カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

デザイナー気分で♪

2023.02.22

こんにちは!
この時期、栃木県の北部は風が強く、店外に掲示してあるご案内などが貼っても貼っても飛ばされてしまい、しばらく貼るのを諦めました。だから店頭が寂しいです。


さて、私が担当するミートショップ。年が明けるとしばらくの間、店内は落ちついた時間が流れます。
こういう時期に仕事の動線やお肉のカッティングデータを見直したり、繁忙期の対策を考えたり、営業用資料などを整えたり、イベントを考えたり、、、。バックヤードは大忙しです(^^)
昨年から仕事の見直しをし、作業をまとめて行うことにしたので一人の時間が増え、集中できるようになったので停滞していた仕事が気持ちよくサクサク進んでいます!
忙しいけれど楽しくて嬉しい✳︎✳︎✳︎充実してます(^^)


今一番楽しく、仕事の合間の息抜きになっているのがチラシ作り(仕事の合間にも仕事って仕事の合間とは言わないですよね^_−☆笑笑)


maeda_611_2.jpg


ご覧ください!自分で言うのも何ですけど、なかなかの出来栄えでしょう?


これはCanva(キャンバ)というデザインのテンプレート集があり、それを使って作成しました。
文字や写真を差し替えたり、好みの色、字体に変えたりが直感的にできるので本当に面白い。このチラシも1時間かからず出来ちゃうのです!!
デザインの勉強などしたことがない私がですよ♪


チラシは、見てくださる方にわかりやすい情報が掲載されていることが一番ですから、簡単なものならば、デザイナーさんにお願いするまでもないですよね。
慣れるまでは、チラシに載せる文やコメントをどう書くか悩んでしまい時間がかかりますが、何枚も作成するうちに、アレンジができるようになります。
今は情報がたくさんありますから、良いなーと思う表現方法をメモしておいて、自分のお客様に伝わりやすいようにアレンジすればOK(^^)/自分の型が決まってくれば、1時間で作れるようになります。


しかし、だからといって、すべてのものを自作で、と考えている訳ではありません。
お肉のパンフレットやレトルトカレーといった主力商品のものは、プロにお願いしています。


maeda_611_1.jpg


プロは必要な情報を外さないし、何よりデザインの基本を学んだ人ですから、安定しています。
自作とプロに依頼をうまく使い分けて、お客様に伝わるチラシを作り、私たちの活動を広く知っていただけるように努力していこうと思っています!
私自作チラシもアップしていきますね! 楽しみにしていてください(^^♪
では、寒暖の差が激しい時期です。ご自愛くださいね。

目もお腹も満足な一日

2023.01.31

こんにちは!
年が明けたと思ったら、、、。もう月末。
一日一日を大切にしなければ! と、改めて思います。
さて、ミートショップ前田牧場では、毎月第四土曜日に、LINE登録者さんだけのシークレットセールを開催しています(^^)
昨年3月より開始したところ大好評で、今回で11回目となりました。
2023年の初セールということで、思い切ったことをしようと、昨年12月からひそかに準備しておりました。


年末のような繁忙期には、お肉の良い部分だけど形が不揃いなものがたくさん出ます。
例えばステーキの切れ端です。赤身肉はすぐ変色してしまうので、もったいないとは思いながら、今まではカレー用の肉としてカットしてしまっていました。


maeda_610_1.jpg  maeda_610_3.jpg


これをセール品に入れよう。
自分だったら、この肉が入っていたら嬉しい。
だって、形はいびつでも、味は良いのですから(^^)
他には、すき焼き用ロースや焼肉の不揃い、スジやスネ、ひき肉など、10,000円分入ってお値段5,000円!
今年もよろしくお願いします価格! 出血大サービスでした(^^)


maeda_610_4.jpg


限定30袋は、またたく間に完売。


翌朝には、ゲットできたみなさんから、「内容がものすごく良かった!」と、喜びの声をいただきました。
半額にすることは、お店にとっては痛手だったけれど、思い切って良かったなーと思いました。
これが7,000円とかだったら、そこそこの評価だったでしょう(^^)
おかげで、冷凍庫の在庫もすっかりなくなり、またここにお肉を入れて頑張るぞー、という気持ちが湧いてきましたよー!


