- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

本年もよろしくお願いいたします
2021.01. 4
明けましておめでとうございます。
穏やかなお正月を迎えられたことと思います。
昨年はコロナで、生活、仕事、すべてにおいて考えさせられた年でしたね。
コロナの悪い部分だけ見てしまうと、暗い気持ちになってしまいますが、それが起こったことで得られたこともありました。
私は以下の3点が印象に残りました。
①限られた範囲で何ができるのか? 考える良い訓練になったこと
②今まで立てていた未来計画が修正が必要になり、やるべきことを絞れたこと
③オンラインで移動時間が減り、活動範囲が広がったこと
過去の自分と比べると、考え方も成長できたと実感しています。
今年もコロナの終息が見えず、制限が多い生活となりそうです。マイナスと感じるその中でも、良いこと、楽しいことを見つけ、定め直した未来に向かって一歩一歩足跡をつけていこうと新年の誓いをいたしました!
今年も大変なことがたくさん起こると思いますが、すべて自分に必要なこと! と前向きにとらえて解決していきます♬
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m
大豆が教えてくれたこと
2020.11.27
こんにちは!
大田原は大豆の収穫が始まりました。
ご存知の通り、大豆は夏におなじみの枝豆が成長したものです。
若いときは青々として瑞々しく、フレッシュなおいしさを楽しめますね。
夏、ビールに枝豆がないと夏じゃない! というくらい定番中の定番です。
枝豆を収穫しないで、そのまま数か月畑に残しておくと、徐々に熟して、乾燥して大豆となっていきます。
古くなると、そのフレッシュさはまったく消えてしまいますが、保存性が高く、豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、など柔軟に変化できるようになります。
あら? これって、人間に例えられると思いませんか?
人間も若いときには、姿形が瑞々しくてフレッシュ、しかし経験が足りないために仕事の幅も当然狭いです。
しかし、年を重ねて50代以降になり、肌の保水性も失われ枯れてくるころになると、どんな人でも経験が積み重なり、柔軟性が高くなっていきますよね(ごくまれに違う方もおられますが・・・)。
少々叩かれても傷つかない、頑丈になる(笑)。
枝豆を足で踏むと簡単につぶれてしまいますが、大豆はびくともしません!
50代を過ぎると見た目の衰えが目立ち始め、体力も落ちていることに愕然として、自信をなくしてしまいそうになることもありますが、この大豆を見ていたら、年を取るのも悪くない! と思えませんか?
むしろ枯れてからの方が楽しめちゃうかも?
失うものを嘆くより、重ねて厚くなっていくものに目を向けて、人生をたのしみたいですね!
毎日自然に触れていると、人生に置き換えられることが多いように感じます。
自然から学ぶものは、まだまだたくさんありそうです!
稲から生き方を学ぶ
2020.10.30
こんにちは!
金木犀の花が散ると冬が近いと感じますね。
今日の写真は稲刈り後の田んぼの風景。
稲刈りは、稲穂を刈り取るだけなので根っこはそのまま。だから、また新しい芽が出て稲穂をつけようとします。文句を言ったり、ひねくれたりせず、まっすぐに何事もなかったように伸びます。
もう少したつと、"あらくれかき"といって、耕うんをします。根っこを掘り起こす作業なので、せっかくのびた芽はダメージをうけてしまいますが、根っこは掘り起こされただけなので、一部かろうじて土と繋がっています。芽はそこから養分を吸って、また伸びようとします。それを繰り返して、根っこは細かくほぐされ、土になります。
そして、翌年の田植え準備に入るのですが、その様子、ひとの人生と重なる所を感じとても好きです。何があっても伸びようとする姿で、へこたれないでがんばろうと思えます。
花が咲き、実をつけたら、淡々と次の実のりのための準備をする様子には、機を逃さないこと、継続することの大切さを感じます。
それを見ていると、「あなたは今どの位置にいてどうする?」と、いつも問われているような気がして、背筋が伸びるのです(^^)
米ヌカは地味な存在だけれど、、、
2020.09.30
こんにちは!
庭からコオロギの声が聞こえてきて、秋の風情を楽しむ日々。
田舎に住んでいて良かった〜♬とるんるん嬉しい気持ちで過ごしています。
私は農家の体験施設として、牧場の仕事の合間に米ヌカ酵素風呂をやっています。
最近、ネット検索で新規のお客様が増えてきました。
ヌカと少しの発酵液だけで熱を発生させるので、コントロールが難しく、大変です(;o;)が、入られた皆様の喜びの声を聞くと、嬉しくなってしまい大変さが吹き飛んでしまいます(^^)
いただくお声は「温かさが持続する」「ぐっすり眠れる」「肌がすべすべする」「何か違う」。
デジタルなものに囲まれて便利にはなりましたけど、人間も自然の一部ですので、理屈でなはい何かを感じていただけているのでしょうね。
米ヌカは地味な存在ですが、なかなか良い仕事をしてくれていますよ(^^)
YouTubeはじめました(*^-^*)
2020.09. 9
こんにちは!
台風10号の被害にあわれた方には、心からお見舞い申し上げます。
ご無沙汰してしまいました。
今年はコロナで価値観を変えなければならない出来事が多くありましたね。働き方、販売方法、いやおうなしです。
今までと同じ考え方、手法では通用しないことが多くなっています。(*^-^*)
ということで、時代に後れをとらないよう、YouTube、ストアカ(ストリートアカデミー)、note、電子書籍など、チャレンジしていくことにしました!
人生100年時代と言われるようになり、健康寿命が男性約71才、女性約74才という調査結果も出ています。
私はあと23年もある!
過去を思い出してみると、20年前には携帯電話も一部の人だけ、テレビ電話も、博覧会で珍しいものとして展示されていました。今後の20年は、通信速度が過去20年とは比べ物にならないくらいに高速になるでしょう。
ですから、「できなーい!」と逃げてはいられないのです!!
いろいろやって大丈夫? と言われますが、やってみないと何が自分に合うのかわかりません。一番苦手な部分でもあり、本当は避けたいことでもありますが、そこをあえてやってみることで、今までと違うものが見えてくるはず! と思っています!
まずは自力でがんばり、見えてきたらプロのアドバイスをいただいて、良いものを作っていく予定です!
慣れないことをしているので、PC画面に向かう時間も多く、毎日目がチカチカするけれど、がんばります!
ご興味あるSNS、良かったらご登録くださいね!
コメントいただけるとすごーく嬉しいです
▼YouTube 牧場のちぃチャンネル
▼LINE
▼note