カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

最強法則! 1日1ミリ

2021.07. 8

こんにちは!
庭や田んぼのあぜ道の雑草がひと雨ごとにグングン伸びるこの時期は、農家にとっては少々頭の痛い時期。


でも、グングン伸びるのは雑草だけではなく、他の植物も同じ(^^)
3月末にリニューアルした際にいただいた胡蝶蘭を、6月初めに植え替えました。
気がつくと芽や根っこが出ていて、毎日少しずつ大きくなっています。ほんとに少しずつ休まずに。はじめは、ポチっとした突起だったのが、1週間も経つとニョッキリとしてきます。


maeda_586_3.jpg  maeda_586_2.jpg


そんな彼女たちを見て、教わることがありました。
毎日1ミリずつしか伸びなくても、毎日継続すれは1週間で7ミリ。1カ月なら30ミリ。
仕事も同じですね。毎日コツコツと努力するからこそ、着実に実力がつく。
毎日少しずつより、一度にドカンを求めたくなってしまいますが、そんなことはあり得ない。不自然。
たまたま当たることはあるかもしれないけれど、二度、三度はないでしょう。まれにはあるかもしれないけれど、宝くじ1000万円当たるくらいの確率かと私は思う(1000万当たる確率は10万分の1だそうです)。


何が言いたいのかというと、3月にリニューアルオープンをしてお店の運営方法が変わり、「早く成果を出したい、出さなくては!」と、ものすごく焦りがありました。


しかし、変化させたことを定着させるには一定の年月が必要です。
忙しくても暇でも毎日店を開け、お客様ひとりひとり、購入金額に関わらず喜んでいただけるよう真摯に向き合う。これをコツコツ繰り返すのみ。
そう思えたら、チリチリする焦りもなくなり、「2500頭を自社ブランドで販売する」という目標が怖くなくなり「どうやったらできるかな?ワクワク」に変わりました(^^)♬


みなさんも一緒に考えていただけると嬉しいです!
良い案がありましたら、ぜひ教えてくださいね🌟

充実した上半期

2021.06.30

こんにちは!
今日で一年の半分が過ぎましたね。
毎度同じことを言っているような気がしますが、「月日が経つのは早いですねー」。


私は3月27日から再び直売店の担当となり、仕事のパターンが変わりました。
この3カ月間は仕事に慣れるために無我夢中で過ごしてきましたから、あっという間。
今年はこんな感じで過ぎていきそうです。


さて、地域のフリーペーパーに、お店が掲載されました。


maeda_585_1.jpg


こうやって紹介していただけるのはありがたいことです。
この店を始めてから20年。少々年齢を重ねてしまったので、当時のようにがんばりはききませんが、多くの人に愛される店となるよう、精一杯努力していきます!
栃木に来ることがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいね(^^)

見方を変えれば価値あるものだらけ

2021.05.31

こんにちは!
明日から下半期に入ります。
年始に立てた目標の進捗状況はいかがですか?
計画通りにならないのが人生。
都度修正しながら、焦らずに進みたいものですね^_^


さて、本日の写真は、私の実家&勤務先である前田牧場のホルスタイン牛の外バラ(一番左端だけは内バラのカイノミ)。


maeda_584_1.jpg


ホルスタインは赤身が中心の肉質ですが、このように美しい霜降りになる部分があるのです。
ほんの数百gなのですけど、、、。
しかし、ここで私はあることに気付きました。これって、もしかして、本当はものすごく希少性が高いのでは?


ホルスタインは肉の繊維がしっかりしているので、和牛と比較すると焼肉として使える部分は約半分。その半分の中の一部分なので、少な過ぎて一般の流通には乗せることができないのです(^^)
一般の流通には多くの人が関わっていますから、「量」を確保できないと、参入はできても交渉ができません。
このことからも、ホルスタインは一般の流通の中では、価値が低いと評価されてしまうのです。
あぁ、、、こんなにおいしそうな部分が埋もれてしまっている、、、。残念でなりません。
 

今まではこのことに気づかず、お客さまに伝えてきませんでしたが、今年の3月27日から再開した直売ミートショップではどんどん伝えて、お客様にお肉を選ぶ楽しさをご提供していきたいと思います(^^)
今年後半戦が楽しみです♪

原点に戻った

2021.03.30

こんにちは!
庭にウグイスの声が響くと、ダウンジャケットをしまおうか、の合図。
さわやかな良い季節となりました。


コロナウィルスによって、世の中に大きな変化が起こりましたね。
私にも大きな変化起こりました!
再び直売店担当となり、お肉の販売を行うことになりました(^^)


maeda_583_1.jpg


直売店は今年8月で20年目を迎えます。
そんな節目の年に担当となるのは感慨深いものがあります。
20年前は何もわからず、毎日無我夢中でした。今は、肉のことは任せて! と胸を張って言える!
前田の肉がおいしいと言ってくださるファンもいてくださる!
不安はありますが、自分の牧場の肉を信じて、がんばっていきます(^^)
応援いただけたら、飛び上がるくらい嬉しいです😃


「牧場ちぃちゃんストーリー」作りました。
約10分の動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
動画はこちら

「しもつかれ」を魅力的に!

2021.01.29

こんにちは!
栃木県は2月7日までコロナの緊急事態措置により移動制限がとられています。

感染者が毎日数十人じわじわと増えており、不安が募っていきますが、家から一歩も出ないことは無理なので、免疫力が下がらないよう、いつもよりバランスの良い食事を心がけ、体を温めて、しっかりと予防対策をするしかないですね!


さて、栃木県の郷土料理「しもつかれ」。
ネットでは閲覧注意などとも言われていますが、栄養価も高く、縁起ものとしてお供えされる食べ物です。
ご覧の通り、見た目が地味です。


maeda_582_3.jpg  maeda_582_2.jpg


しかし! この栃木県のソウルフードにもっと光を当てようと活動しているグループがありました。


「しもつかれブランド会議」


本当は価値あるものなのだから、もっと多くの人に知ってもらおう! ということで、活動されているグループ。
見た目が地味ならば、見せ方を工夫して目を惹くように! 現代の若者たちの目に留まるように! 見た目が悪いから仕方ない、ではなく、どうしたらもっと魅力が伝わるのかを考える活動。すばらしいですよね。主催者の考え方に共感し、私も仲間に入れていただきました。


「しもつかれ」すでにご存知の方は楽しみに、ご存知ない方はこの機会に知っていただき、栃木県を身近に感じていただけたら幸いです(^^)近々イベントも行われますので、ご紹介いたしますね!


maeda_582_1.jpg


この「しもつかれ」本来は初午の日に無病息災を祈って食べるもの。今年の初午は2月3日です。
スーパーで「しもつかれ」を見かけたら、ぜひ購入し食べてみてくださいね!

このページの先頭へ