カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

考えよう~♪ 知恵を出そう~♪

2019.05. 8

こんにちは!
連休は楽しい思い出づくりができましたか?


私は、まる1日休んだのは27日土曜日だけ。
でも、数日は中抜けしてイベントに参加したり、それなりに連休を楽しみましたよ。
そんな中、一番充実したのは事務所での一人会議。
取引業者様も直売所以外はほとんど休業してますし、事務スタッフも10日連休中の出勤は3日だけなので、事務所内で延々とやりました。


「そもそも何のためにやってるの?・・・本当に必要なのかな?・・・もっと連携よくする方法はない?・・・」


いったん止まって考えてみると、出てくる出てくる! いや、本来出なきゃおかしいですよね。何も考えずにやっているということだから(^_-)-☆


事務作業は特に、細かくやりだしたらきりがないし、「何のためにこの作業を行っているのか」を突き詰めて考えると、実は必要ないことに注力していたってこと、多々あります(;∀;)
時間は有限。人のエネルギーも有限。
事務作業に限らず、日々の活動においても、目的や前後の関係を考えながら行うことが大切。


働き方改革により、労働環境が変化しています。
農業は、労働基準法の適用除外の部分がありますが、働く人が少ない今、ある程度は一般の会社に合わせていく努力が必要です。
そのような姿勢のない会社は思うような人材が集まらないでしょう。


最低賃金も上がっていきます。
栃木県では10年前と比べると1時間当たり100円以上違います。8時間労働したら一人800円違います。20人いれば、1日16000円、20人が1か月25日労働したら単純に40万円アップです。ひょえ~~


というように、10年前と同じことをやっていたら利益が減る一方。
そこに資材費や燃料費の値上げ( ;∀;) ふぅ~、、、ため息がでます、、、。
だから、何のためにやるのか、どこに注力すべきなのか、定期的に見直し、集約していくことが、これからは不可欠です。


7c38f9b4595c0cd14f904975bce6f40c_s.jpg年号が変わるタイミングで、じっくり考えることができた今回の大型連休。
これも、連休だというのに出勤して、田植えや畑仕事をしてくれるスタッフがいるからこそです。
来てくれなかったら私も田んぼに入り、慣れない仕事にへとへとになって、前向きに考えることなんてできないでしょう。心から有難いと思います。


令和の私は今回のように、見直す時間を定期的に取ろうと思います。きっと平成とは違った展開が起こるはず!
楽しみです!


今日もお読みいただきありがとうございましたー。

あなたの「令和」はどんな時代になる?

2019.05. 7

こんにちは!
日本が初体験の大型10連休、いかが過ごされましたか?
年号が令和に変わってから第一号ブログです(*^-^*)
どうぞよろしくお願いいたします。


maeda_557_1.jpg


平成になってからの31年間で、世の中がすっかり変わりましたね。
農業のスタイルやイメージもずいぶん変わりました。
特に身だしなみを整える農業女性が増えましたね(←ウレシイ(*^-^*))


私の31年前の農業女性のイメージは、柄のついた割烹着を着て手ぬぐいのほっかむり。お出かけも家族や隣近所に気をつかい、自分というものを出さないというか出せない。命を育む大切な職業だとは分かっていても、魅力的な職業とは思えませんでした(ごめんなさい。でも本音です)


でも今はまったく違いますよね! 田舎に住んでいても、素敵な農家の女性がたくさんいらっしゃいます(*^-^*)
髪も染めるし、服もカラフル! 自分の意見もどんどん発信できて、可能性が広がっています。なんて自由なのでしょう。


このままいくと農業も近い将来、畑に出ず、スーツを着て室内でパソコンで作業。日焼けなんてしなくなって、農家のイメージが日焼けして真っ黒から、色白に、なんて(笑)! 冗談じゃなくなっちゃうかも?
AIやロボットが急速に普及しそうな「令和」。農業はよりスマートになりそうですね。


自分は5年後、どんなスマート農業人になるのか。
今月は思いっきり妄想を膨らませて楽しもうと思っています(*^-^*)
ルン♪

ウフフ、夢は叶うものなのだ!

