- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

90才現役バリバリをめざします(^^)
2019.03.28
こんにちは!
もう何度も書いておりますが(^^)、私は今月50才になります!
人生100年時代と言われておりますが、私の母が生まれた年から平成29年までの平均寿命表を見つけました。
終戦直後は、男性が50.06才で、女性が53.96才。
昭和22年から23年にかけて、一気に5才以上のびているのは戦争の影響かもしれませんが、その後はジワジワと更新を続け、平成29年には男性が約30才、女性が約34才寿命が伸びました。
健康で活動できる時間は3割ほど減ってしまうかも知れませんが、それでも20年くらいは活動できるはず!
よく聞くのが、「10000時間勉強するとプロの域になる」ですが、一日3時間毎日勉強すると、約10年で10000時間となります。
おおおー、それでもまだ10年活躍できますねー。
10年を待たなくても、勉強しながらお仕事しても良いかもしれません。
50代を過ぎると、たいていの方が自分の得意な部分、苦手な部分がなんとなく分かってくるのでは?
若い世代の時にやってみたかったこと。専門的に勉強を始めるのも楽しそうですね!
また、寿命が長くなったということは、経験が蓄積されていくということで、それが誰かのお役に立てる機会が増える!
ますます良いものが生まれそうです!
こんなことを考えると、楽しくて楽しくて。
寿命ギリギリまでがんばりたい!
それには、体が資本!
ということで、90才現役バリバリおばあちゃんをめざして、朝晩、歯磨きしながらのスクワットとストレッチ、ヒップアップ体操を欠かさない私です!
やっぱり私は牛が好き
2019.03.25
こんにちは!
朝の空気が、「寒ーい!」ではなくて、「清々しいー!」と、感じるようになりましたね!
うちの牧場の近くには、レストランが併設されている乗馬クラブがあります。
先日、知人とランチした後、乗馬クラブに馬を見に行きました。
お馬さん、顔が細いっ! しゅっとしてる!
鼻を触らせてもらいましたが、
ぷにゅぷにゅ。やわらかーい。
乗馬クラブから家に帰る。
うちの牛。
顔、大きい。
お世話にもしゅっとしてるとは言えないっ!
角も生えているし、顔幅が大きいので、怖いという人の気持ちが少しわかるわぁ。
だけど!
この白黒模様、キレイなピンク色の鼻。
ずんぐりむっくりの体型。
かわいー!!!!
憎めないー!!!!
馬ってかっこいいですよねー。
スマートだし、足が細くて長い。
走る姿は絵になるし、人間を背中に乗せてくれます。
頭もいいらしい。
だけどね。
私はやっぱり
牛が好きっ!
牛の顔を見て、なんだかほっとしちゃったんですよねー。
外見がすこぶる良くても、見慣れた顔が一番です(*^-^*)
エイジングビーフはアンチエイジングなお肉(*^-^*)
2019.03.22
こんにちは!
暖かくなると体も軽くなり、積極的に活動したくなりますね。
先日、前田牧場のお肉料理が食べられるファーマーズカフェで、
「お肉と更年期」をテーマにした、ミニセミナーを開催しました(*^-^*)
女性ならば誰もが通過する更年期。
ホルモンのバランスが崩れるので、心や体の不調が出やすくなります。
薬に頼るのも一つの方法ですが、やはり、毎日の食事を大切にしていくことが重要です!!
体の細胞はタンパク質で出来ている部分が大きく、とくにエイジングビーフは、女性にウレシイ成分が通常の肉に比べて多く含まれているアンチエイジングなお肉なんです!
お肉を正しく食事に取り入れて、いつまでもハツラツ過ごしましょう~♪ という内容でした。
20名様のところ22名様にご参加いただき、写真からもお分かりいただけると思いますが、大盛況~。楽しそうでしょ?
自己紹介をしたり、互いの体験談を語ったり、2時間のところ3時間にも及び、笑顔いっぱいの会となりました!
いやぁー、セミナーって、準備が大変ですけど、喜んでいただけることと新しい出会いや発見がたくさんあって楽しいですねー。毎月やりたくなってしまいました(*^-^*)
全国出張もしたいなー(*^-^*)
10名様から開催しますので、興味のある方はぜひご連絡くださいねー。
(けっこう本気です!)
