- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

日本最大級! 会員10万人の協会から学んだこと
2019.02.28
こんにちは!
早いもので2月も今日で最終日ですね。今月、一番印象に残ったことは何でしたか?
私は、「日本唐揚げ協会」の謝肉祭でした。
日本唐揚げ協会は、約10万人の会員がいる組織です。
年に一度、「謝肉祭」といって、全国のおいしい唐揚げをみんなで食べる会を開催しています。
今年で10回目の「謝肉祭」に、初めて参加してきました!
東京の目黒雅叙園で行われたのですが、100名様以上の唐揚げ好き「カラアゲニスト」が集まり、全国から選ばれた4つの唐揚げ専門店の唐揚げをひたすら食べる謝肉祭。
メニューは唐揚げのみ(^^)/
(唐揚げは1店舗につき一人6個。だから食べ物は一人唐揚げ24個。一人では食べきれませんけどね)
常連さんはタッパーに、サラダ持参で来ていました。
毎年そうなのでしょうね。ある意味すごいですよね。
だけどみなさん、とても楽しそう。
メニューは唐揚げ24個だけなのに、、、です。
よく見てみると、ここでは楽しくなるしかけをしていました。
開会時に唐揚げ憲法を全員で読み上げ、
乾杯も唐揚げにちなんだお作法があり、
余興には唐揚げソング、
会長さんが各テーブルを回り、
そのつど唐揚げにちなんだお作法で乾杯をして、コミュニケーションを図っています。
食事をするためではなく、みんなで唐揚げを楽しむために集う。
「やっぱり僕たち唐揚げが好きなんだよね!」と確認しあうために集っている。
会費は5000円。メニューに対して、決して安くはない金額です。
しかし、目的がはっきりしているから、唐揚げ24個と飲み物フリーだけのメニューでも、誰も苦情は言いません。
イヤなら参加しなければ良いのです。
とても分かりやすいですよね。
メニューを考える際、
「唐揚げだけではくどいのでサラダを出そう」とか、
「ごはんもないと満足度が低いよね」
「いろいろ言う人も出てくるかも?」などと、あれこれ想いを巡らせて準備するのが一般的だと思いますが、「唐揚げ協会のイベントなのだから唐揚げオンリーで良し」とする潔さ!
これでいいんだー、と目からウロコでした(*^-^*)
何かことを起こす際に、必ず批判者がいます。
参加後に、あーでもないこーでもないと、細かいことを言う人もいます。
私はこの日、本唐揚げ協会の謝肉祭に参加して、
「批判したり、文句を言う人は相手にしなければ良いのだ。その言葉に振り回されていると本来の目的が果たせない」ということを学びました。
と、そして、、、(ここからが自分で自分の成長を感じたところなのですが)
「批判や文句は必要なことだ!」とも思えました。
批判や文句、受けたくありませんよね。
だけれど、それも気にしないと思えるくらい、熱い気持ちを持って取り組んでいるのか、という目安にもなると気づいたからです。
批判や文句は、自分の気持ちを固めてくれるためのもの、ととらえると、有難いものになりますよねー。
批判、文句! どんと来いっ(*^-^*)
あっ でも、打たれ弱いので、、お手柔らかにお願いいたしますm(__)m
今日も読んでいただきありがとうございました(*^-^*)
失敗は神様からのギフト
2019.02.18
こんにちは!
今日も視察の話題です(*^-^*)
今回は東京多摩市から総勢13名様。女性ばかりの団体でお越しいただきました。
参加者はオトナ農業女子(*^-^*)
「何かやりたい!」という熱いお気持ちの方ばかり。
前向きな気持ちは場の雰囲気で分かりますねー。エネルギーが違うのですよ。
(ごめんなさい、今日は参加された方のエネルギーに圧倒されて、すっかり写真を撮るのを忘れていました・・・だからお帰りのバスしか写真がありません( ;∀;)
「何かやりたい!」という熱い気持ちがなければ、忙しい毎日の合間をぬって、バスで往復4時間もかけて来ようとは思いません。経費もかかるしね。
おかげさまで私は、チャレンジすることに恵まれていましたから、参加していただいたみなさんよりも、少しだけ先に経験させていただいていることが、いっぱい!
中でも失敗談は、たーくさんあります(*^-^*)(最近はそれが自慢だったりして...笑)
「失敗(うまくいかない)=自分に能力がない」と思いがちで、それが怖くて踏み出せない方が多いようですけれど、
失敗を乗り越えた先にあるすばらしいギフト。
これを私の話の中から気づいていただき、現実と実際にやれることをしっかりと見極めた上で、チャレンジしていただき、今日から後悔しない人生の選択をしていただけたらいいなー、という想いでお話させていただきました。
自分の体験が誰かのお役に立てるなんて夢にも思っていませんでしたけど、求められる限り、惜しみなくお伝えしていきます! 悩みがありましたら、遠慮なくぜひお気軽にお寄せ下さいねー
では今日も良い一日を!
視察も口コミから(*^-^*)
2019.02. 8
こんにちは!
今年は体の冷えが違うなー、冷え性が治ったのかしら、と思っていたら、例年より暖かいのですよね。でも、冷えが軽いのは快適なので、このまま寒くならないで欲しいものです。
さて、今日はお隣の二本松市から、はるばる2時間かけて視察に来てくださいました。
目的は「牛舎の臭気対策」。
ファーマーズカフェで食事をしてから、牛舎見学コースです。
カフェではステーキを食べながら和気あいあい。
お隣さん同士で情報交換をされている姿は、お仕事熱心ですごいなーと感心させられました。
同じ地区に住んでいても、まる一日一緒にいることはないでしょうから、良い時間になったのではないでしょうか?
ここで、ふと疑問に思ったことがありました。
「視察受け入れのご案内はチラシもホームページにも出していないのに、なぜ前田牧場を選んでくださったのだろう・・・?」
引率担当の方に直接お伺いしたところ、「知人が見学に行って良かったと聞いたから」と、教えてくださいました。
あぁ、やはり口コミ・・・
忙しい時間をさいて前田牧場を選んでくださったのですから、できる限り精いっぱい、お話や説明をさせていただいていますが、それが伝わっているのだなー。
ちょっとウルウルきちゃいました( ;∀;)
この温かい気持ちが、お肉を通して広がっていきますように。
-
1