ですが、一つ反省点。
今回は気合いを入れて、市販の福袋を購入してしまいました。


maeda_610_2.jpg


お正月気分を盛り上げようと考えて購入したのですが、安くなかったので、これは失敗(^^)
次回からは、この分をお肉に回そうと思います!


そして、このLINEセール時に、ミートショップ併設のファーマーズカフェで、ミニマルシェを同時開催しました。
とちぎ県北で活躍する農業女子の農産物や商品を持ち寄って、試食や販売。
ディスプレイのプロにレッスンを受けている女子が演出しましたが、このまま東京のデパートで展示できるのでは? と思えるくらい素敵で、こちらもお客様にも大好評。


maeda_610_7.jpg  maeda_610_5.jpg  


maeda_610_8.jpg  maeda_610_6.jpg


とても充実した一日となりました(^^)

20才!新たな気持ちで

2023.01.17

こんにちは!
過ごしやすいと思ったら急に気温が下がったりで、体調崩していませんか?


私はもともと風邪をひきやすい体質なので、毎日ものすごく気をつけながら過ごしています。
ものすごく気をつけるといっても、過保護にするのではありません。風邪をひく前に起こる、ちょっとした変化を意識しているだけです(^^)
私の場合ですと、喉の奥が腫れる感じ、首の後ろがゾクゾクする感じ、関節が重だるくなる感じ。
体からのこのサインが軽いうちにカイロを身体中に貼り付け、白湯をたくさん飲み、古いダウンジャケットを着て布団をかぶって寝ます。少し汗ばむと、たいていは回復します。
これで、かれこれ10年以上寝込んだことがありません。自分の体質にぴったり当てはまっているのでしょう。


ところで今年の大寒は1月20日から。
一年で一番寒い時期が、あと数日でやってきます。
油断しないで乗り切りたいですね!


maeda_609_1.jpg


寒い時には、体を温める牛肉を使った煮込み料理が一番。
生姜をたくさん入れたスジ煮を大鍋いっぱいに作りました(^^)


さて、今日は昨年暮れの大掃除のお話です。
12月31日は15時に店じまいをして1年間ご苦労様、と、いつもより念入りにスライサーを洗います。
普段なかなか手が回らない部分をキレイにします。


今年の大掃除は、自分の人生にも置き換えられる面白いことがありました。
20年間毎年行っているのに、全く気づかなかったこと。それは、、、、、
新品時に機械表面に貼り付けてある汚れや傷防止シートを剥がさずに使用していたこと。


maeda_609_2.jpg


念入りに拭き掃除をしたらビリビリ剥がれてきました。
もう20年経つから修理が必要になるのかしら? 経費がかさむわ、困ったな、、、とりあえず剥がれそうな部分は剥がしてしまわないと、と引っ張っていくと、ピッカピカの表面が出てきたのです!


maeda_609_3.jpg


「あれ?もしかしてこのビニールは剥がすものだったのかも?」と声に出すとスタッフが、「わざと剥がさないのかと思っていた」と。
周りはどうやら知っていたようです。機械の使用には関係ないので、全く問題なくどちらでも良い話なのですけどね(^^)


でも、掃除でピカピカになったのではなく、まっさらの傷一つない部分を見ると、オープンした頃の気持ちがリアルに甦ってきました。
いつのまにか20年。
振り返ると成長できた部分、全く変わらず何やってたんだろうと恥ずかしくなる部分、さまざまな思いがわき上がってきます。
肉嫌いの私を肉好きにして、プラス健康までくれたホルスタインのお肉をたくさんの人に知って欲しい! の気持ちだけで無我夢中だった過去のw0年。これからのw0年は具体的な目標を立ててどこまで近づけるか、よーいドン!です(^^)楽しみだー♪

今年はどんなテーマですごしますか?