※これを機に7月からは更年期を正しく学ぶスクールに通うことにしました。お肉と更年期って思っていたよりも深ーい関係があるのです。しっかりと学んでより良い情報をお伝えしていきますので楽しみにしていてくださいねー(*^-^*)
赤身のお肉で美人になろうー。
感性の違い
2019.03.18
こんにちは!
すっかり春ですね。
もうすぐお花見の時期がやってきます。
最近は現場に立つことがほぼなくなり、会社にいる時は、社内の調整や環境整備、作業体系などを整えています。
家族が中心となってていた作業をスタッフが責任を持っててくれるようになり、そうすると、業務の進め方、情報の伝達経路など、必然的に見直さなければなりません。
物の置き場もキッチリ決めないと、あっという間に乱雑に、、、
つい、「この辺に置いてください」といってしまうと、、、
たいてい、ガッカリする結果となります( ; ; )
「この範囲にはみ出さないように置いてください」と枠を決めて言い切る形で伝えないと、思ったようにはなりません。
曖昧に決めると曖昧な結果が。キッチリ決めるとキッチリした結果がついてくることを学びました(^^)
今日はダンボール置き場を整理。
インパクトのあるダンボールが目に入りました。
よく見ると、外国のもの。
野菜やフルーツを運ぶ際の箱も、日本と外国ではデザインがまったく違います。
伝え方や視点が違うのでしょうね。
これからは急激に労働人口が減り、外国の方に頼らざるを得ない状況になると言われています。
日本人同士でも思うようなコミュニケーションを取るのは難しいのですから、外国人を採用する場合には、より丁寧なコミュニケーションが必要ですね。
自家製米ぬか酵素風呂
2019.03. 6
こんにちは!
あたりはすっかり春めいてきて、明るい色の服が着たくなりますねー。
やっと冬の寒さから解放される! と思うとうれしくなりますね。
でも! 暖かくなったからといって油断は禁物なのです。
むしろ季節の変わり目こそ寒暖の差が大きくなり、三寒四温と言われる、数日おきに繰り返す寒暖の波に体がついていけず、自律神経が乱れてしまい、「何だか冬よりも冷えを感じる」と感じる女性が約7割もいるそうです!
冷えを放置しておくと、むくみや頭痛、私の年代(今月末50代にっ!)は、更年期症状が強くなったりします。
ですので、冬よりも保温を意識した生活が大切です。
私は、長年極度の冷え性に悩まされていました。
特に冷えのぼせが激しく、「昼間からお酒を飲んでるの?」と、からかわれることもあり、苦痛で苦痛で、実は人と会うのも辛い時期を何十年も過ごしてきました。
(表面上は明るくふるまうので、誰もそう思っていないようでしたが、、、)
温泉、足つぼ、整体、などあらゆる方法を試してきましたが、「これは!」というものには、なかなか出会えませんでした。
数年前に米ぬか酵素風呂を知り、試したところ、冬に体の温かさが3日間持続し、初めて「これは!」と思えるものに出会えました。
酵素風呂とは、浴槽に敷き詰められた米ぬかとヒノキのおがくずに発酵液を加え、天然の発酵熱で体を温めるものです。
何度か通ううちに、天然の熱の優しさすっかり魅了されてしまい、米も生産していることから、自家産米ぬかを使用した酵素風呂を作ってしまいました!
毎日の手入れがあるので、触れているだけでも酵素のパワーに触れることができますし、私と同じように冷えに悩んでいる女子のお役に立てるとよいなぁ、と考えました。
作った酵素風呂はこちらです↓(^ω^)
自宅の一部屋を改造。
空気を含ませないと温度が上がりませんので、毎夜、せっせとかきまぜています!
ちょっとした運動にもなりますので、ますます健康になれそうです(^^)
先日、数年ぶりに会った知人からは、「年を取ると肌がくすんでくるのに、逆に透明感がでてキレイになるなんて、何やってるの?」と聞かれました。
酵素パワーのおかげでしょうか?
酵素パワーを体験したい方は、遠慮なく遊びにいらしてくださいねー。
お待ちしております!
-
1