- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

充実の3か月
2023.03.29
こんにちは!
花粉の季節、いかがお過ごしですか?
私は花粉症という言葉がなかった頃から春先になると鼻水が止まらず、鼻炎の薬を飲んでいた花粉キャリア組でした。
そんな中、一昨年あたりから症状が軽くなり喜んでおりましたが、今年の花粉飛散量は非常に多いといわれている通り、また以前に逆戻りしてしまい、薬に頼る毎日となってしまいました。トホホ、、、。
そういえば、3月も月末です。いつもの言葉ですが、あっという間でしたね。
2023年がスタートして3か月間、今年の私はものすごく充実してました。
2月末には、Tボーンステーキ&農業仲間とのコラボイベント🥩
指4本分の厚さ、本場フィレンツェスタイルのビステッカに大歓声が起こりました!
このイベントがきっかけで新たなビジネスが立ち上がりそう!(こちらは改めてご案内いたしますね)
次に、関西テレビ番組で前田のレトルトカレーが紹介され、2日間で900袋もご注文をいただきました!
朝から晩まで電話鳴り止まず、初めての経験をしました(^^)
ネット通販の注文ページにはズラズラズラーとご注文が!
嬉しい悲鳴をあげてしまいました。
そして、お肉の自動販売機の導入もしました
カレーの自販機も一緒に導入しちゃいました!
自販機については、まだ本格的な稼働はしておりませんが、思った以上に立ち止まって見ていく人が多く、可能性を感じています!
と、3か月間はこんな感じでした。
ほぼ毎日電気をつけたまま、いつの間にか寝入っている状態。本当に充実した日々でした。
4月からの3か月間も、このペースでやるつもりです!
報告をたのしみにしていてくださいね(^^)
関西デビューで初心に戻る
2023.03.14
こんにちは!
3月13日からマスク着用が個人の判断で、となりました。
これだけマスク生活が長くなると、目から下部分の化粧に手を抜く習慣がついてしまったこと。そして、肌が薄い私は冬の乾燥に悩みがありましたが、マスクのおかげで潤うようになり、冬の悩みがなくなりました。
ということで、私はしばらくマスク生活を続けていこうと思っています(^^)
さて、今日は前田牧場のカレーが関西デビュー、そこで気づきがあったことをシェアいたします(^^)
先日、関西のグルメ番組で、前田牧場のカレーが紹介されました。
出演者の料理研究家の先生おすすめのカレーとして。
直接の取材ではなかったですし、特集でもないし、関西では無名の前田牧場。
まして、プレゼントでもなく、ディスカウントなしの正規価格!
絶対に注文なんか来ない! と自信持ってました。
こんな心境ですから、放送時間も把握しておらず、店の買い物に出かけていました。
出かける時には、携帯電話に転送セット。
放送の日も、いつも通りに転送(テレビ放映のことはすっかり頭から抜け落ちてました(>人<;))
すると、携帯から少し目を離した間に、着信履歴が20件以上ズラーとあり、「あら? 何かしら?」とよぎった瞬間に着信。
電話を取ると「さっきテレビで放送されたカレーを購入したい」
私「テレビ出ましたか?」などととぼけた返答。
「よーいドン!という番組でお宅のカレーが消化されてましたよ!」
あっ! そうだった! わわわ、着信全てカレーかしら、、、(^◇^;)
それから電話の嵐。
発送先を伺い電話を切ると、すかさず着信。
これが10時30分から20時まで続きました。
食事をとる間もなく、一日中前かがみになって住所を書いていたら、胃痙攣が起きてしまいました。
20年販売していますが、こんな体験初めてでした。
貴重な体験させてもらえました。
たくさんの人と話をすることができて楽しかったです!
郵便局のレターパックは基本ポスト投函。大量の時は窓口でお願いします。と叱られてしましたm(._.)m確かにそうですね。局員さん、ごめんなさい
今回のことで、二つ気づいたことがありました。
①「テレビよりYouTube」と思っていたけれど、まだまだテレビの影響力は大きい。
②これからはSNS! と言われているけれど、アナログとほぼ同数だった。
商品を持ち、販売のことが常に頭にある私は、拡散力の強いインターネットに8割近く時間をかけてしまっておりました。
しかし、お客様一人一人とお話させていただくのは大変でしたけど、楽しさが上回ったのです。
PCで会話を入力するのとはまったく違い、親近感が生まれ、そしてお互いがありがとうと感謝を言い合って電話を切った後のさわやかな気持ち。
アナログっていいな。もう一度見直して、力加減を五分五分にしていきたい、人と人の触れ合いを大切にしていきたい、と思いました。
カレーがたくさん売れたことより、こちらの気づきの方が嬉しかったです(^^)
今回の関西デビューはカレーの販売を始めた時の新鮮な気持ちを思い出させてくれました。
感謝。
地産地消で異業種交流
2023.03. 1
こんにちは!
日差しが暖かくなり過ごしやすい日が増えてきました。手足を思いっきり伸ばして動きたくなりますね(^^)
さて、前回のブログで自作のチラシをご覧いただきましたよね。今日はそのイベントについてお話しします。
前田牧場では昨年暮れから都内のお店にTボーンステーキを納品しています。東京都北区十条にあるDESTINO(ディスティーノ)さんというお店です。
オーナーが革製品のお店を経営されていて、イタリアのフィレンツェに買付で行った際に食べた、分厚いTボーンステーキの大きさと美味しさに感動。日本に戻ってもその味を忘れることができずに食べ歩いたのですが、理想のTボーンに出会うことができず。ならば自分で本場のTボーンステーキを紹介しよう! と始めたお店です。
先日、ヒルナンデスにも紹介されたんですよ!
本格的なTボーンステーキを提供できるお店は都内でも少ないので、すでに何度もリピートされているお客様が何人もいらっしゃる、と嬉しいお声をいただいております。
その人気の肉を地元大田原でも食べていただきたいと考え、地元農家さんにも協力いただいて「農家の発表会」と題してイベントを開催しました。
私は肉担当。野菜やお米は地元農業女子にお願い。
参加者は、直売店のお客様や地元企業の経営者、そのスタッフさんなど。
立食スタイルだったので参加者同士の交流も深まり、コラボビジネスの話なども生まれ、異業種交流会的な感じとなりました。
さまざまな立場の人が集まると、面白い展開になりますね(^^)
コロナ制限も緩和されつつあるので定期的に開催し、少しでも地域活性になればと思っています。
-
1