2023.01. 5

新年あけましておめでとうございます。
穏やかな年明けでしたね。
お正月はゆっくりと休めましたか?


maeda_608_1.jpg


私のお正月は、生まれた時からあわただしい環境にありました。
本家だったので、2日から親戚が来たり、スタッフはお正月休を取るので、餌やり要員になります。
餌は自動給餌になっていましたが、人がいなくて業者さんが休みの時に限ってなぜか故障し、両親と牛の餌を手押し車に入れ、1,000頭以上分の餌を、バケツで夜遅くまでかかってやった記憶があります。
寒いし、疲れるし、牛はお腹が空いてウォー、ウォーと叫んでるし・・・(牛もお腹が空きすぎているので、早く飯を出せーと切羽詰まった気持ちが伝わってくる鳴き方なんです)。
当時は「二度と嫌だ」と思いましたが、今となっては懐かしい思い出です(^^♪


だから私には、お正月にゆっくりする概念がないのです。
ゆっくりしてみたい、とも思えず(^_-)-☆ ぽっかり空いた時間ができると、普段できない掃除や片付けをやり・・。今年も1日から片付け。
でも、これが良いのか悪いのか微妙なところで、何をどこにしまったのか、わからなくなってしまうということが起こるのです。
まだ3日しか経っていないのに、すでに、しまい忘れたものがいくつか出てきました。


忘れるということは、そこまで重要ではなかったということなのですが、毎回たくさん出てくるので、もしかしたら、自分は不要なものばかりに囲まれているのではないか、普段の生活パターンを見直さなければ、という気持ちになりました。


私は今年54歳になります。
これから新しいことにガンガン挑戦して、というよりは、老いていく自分ができることを丁寧に深めていく、という方向で生きていかないとなーと感じております。
以前よりも覚えが悪くなったし、無理をするとひざや股関節に違和感が出るし・・・(;∀;)
とにかく、これからは広げていくというより、持ち物を少なくし、やることも狭く濃く、を意識していこうと思います。
でないと、目の前は物にあふれ、頭の中は整理のつかない情報でいっぱいいっぱいとなってしまいそう。


今年は、過去の自分が頑張らなくても成果があがったことを整理し、やることやらないことを決め、日々それを意識して時間を取って、「片づけなくても良い状態」をテーマに行こう! と、ここまで書いて気づいたのですが、要は「即決せず、後で考えよう」という、「とりあえず置いておくこと」が多い習慣だったということなのです。
なので、今年の私は「即決」が本テーマです!


みなさんは、2023年、何をテーマに過ごしますか?
今年の12月には楽しく成長できたと思える一年にしたいですね。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ホウレン草パワー!

2022.12.28

こんにちは!
あと数日で2022年が終わります。
人に会うたび「一年が年々早くなっている気がするね」が挨拶となっています。
一年が早いと感じる理由の一つにジャネーの法則といって、フランスの哲学者が発案した考え方があるようです。年を重ねるほど、時間に対して心理的に長さが短く感じるのだと。


Wikipediaに説明がありました。
【例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる】(引用:Wikipedia)


なんとなくですが、理解できるような気がしますね(^^)


さて、今年最後のブログです。
栃木県が出荷量日本一を誇る苺。今年は秋に気温が下がらなかったことで、苺の生育に影響がでています。
クリスマスの時期には、ある程度の量が収穫できるのですが、今になって気温が低く、収穫がほとんどできない(涙)。
毎年走りの時期に贈り物としてご利用いただいているお客様から、いつも通りのご注文が入りましたが対応できず。
代わりにお肉になりました(^^)
商品をいくつか持っていると、ご提案ができるので良かった!
(その分、管理が大変ですけど、、、)


寒くて苺の収穫は減ってしまったけれど、路地ホウレン草は元気いっぱい!


maeda_607_3.jpg


ご覧ください!


maeda_607_2.jpg


一般スーパーに並んでいるホウレン草とは全く違いますね。
「なんだこりゃ!」大きすぎて笑ってしまいます(^^)


根っこもこんなに太いっ!


maeda_607_1.jpg


太いから硬いだろうなーと思いながら試しにゆでてみたら、なんと! ポクポクして甘くてとても美味。感動の味です。
寒い時期に路地で栽培できる野菜は、寒くなると凍らないように糖を作って自分を守ります。
この寒さの中、工夫しながら外で生きる生命力の強さを見るたびに尊敬しかないです。
葉を厚くし、できるだけ地面に這わせるようにして寒さをしのぐ姿は、本当に感動的なんです。
このホウレン草を食べているのだから、元気が出ない訳がないっ!
今年も31日まで仕事は続き、年明けは1日から仕事始め(^^)
ホウレン草と赤身肉にパワーをもらって、しっかり働きます♪


皆さま、今年も私のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいませ。

このページの先頭へ