- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

夢のまた夢なのだけれど
2025.03.14
こんにちは!
つい先日まで、冬のコートが離せない寒さでしたが、急に春めいてきましたね。
とはいっても春先の風は強く体感温度が低いので、しまうのは少し先になりそうです。
さて、二十四節気の啓蟄(今年は3月5日でしたね)を過ぎると、まさに意味の通り。生き物たちが一気に目覚め、毎日成長している姿を見せてくれています!
身近なところでは、このレモンのつぼみ。
2月末には白くて小さかったのが、今朝はプックリと膨らみ、ほんのり紫色になっていました。
私が住む大田原は冬の気温が低いので、室内鉢植えで育てています。
毎年花は咲き、小さな緑色の実はつきます。でも、すぐ落ちてしまいます。
昨年、レモン専用の肥料を購入し、適切な時期に与えてみましたが、ご覧の通り。ひょろひょろ。葉も落ちてしまいました( ;∀;)
レモンの栽培はとても難しいと感じています。
肥料を与えてもこの状態。肥料が原因ではなさそうです。
今年は、植え替えと選定をやってみようかな?
この写真のような姿になるのは、さて、いつになるのでしょうか???
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
田舎の野菜も値上げが止まらない
2025.02.28
こんにちは!
先日、母と出かけた際、コンビニに立寄り、レジ横で販売しているあんまんが目に入りました。
「久しぶりに買おうか」と二つ購入。
店員さんが入れてくれたバーガー袋があんまんに対してものすごく大きく、あんまんが小さく見えました。
車に戻って袋を開けてみると、昔食べたあんまんの半分くらいのものがちょこんと袋の底に。
二人で同時に「あー! 袋が大きいんじゃなくてあんまんが小さくなったんだね!」
あんまんだけではなく、いろいろなものが小さくなっています。
話は変わりまして、昨年夏、肉屋のパートさんと、こんな世間話をしました。
「テレビのニュースで、都会ではキャベツが1玉500円なんだってよ! 気軽に買える値段じゃないね! さすが都会だね」と。
その頃、大田原では300円くらいだったかな(300円でも高いですけどね)。
昨日、近所のスーパーに行ったらなんと、キャベツに500円の値がついていました。
ついに、田舎にもキャベツ1玉500円の波が押し寄せてきたのです! 思わず二度見。
ついでに米売り場も行きましたが、5kgが倍の価格になっていました。
農家も高齢化が進んでいます。いま頑張ってくださっている70代以上の方が、徐々に引退されていった先は?
10年後は、今のあたりまえが通用しない世の中になっていると想定すると? 一番何が困るかしら? 改めて考えてみようと思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
素敵なご縁を
2025.02.20
こんにちは!
月初めに豆まきをしてから、それほど時間が経っていないように感じますが、もう月末。毎回同じようなことを言っていますが、また言います「早いですね!」
2月18日は二十四節気の「雨水」でした。寒さがゆるみ、雪氷が解け始め、雪が雨に変わる時期。農耕の準備を始める目安の日とされていたそうです(農家の娘なのに最近知りました。勉強不足m(__)m)
そういえば、直売店の店先にあるラベンダーの根元に、小さな新芽を見つけました。
枯れてしまっているように見える植物たちも、準備を始めているのですね!
見ているだけでワクワクします(*^_^*)
そして、この年になってから知ったことがもう一つ。
雨水にひな人形を飾ると良縁に恵まれる、と言われているのだそうです。
今年は可愛い姪が良縁に恵まれますように、という願いを込めて、お雛様を出すことができました。全部は出せていませんが(;^ω^)
彼女はまだ小学生なので、ずっと先の話にはなるのですが、毎年願いを込めて、雨水にはお雛様を出そうと思います(*^_^*)
みなさまにも良縁が恵まれますように!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
新しい季節
2025.02. 3
こんにちは!
いつもご訪問いただきありがとうございます!
大寒が過ぎ新しい季節を迎えました。
今年は2月3日が立春。二十四節気の順番の中でも一番目。
立春には、禅寺の習慣で「立春大吉」と書いて、玄関や柱に厄除けのおまじないとして一年間貼付するのだそうです。
たしかに、いつも目に触れていれば、意識して過ごすことができますね。
人間は忘れる生き物。
ではありますが、大切なことはいつでも確認ができるようにしておかないと...と痛感する出来事が多発しています。
私も年をとったのね、と寂しさを感じる今日この頃(;∀;)
そういえば新年の抱負、今年は貼付していませんでした。
今年の忘れない工夫は、抱負の貼付から始めることにします!
抱負を意識して過ごす一年後の自分は?
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
寒さ対策
2025.01.30
こんにちは!
大寒に入り10日が経ち、2月3日の立春が近づいているとはいえ、寒さはゆるみませんね。
私は、暖房が使えない肉切り作業場にいることが多いため、寒さ対策を万全にしています。
説明しますと、まず、ユニクロの超極暖ヒートテックレギンスの上に内側に2cm厚さ羊状のモコモコがついたレギンスを重ねばき。
さらに、膝上までのレッグウォーマーを履いてから、ユニクロの暖パンLサイズ。
今日は特に冷えそうだ、と感じる日には、カシミヤの毛糸のパンツ! これでもか! の重装備。
これでも、大寒に入ってからは、足全体がしんしんと冷えます。
外側の着るもの対策だけでなく、内側からも対策よね!
冬は、体を温める効果があると言われる根菜をたっぷり摂りたいワ^^
だけど、手の込んだものはできない(>人<;)
そこで、大きな土鍋にニンジンをまるごとまとめて10本くらい、パック出汁で煮ておくことにしました。
おでん風で、なかなかいけますよ(^^)
お腹が空いたら1本、おやつ代わりにしてます。甘いものより健康的!!
と、こんな感じで寒さ対策しているからか、冷えを感じても、以前より回復が早い気がします。
対策は大事!
皆さまもご自身に合う冷え対策方法を見つけて、一年で一番寒い時期を乗り越えましょう🎵
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。