- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

靴底は健康のバロメーター
2023.12. 1
こんにちは♪
本格的な冷え対策が必要になってきましたね。
特に下半身が冷えないようタンスから毛糸のパンツを出しました。
数年前に50代となり、健康情報が気になるお年頃(^^)。
ついついネットで検索してしまいます。
最近目についたのは、靴底の理想的な減り方というタイトルの記事。
理想の減り方は、踵のやや外側とつま先のやや内側。左右同じように減っていれば、歩き方に偏りがなく体をうまく使えているそうです。
早速、普段ばきしている靴を見てみると、、、外側は両足とも同じような減り方をしてました!
そういえば、10年ほど前は体調が思わしくなく、整体やマッサージに通っていました。最近行かなくても調子が良いのは、体をうまく使えているからかもしれません。
特別なことはしていないのですが、整体に通っていた時、先生から「自分自身も気をつけて生活しないと改善しないよ」と言われたことをきっかけに、始めたことがあります。
一日の中で机に座る作業が多い時は、体を反らすことをしてみたり、スクワットで筋肉に刺激を与えようなど、5分にも満たない小さなこと。もしかしたらこの効果が出ているのかも?
(そう思うことにします!)
このように、目に見える効果があると励みになります(^^)
この習慣はずっと続けていこうと思います!
今日もお読みいただきありがとうございました♪
BBQの鉄板アート
2023.11.24
こんにちは!
冬の楽しみの一つに夜空がありますよね。冬は空気が乾燥するので視界がクリアになり、星がよく見えます。
実は私が住む栃木県大田原市は、過去に環境省が行う「星空継続観察」において4回も全国1位になった場所。だから、毎日見ていてもうっとりしてしまうくらい、星空がキレイなのです。
そんな中、夜のBBQ予約が入りました。寒い中でしたけど、楽しそうに過ごされていました。
夜に予約が入った場合の後片付けは、翌日行います。
その翌日、BBQ鉄板をシンクに運ぶ際、ふと鉄板を見るとこんな作品ができていて、感動してしまいました↓
草花の立体的なアートに見えませんか? そう見えるのは私だけかしら?
とにかく実物は美しかったのです!
いつまでも見ていたかったけれどそうもいかず、泣く泣く崩しました(涙)
遠くからだとただの汚れにしか見えませんけど、視点を変えると美しい。面白いですね(^^)
この視点、仕事を含めた日常生活に置き換えてみたら、新たな発見がたくさんありそうです♪
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
畑のマリリンモンロー
2023.11. 7
こんにちは!
11月に入りました。
年末が見えてきて少々焦る私。
過去の経験上、焦って進めたものはすべて「やはりもっと深く考えるべきだった」という結果。とは言っても何かしらは学べているので、それを知るための苦い経験となって良かったにはなるのですが(>人<;)気持ちのダメージは大きいので、とにかく焦りは禁物!と自分に言い聞かせておる毎日です。
さて、「セクシーにんじん」ってご存知ですか?先日野菜部門のパートさんから教えてもらった言葉なのですが、写真のような形のものをそのように言うそうです。
牧場の写真に立て掛けてみました。
腰を少し捻り、爪先を前に出して、まるでセクシーポーズを取っているようですよね!ハイヒールを履かせたらマリリンモンロー?
彼女はこのハウス育ち。
セクシーちゃんは何本いるのでしょう? 数えてみたくなりました(^^)
セクシーにんじんを教えてくれたパートさんが、直売所用にセクシーにんじんを詰めながらこんなことを言ってました。
「野菜の規格外は面白い形が多い。だから、野菜嫌いな子供さんに見てもらって興味を持ってもらえたら、嫌いを克服できるきっかけになれるかもしれませんね」
たしかに!
私も、最初に自分の口に合わない肉を食べて肉嫌いになった。けれども、牛の世話をして背景を知った後、あるきっかけから食べられるようになった、という過去があります。
規格品の市場出荷は、会社を維持していくために大切。でも、手間のかかる直売所規格外品も、お客さまに農業を身近に感じたり、背景を知っていただくために大切だなぁと、改めて思えました。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^)
88才の大往生
2023.10.23
こんにちは。
寒暖の差が激しくなる季節の変わり目、10月は自律神経が乱れ体調を崩しやすくなる時期です。
私は今月、18才の猫を亡くしました。
三日前まで、足腰もしっかりして元気良く、大好きな生ササミを丸ごと2本もガシガシ食べていたのにです。これならば20才まで頑張れそうだね! と言っていた矢先でした。
元気に見えても猫の18才は人間に例えると88才だそうで、季節の変わり目は体にこたえたのかもしれません。
一緒に住んだのは15年間。帰宅時の「にゃー(多分、お帰りではなく、『腹減ったー』だったと思われますが)」に、どれほど癒されていたのか、いなくなってから分かるものなのですね。
私は肉を扱っているから、毛が異物混入とならないよう、頭や体をなでてあげるだけで、抱っこや触れ合いが少なく、寂しい思いをさせてしまってました。少し仕事をセーブして、時間をつくろうとしていたけれど遅かった。
もう少し一緒に居たかったな。
チロ、たくさんの可愛らしい思い出をありがとう。
かぁちゃんは心から感謝していますよ。どうぞ安らかに。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
命拾いをしたザリガニ
2023.10.19
こんにちは。
10月も半ば過ぎました。
うかうかしていると年末になってしまいそうですね。一日一日を大切にしていきたいと思います。
さて、先日夜9時ごろ帰宅し、玄関の電気をつける前に足元でモゾモゾと何かが動く気配がしたので、慌てて電気をつけると、アメリカザリガニがいました。
家の後ろに川があるので、そこに住んでいるザリガニだと思います。
川の高さは2メートル以上。川の土手をえっちらおっちらとはい上がってやってきたのでしょう。
写真では黒っぽく写っていますが、実際は赤が強くテカテカ光ってました。ゆったりと歩くさまは威厳があって、思わずカッコイイ! と叫んでしまいました。
そういえば、野生のアメリカザリガニを見るのは40年以上ぶり。
私が小学生だった頃、祖父が川で釣ってきて、唐揚げにし食べさせてくれた懐かしいオヤツ。ひさしぶりに食べたいな、とよだれが(笑)。
懐かしさも手伝って、捕獲して食べようかな、などと思いネットで調べると、アメリカザリガニは病気や虫を持っているので、十分な加熱が必要なのだそうです。それを知ったら、とたんに食欲が失せてしまいました。
加熱すればOKと書かれてあっても、気分的に、もうだめです。
捕獲は諦め、川に帰っていくザリガニを見送りました。
でも、カリッカリに揚げた甲羅は香ばしくて美味しいだろうなー。残念!
本日もお読みいただきありがとうございました。