カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

ラージ君ありがとう

2022.03.29

こんにちは!
春風が心地よい頃となりましたね。
コロナまん防も解除されました。
このままゴールデンウィークまで持って欲しいですね。


さて、先日「大人の食育講座」と題して「宇都宮大学農学部産まれのラージ君を食べる会」を開催しました。
栃木県の宇都宮大学農学部ではホルスタインを飼い、「純牧(じゅんぼく)」というブランド名で牛乳やチーズを販売しています。ホルスタインのメスは人間と一緒で、赤ちゃんを産んで乳を出します。赤ちゃんはメスばかりではなくオスも産まれますが、そのオスは肉用牛として育ちます。


前田牧場では、約19カ月前に宇都宮大学農学部で産まれたホルスタインの男の子「ラージ君」を引き取り、食肉用として飼育しました。予定体重に達したため、出荷されて肉になって戻ってきたので、それを宇都宮大学農学部教授や学生さんたち、賛同してくださった方々20名で、「ラージ君を食べる会」を宇都宮市のレストランで行いました。


「ラージ君」を引き取るきっかけは、「農場で大切に育てた牛が、知らない場所で飼われ、肉になるのは寂しい」と、農学部教授がおっしゃったことから。

当日はラージ君担当だった学生が、農学部教授がラージ君を取り上げる瞬間を撮影した写真や、ラージ君の兄弟のこと、学生さんたちと過ごす様子をスライドで発表。
肉になるまでの背景を知ることで、関わった方々やラージ君への感謝が心に響き、ものすごーく豊かな気持ちになれました。


maeda_596_1.jpg


学生さんたちは、可愛がった牛の「屠殺」が避けられないことを想像して、複雑な心境になることもあったようですが、いきさつを知っているレストランの方が、学生さんたちの思い出に残る料理を! と、腕によりをかけてくれ、生春巻きやポテトグラタン、お肉包焼き、ステーキと、様々な料理に表現してくださいました。


maeda_596_2.jpg


そのおかげもあってか、最後に学生さんたちから、「一生忘れられない思い出になった。自分も就職先でこのような活動をしたい」という感想をいただきました。

参加者の中には農業経営をされている方もおり、「農業者だからこそ伝えられる、このような活動を積極的にしていきましょう」という声もいただきました。


初めての試みで、楽しんでいただけるか不安でしたが、とても心温まる会となりました。

20年前に見た夢叶う

2022.02.28

こんにちは。
先日、家の庭で一番陽当たりの良い場所で、タンポポが咲いていました。
春がやってきましたね(^^)


今日は最高に嬉しいニュースの報告です!
なっなんと! 憧れのDEAN&DELUCA(ディーン&デルーカ)さんのショップで、前田牧場の肉が採用されていたのです!!
以前もお取引はあったのですが、ショップではなく、レストランでしたので、一部の方にしか目に触れてもらえませんでした。
モゥ嬉しいのなんのって(^^)
しばらくは何があってもゴキゲンでいられそうです!


DEAN&DELUCAさんとの取引は、直接ではなく出荷先の問屋さんを通してです。
だから、昨年のカタログの表紙を飾っていたのに、まったく知らなかった、、、。
知ったのは先週末(>人<;)で、担当者いわく「あれっ? 伝えてませんでしたっけ?」
昨年中、みなさんにご案内出来なかったのは残念でしたが、写真のように証拠が残ってますから、良しとしましょう(^^)


maeda_595_1.jpg


DEAN&DELUCAさんは、ファーマーズカフェを開店する前に、主婦向けの料理本で紹介されていたことで知り、一目惚れ♡
ニューヨーク本店まで、何度も通ってしまったほど大好きなお店。
採用されるにはハードルも高いと聞きます。
関わりを持ちたいなぁと思いながらも、はるか遠い遠い存在だったのに、まさかまさかで夢かないました(^^)
卸し先の担当者さんはじめ、牧場のみんな、関係者に心から感謝します!

