- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

ホウレン草パワー!
2022.12.28
こんにちは!
あと数日で2022年が終わります。
人に会うたび「一年が年々早くなっている気がするね」が挨拶となっています。
一年が早いと感じる理由の一つにジャネーの法則といって、フランスの哲学者が発案した考え方があるようです。年を重ねるほど、時間に対して心理的に長さが短く感じるのだと。
Wikipediaに説明がありました。
【例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる】(引用:Wikipedia)
なんとなくですが、理解できるような気がしますね(^^)
さて、今年最後のブログです。
栃木県が出荷量日本一を誇る苺。今年は秋に気温が下がらなかったことで、苺の生育に影響がでています。
クリスマスの時期には、ある程度の量が収穫できるのですが、今になって気温が低く、収穫がほとんどできない(涙)。
毎年走りの時期に贈り物としてご利用いただいているお客様から、いつも通りのご注文が入りましたが対応できず。
代わりにお肉になりました(^^)
商品をいくつか持っていると、ご提案ができるので良かった!
(その分、管理が大変ですけど、、、)
寒くて苺の収穫は減ってしまったけれど、路地ホウレン草は元気いっぱい!
ご覧ください!
一般スーパーに並んでいるホウレン草とは全く違いますね。
「なんだこりゃ!」大きすぎて笑ってしまいます(^^)
根っこもこんなに太いっ!
太いから硬いだろうなーと思いながら試しにゆでてみたら、なんと! ポクポクして甘くてとても美味。感動の味です。
寒い時期に路地で栽培できる野菜は、寒くなると凍らないように糖を作って自分を守ります。
この寒さの中、工夫しながら外で生きる生命力の強さを見るたびに尊敬しかないです。
葉を厚くし、できるだけ地面に這わせるようにして寒さをしのぐ姿は、本当に感動的なんです。
このホウレン草を食べているのだから、元気が出ない訳がないっ!
今年も31日まで仕事は続き、年明けは1日から仕事始め(^^)
ホウレン草と赤身肉にパワーをもらって、しっかり働きます♪
皆さま、今年も私のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいませ。
涙のキウイ
2022.12.20
こんにちは!
12月も半ば過ぎましたね。
今年も終わりに近づいています。
今年の私は、直売店担当に戻って2度目の冬。
お歳暮の繁忙期を迎え、お客さまのご注文と在庫調整に追われてる日々です。
今忙しくなかったら存在価値がないに等しいと、自分に言い聞かせながら踏ん張っています。
さて、今日は嬉しいご報告です(^^)
10年以上前に起きた東日本大震災。
私の親友は、福島県でキウイ農家を家族で営んでいましたが、原発事故の発生場所から近かったため、農園を閉鎖し、千葉県に移住しました。移住したからといって、すぐに再開は難しかったようでしたが、このたび、息子さんが農園を再開すると宣言してくれたとのことで、初めて収穫したキウイを送ってくれました。
10年以上ぶりに食べた親友の農園のキウイ。
自分たちには何の落ち度もなかったのに、農園を閉鎖しなければならず、年配のご両親と知らない土地での生活。彼女の気持ちを思うと涙が止まりませんでした。
10年以上かけて、やっとやっとの第一歩。
今年の販売は終了してしまいましたが、来年はぜひお買い求めいただき、応援をよろしくお願い致します。
-
1