直後は、男性が50.06才で、女性が53.96才。
昭和22年から23年にかけて、一気に5才以上のびているのは戦争の影響かもしれませんが、その後はジワジワと更新を続け、平成29年には男性が約30才、女性が約34才寿命が伸びました。
健康で活動できる時間は3割ほど減ってしまうかも知れませんが、それでも20年くらいは活動できるはず!
よく聞くのが、「10000時間勉強するとプロの域になる」ですが、一日3時間毎日勉強すると、約10年で10000時間となります。
おおおー、それでもまだ10年活躍できますねー。
10年を待たなくても、勉強しながらお仕事しても良いかもしれません。
50代を過ぎると、たいていの方が自分の得意な部分、苦手な部分がなんとなく分かってくるのでは?
若い世代の時にやってみたかったこと。専門的に勉強を始めるのも楽しそうですね!
また、寿命が長くなったということは、経験が蓄積されていくということで、それが誰かのお役に立てる機会が増える!
ますます良いものが生まれそうです!
こんなことを考えると、楽しくて楽しくて。
寿命ギリギリまでがんばりたい!
それには、体が資本!
ということで、90才現役バリバリおばあちゃんをめざして、朝晩、歯磨きしながらのスクワットとストレッチ、ヒップアップ体操を欠かさない私です!
やっぱり私は牛が好き
2019.03.25
こんにちは!
朝の空気が、「寒ーい!」ではなくて、「清々しいー!」と、感じるようになりましたね!
うちの牧場の近くには、レストランが併設されている乗馬クラブがあります。
先日、知人とランチした後、乗馬クラブに馬を見に行きました。
お馬さん、顔が細いっ! しゅっとしてる!
鼻を触らせてもらいましたが、
ぷにゅぷにゅ。やわらかーい。
乗馬クラブから家に帰る。
うちの牛。
顔、大きい。
お世話にもしゅっとしてるとは言えないっ!
角も生えているし、顔幅が大きいので、怖いという人の気持ちが少しわかるわぁ。
だけど!
この白黒模様、キレイなピンク色の鼻。
ずんぐりむっくりの体型。
かわいー!!!!
憎めないー!!!!
馬ってかっこいいですよねー。
スマートだし、足が細くて長い。
走る姿は絵になるし、人間を背中に乗せてくれます。
頭もいいらしい。
だけどね。
私はやっぱり
牛が好きっ!
牛の顔を見て、なんだかほっとしちゃったんですよねー。
外見がすこぶる良くても、見慣れた顔が一番です(*^-^*)