- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

おいしさの決め手
2019.11. 4
こんにちは!
今年も残すところあと2カ月。
やり残したことをやり切る2カ月にしたいと思います(^^)
さて先日、地元でお祭りがありました。
私は、今年、大田原市で認定されたブランド商品ブースにおり、前田牧場赤身牛のモツを仲間の商品とプレートにして提供いたしました!
実は私、モツが苦手。
苦手な理由は、モツ特有のにおい。出されても食べない派でした。
ですが、このイベントでモツを出すことになったからには、食べないで提供するのはダメだ! と腹をくくって口に入れたのですが、、、、
まったくにおいがない! おいしい~! 何これ~!
このモツは、県内で屠畜した牛のモツ。
ですが、やはり少し時間がたつと、若干のモツ臭さがでてきたのです。
モツは鮮度が命! と聞きましたがまさにっ!
業者さんが鮮度にこだわる理由が理解できました。
食べてくださった何人もの方から、「買いたい!」とリクエストをいただきました(^^)
栃木県内で屠畜の時には、予約で販売しようと計画しています!
不眠不休の営業マン
2019.10.10
こんにちは!
朝晩寒くなってきましたね。
寒いのは苦手ですが、野菜が寒さに当たって甘みが増す季節となるので、楽しみもあります(^^)
さて、私は極度の冷え性だったために、少しでも改善したくて、自宅に酵素風呂を作りました。
私の家は農家民宿の許可もあるので、宿泊時に入ることもできるようにしました。
メインの仕事は牧場なので、宣伝活動はアメブロだけ。それもまだ70記事くらいです。
そんな状況でも、アメブロの問い合わせから、地元テレビの取材オファーが来たのです!
ブログから取材が来るとは! いやー、驚きでした。
テーマが「栃木で美人旅」。
私の酵素風呂名がオリザ美人なので、検索されたようです。
取材当日は、たんぽぽの白鳥久美子さんが体験してくださいました。
私のメインの仕事は牧場なので、アメブロも積極的に更新はしておりません。
ですが記事がコツコツたまっていくことで、自分の知らない間に、必要とする人が見つけてくださるのですね~♪
今回は。情報発信のすごさを体験させていただきました!
次は「赤身肉」で取材を受けたいです(^^)
80歳に教わった若々しさの秘訣
2019.09.30
こんにちは!
稲刈りが終わると、金木犀が咲き始めます。
庭がうっとりする良い香りに包まれ、気持ちが癒されますね(^^)
さて、五年前に農家民泊で大田原に滞在した方々が、再度来てくださいました!
来てくださったみなさんは、福島県で同じく農業や農家民泊を営んでいる方たち。
五年前と大田原がどう変わっているのか、興味があって来てくださったとのことでした。
この中に、最高齢で80歳になる女性がいらっしゃいます。
70代になってから農家民泊や加工をはじめたパワフル過ぎる方で、5年前よりもパワーアップされているように思えました(^^)
「これからもまだまだやるわよ!」と意気込みを話してくださり、30歳も年下の私もタジタジになってしまうほどの前向きさ。この気持ちがあるからでしょうね、背筋も伸びていて、お肌もキレイ。
人生100年と言われる今、モデルにしたい女性ですね。
私の30年後もこう在りたいです!
早速、私が80歳になったときにどうなっていたいのか? を考え、楽しい妄想を膨らませました。
今日もお読みいただきありがとうございました😊
アグリフードEXPOに出展してます(^^)
2019.08.21
こんにちは!
立秋が過ぎましたが、まだまだ残暑は続きます。
こまめな水分補給をして、体調管理をしてきださいね!
さて、毎年恒例のアグリフードEXPOが本日より開催されます。
昨年は、生まれて初めてのテープカットをさせていただいたので、朝からドキドキで落ちつかなかったことが良い思い出です(^^
今年のブースの背景は↓こんな感じです↓。
美容と健康がテーマです。まだまだお肉は体に負担がかかるのでは? と考えていらっしゃる方が非常に多いです。
今後しばらくは、美容と健康をテーマにお肉のPRをしていきます(^^)
アグリフードEXPOは明日までです。
前田牧場があるブースは会場入り口を左手に入ってすぐです!
ご来場の際にはお立ち寄りくださいね(^^)
では今日も良い日でありますように!
迷えるブログ投稿(*^-^*)
2019.07.29
こんにちは(*^-^*)
7月24日から続々と梅雨明け宣言!
関東も7月中には梅雨明けしそうです(*^-^*)
昨年は梅雨明けが早すぎて、今後はどうなってしまうのだろうと心配をしていましたが、逆に今年は遅いですね。
ちなみに平年なみの基準、ご存知でしたか?
以下のサイトに記載されています。
▼昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信気象庁(気象庁HP)
「平年」は、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)の日付のこと。
驚いたのは、明けを特定できなかった年もあったということ!
あいまいなまま明けてしまった1993年。私は24歳でしたが、全く記憶にございませんでした。
さて今回、平年並みという言葉を書いて、平年の基準って何やねん?(いきなり関西弁(*^-^*))
何気なく使っていたけれど基準はあるのかな? ということからネットで調べて知ることができました。
今の世の中、本当に便利です。
辞書を片手に、という時代は終わってしまったのですよね。
辞書はたいてい1冊しか持っていない方がほとんどだったかと思いますが、ネットでは多くの方の解釈を知ることができます。
すごーく便利ですが、情報が多すぎで、かえってどれを信じてよいのか分からなくなってしまうときがあります。
便利になって良い面もありますが、やはりマイナス面もありますよね~。
とにかく流されないように、自分の基準をしっかり持つことが大切だなーと、「平年」という言葉一つで30分もネットサーフィンをしながら思いました(*^-^*)
今日もお読みいただきありがとうございました♪