新しい風が吹く年

2022.01.31

こんにちは。お変わりございませんか?
年始のご挨拶もせぬまま更新が遅れてしまい、楽しみにしていて下さっている方にご心配をおかけしてしまいました。
申し訳ございません。


maeda_594_1.jpg


昨年末、ソロキャンプで人気があるYouTuberさんにお店をご紹介をいただきました。
お歳暮時期とも重なり、ご来店は2倍以上、通販に関しては4倍以上の忙しさ。1月に入ってからも、12月ほどではありませんが安定してお客様にご来店いただいています。


maeda_594_2.jpg


過去、何度かテレビ取材も受けたことがありました。
テレビは爆発的に忙しく、でも、すぐ落ち着いてしまい、嵐が去った後のようでどっと疲れた感がありました。YouTuberさんにご紹介いただいたのは今回が初めてでしたが、忙しくても心地よい風が吹き続けているイメージでした。
私自身、大好きなYouTuberさんでもあったので、ご来店くださるお客様とは好みが共通しているということで、初めて会った気がしない! 動画の話で盛り上がることができました。
YouTube効果、すごいです(^^)


maeda_594_3.jpg


良かったら>>こちらからご覧ください。


しかし、心地よい風が吹き続けるイメージとはいっても、1日からご注文が続々入っていて、、、。やっと落ち着いてきたな、と思ったら1月最終日。今月は1日も休みが取れませんでした(≧∇≦)
充実していたから良いですが、ブログも含め、身の回りのことがおろそかになっていました。


明日から2月。
1月に忙しさからつい見過ごしてしまったことを丁寧にやっていこうと思います。
遅くなってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

冬の楽しみ

2021.11.24

こんにちは! 前田牧場の智恵子です。
11月も後半。冬に突入しましたねー。
昨日行ったホームセンターでは、クリスマス飾りが販売されていました。
もう1カ月するとクリスマス。
今年のクリスマスイブは金曜日。コロナ緊急事態宣言が解除されたことで、久しぶりに仲間でワイワイやるのも良いですね!
私はいつも通りに、両親と妹夫婦と過ごす予定です(^^)


ところで、あなたの冬の楽しみって何ですか?
私は「寒さに当たり野菜が甘くなっておいしくなる」、これが一番の楽しみ❗️
ほうれん草、大根、白菜🥬、人参🥕
煮る焼く蒸す炒める、どんな使い方をしてもおいしい🌟
明日はどう調理して食べようか? とレシピ本を眺めるのも楽しい(^^)


前田牧場の畑でも、ハウスほうれん草の出荷が始まりました。


maeda_593_1.jpg


前田牛ふん堆肥が効いた畑のほうれん草は肉厚で、写真のように一枚の葉が大人の手くらいあります。
食べごたえありますよ♪


maeda_593_2.jpg


採れたては葉がシャキッとしていて、袋に詰める際にポキポキ折れてしまうことがあるので、少々時間をおいてから詰めます。
他に、人参や大根の収穫も始まっています。
畑から採れたばかりの野菜は色鮮やかで瑞々しく、とてもキレイ✨
農業って大変な仕事だけれど、こういった楽しみがあるから続けられるのだと思います。
さて、明日はほうれん草をどうやって食べようかな?

小さな害獣職人さんから学んだこと

2021.11. 2

こんにちは!前田牧場の智恵子です(^^)
11月に入りましたね。今年もあと2か月。
もう来年が見えて来ました(^^)
大掃除の準備をしつつ、そろそろ来年の計画をニタニタしながら立てようかな、と思っています。


さて、今日は害獣と言われるネズミの話です。
前田牧場のBBQ場は、離農した農家の庭先で営業しています。
昭和時代の母屋がBBQ場の隣にあります。


maeda_592_1.jpg


先日母屋の押し入れ掃除をしたところ、こんなものが出てきました。
何だろう? と裏を返してみると、、、。麻紐?


maeda_592_2.jpg


よく見ると、麻紐をほぐして作ったネズミのソファ。お見事!!
「うわぁ! よく考えて作ったねー(^^) エライ」思わず声がでてしまったほどです。
フワフワで座り心地が良さそう~(^^) 大感動です。
小さな手で一心不乱に麻紐をほぐし、自分の体に合わせてソファを作る場面を想像してみてください。可愛らしいし、すごくかっこいいですよね!


maeda_592_3.jpg


人間にとって、ネズミは体に病原菌をまとい、駆除対象の害獣と言われる生き物。
だけど、この手作りソファを見つけた日から、今まで害獣としか認識していなかったネズミに対して、同じ地球上に住んで懸命に生きているんだよなぁと、共感の気持ちが少し生まれました。


あっ、だからといって家の中で巣を作られてしまうのは病気の原因となり、私の身が脅かされますので、生きる場所が違いますよと丁重に駆除させていただきます(^^)

このページの先頭へ