- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

初心を思い出させてくれるニンジンの花
2021.07.28
こんにちは!
東京オリンピックが開催されましたね。
開会式については様々な意見が飛び交っておりますが、ある方面から考えると良いことでも、違う方面からすると悪くなってしまうもの。致命的なトラブルがなければヨシ! で良いと思います。
さて、久しぶりにニンジンの花を見て、25年前、家庭菜園に興味が湧き初めてニンジンの種を購入し、袋を開けたときの驚きを思い出しました。
種の袋を開けたとき、ここでくしゃみをして地面に落ちてしまったら探せないくらい小さな種に驚いたこと。
こんな小さな種が発芽してちゃんとニンジンに育つのだろうか? と不安になるも、1週間ほど経つと、ほそーい針のような緑色の芽が出て大感動したこと。
それからは毎日少しずつ成長する様子が楽しくて(^^)。
収穫時期に差し掛かったときには、母親から「早く収穫しないと食べられなくなるよ」と急かされたけど、毎日観察する楽しみが減ってしまうのが悲しくて、収穫を先延ばしにしたこと。
そしたら花芽がでてきて写真のような花が咲き、初めて見たニンジンの花に、またまた大感動したこと。
花を見た後、大決心をして収穫したのだけれど、硬くて包丁が立たず調理できない。あぁ「薹(とう)が立つ」とはこのことか?! と思ったこと(^^)。
農家にうまれ育っても、牛のことしか知らなかった私にとって、新鮮でした。
牛も面白かったけれど、野菜も違った魅力があり、農業は奥が深い職業だ(^^)と思わせてくれたニンジンの花。
20代半ばの懐かしい思い出です。
月日が経つのは早いですね。
最強法則! 1日1ミリ
2021.07. 8
こんにちは!
庭や田んぼのあぜ道の雑草がひと雨ごとにグングン伸びるこの時期は、農家にとっては少々頭の痛い時期。
でも、グングン伸びるのは雑草だけではなく、他の植物も同じ(^^)
3月末にリニューアルした際にいただいた胡蝶蘭を、6月初めに植え替えました。
気がつくと芽や根っこが出ていて、毎日少しずつ大きくなっています。ほんとに少しずつ休まずに。はじめは、ポチっとした突起だったのが、1週間も経つとニョッキリとしてきます。
そんな彼女たちを見て、教わることがありました。
毎日1ミリずつしか伸びなくても、毎日継続すれは1週間で7ミリ。1カ月なら30ミリ。
仕事も同じですね。毎日コツコツと努力するからこそ、着実に実力がつく。
毎日少しずつより、一度にドカンを求めたくなってしまいますが、そんなことはあり得ない。不自然。
たまたま当たることはあるかもしれないけれど、二度、三度はないでしょう。まれにはあるかもしれないけれど、宝くじ1000万円当たるくらいの確率かと私は思う(1000万当たる確率は10万分の1だそうです)。
何が言いたいのかというと、3月にリニューアルオープンをしてお店の運営方法が変わり、「早く成果を出したい、出さなくては!」と、ものすごく焦りがありました。
しかし、変化させたことを定着させるには一定の年月が必要です。
忙しくても暇でも毎日店を開け、お客様ひとりひとり、購入金額に関わらず喜んでいただけるよう真摯に向き合う。これをコツコツ繰り返すのみ。
そう思えたら、チリチリする焦りもなくなり、「2500頭を自社ブランドで販売する」という目標が怖くなくなり「どうやったらできるかな?ワクワク」に変わりました(^^)♬
みなさんも一緒に考えていただけると嬉しいです!
良い案がありましたら、ぜひ教えてくださいね🌟
-
1