2019.04.25

こんにちは!


夜明けが早くなりました。
5時にはもう明るくなっています。
これからは繁忙期。
何だかソワソワするのは、農家の血が流れているからでしょうか(笑)


さて、うれしいお知らせのシェアをさせてくださいね~。
このたび! なんと!
「前田牧場の赤身牛」がですね、
大田原のブランド品として認定されます!


maeda_556_1.jpg


私が就農した20年前。誰もが「ホルスタインの肉なんて、どうせスーパーの安売り肉だろ」と言っていました。
「牛肉はやっぱり和牛だよな」という悲しい声に、心折られました。
輸入牛と同じ扱いをされ、私が大好きな肉なのに、否定されているようで悲しかったな。


だから、
「いつかは和牛様の横に堂々と並びたい!」という想いで活動してきました。
それを地元の皆様が応援してくださったおかげで、大田原のブランドとして認定されること、モゥ~! 感無量です。


4月26日金曜日、とうとう夢が叶います(*^-^*)
その様子は改めてお知らせいたしますね。
楽しみにしていてください!

心機一転!

2019.04.16

こんにちは!
桜前線が青森に向かいましたね。


次のイベントは大型10連休~♪
ご予定はお決まりですか?
農家のゴールデンウィークのイベントは、
じゃじゃーん! 「田植え」です♪


maeda_555_1.jpg


前田の田んぼには、今週から水が入りました!
とにかくお天気に恵まれ、無事に田植えが終わることを祈ります。


さてご案内です。
前田牧場のホームページがリニューアルしました!


maeda_555_2.jpg


今回はすっきりシンプルにしてみました。
たまにのぞいていただけると嬉しいです(*^-^*)
このブログには、照れ笑いしている私のバナーからお入りくださいね


maeda_555_3.jpg


レトルトカレーのことや、カフェのご案内など、順次掲載していきますので、楽しみにしていてくださいねー。
では、本日もお読みいただきありがとうございました!

コツコツやろう!

2019.04. 8

こんにちは!


大田原では、先週は雪がちらついたり、かと思えば暖かくなってみたり、、、
寒暖の差が激しいと体がついていけず、自律神経も乱れがちになるようです。
自律神経が乱れると、精神的にも不安定になりやすいので、気分が落ち込んだら「気温のせい」にしてやりすごしています。
40代以降になると、男女ともに気持ちが落ちやすくなるそうですので、何かのせいにしたり、「そんなもんだ」ととらえて、明るく生きたいものですね!


さて、今日は私の体験談をお話しします。
これは、大田原市で無農薬に取り組んでいる古谷農産さんの皮付きハトムギ。
皮付きハトムギは珍しいです。


maeda_554_1.jpg


私は数年前から、首に小さなポツポツができはじめ、最近は額にまでできるようになってしまいました。
汗をかくとかゆいので皮膚科に行ったのですが、そこでヨクイニンという漢方薬を処方してもらいました。
ヨクイニンってハトムギのこと。
飲みはじめたらかゆみが消えて、いぼが小さくなってきたのです!!


ハトムギは昔からイボに効くと言われているけど、やっぱりいいのだわー。
でも薬ではなく、食べ物からとりたいな。
そこで、農業仲間の古谷農産さんからハトムギを購入して、ごはんに混ぜて食べるようにしました。


約5カ月たって、顔を洗っているときに、「なんだかツルツルするなー、何かしたっけ?」
すっかり忘れていたけれど、ハトムギ食べてた!
一度に大量に、ではなくて、毎日少しずつのコツコツが体を作っていることを実感。
「今」は過去のコツコツの結果です。
コツコツってすごい!


お読みいただきありがとうございましたー。

このページの先頭へ