カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

SNSで自己啓発

2019.01.25

こんにちは!


「もうこれなしでは生きられないっ!」と言い切れるくらい生活に密着したSNS。
種類も豊富になり、それぞれに機能も充実していていますよね~


mixy
GREE
Facebook
Twitterr
LINE
Instagram などなど。
ざっとあげただけでも、これだけあります。
複数を使いこなして、ビジネスに活用されている方も多いですよね~。


私も複数使ってはおりますが、使いこなせているかというとまだまだです。
アナログ人間なので、使いこなすのが大変で、いつも泣いてます( ;∀;)


そんな中、SNSと言えるのかどうかは疑問なのですが、ブックマーク的に使える
Pinterest」(ピンタレスト)。

私はこれがとても好きです。
なぜかというと、ページをご覧になればすぐお分かりいただけると思いますが、ブックマーク的に自分の好みのページを保存できるからです。もちろん、登録者ともコミュニケ―ションができます。
食べ物からインテリア、自己啓発や美容健康情報など、あらゆるページが満載。
好みのページを保存し続け、それを後で見返すと、自分の好みをトータルで視覚化できるので、自分再発見! となり、なかなか面白いツールです。


maeda_544_1.jpg


今日はそのPinterestから。


人の一生
20代で汗を流さなければ
40代で涙を流す
30代で知恵を出さなければ
50代で部下がいなくなる
40代で人脈がなければ
60代で仕事がなくなる
50代で人望がなければ
70代で孤独になる
60代で希望がなければ
80代で後悔する
70代で夢があれば
90代で歴史に残る


心に深く刺さりませんか?
それぞれの年代のがんばりどころが書かれており、すべての職業に通じるのではないかと思います。


私は何度も読み返し、今までの反省と今後を考える、よいきっかけをもらいました。
あなたの人生にも何か良い気づきがありますように、という気持ちを込めてシェアさせていただきます(*^-^*)

私は私よ!

2019.01.21

こんにちは。
寒さが本番になってきましたね~。


さて、この写真に写っている野菜、おわかりでしょうか?


maeda_543_1.jpg





そう、ブロッコリー。アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜です(*^-^*)。


ブロッコリーの緑色のモコモコしている部分は、すべて花の蕾。
和名ではメハナヤサイ(芽花野菜)というそうです。
だから、収穫しないでいると、このように、すべて花が咲きます(*^-^*)。
菜の花を小さくしたような、黄色くてかわいい花です。
私はこの姿がとても好きで、毎年楽しみにしています。


なぜって?
こんなブロッコリー、知っている人は少ないでしょう。
だから、「ブロッコリーの意外な一面を知っているよ!」的な優越感があるからです(*^-^*)


ちなみに、一般的に、おいしいブロッコリーの見分け方として、「花蕾がしっかり詰まったもの」と言われていることが多いですが、個人的には、花が咲く前にプクっと膨らんだ時に収穫して食べるのが最高です! とても甘いのです(*^-^*)
花蕾がしっかりと詰まっているものは、その甘さが楽しめません。
20年以上ブロッコリーを畑から直接収穫して、食べてきたからこそ分かったことです(*^-^*)


私の舌は一般的ではないのかもしれませんが、私は私! で行こうと思います!
応援よろしくお願いいたしますm(__)m

農業はご長寿職業(*^-^*)

2019.01.15

こんにちは。
お正月気分もすっかり抜けましたね。


今年の計画を見直したり、仕事のペースを取り戻すのに、しばらく本を読んでいませんでしたが、今年に入って初めて本を読みました。


maeda_542_1.jpg


私は今年50才。「老後」という言葉が頭をよぎり始めました
(私は100歳まで生きる! と決めているので(笑)、まだまだこれから、と思ってはおりますが、バリバリ働けるのはあと30年くらいなのかな? と考えると備えが必要と思いまして、、、)


という理由から、少しでも良い情報を持ち、安心して楽しく老後を生きたいと思って選んだ本です。
たとえ少額でも、長い間の積み重ねはとても大きいですからね(*^-^*)
この本の最終章に農業のことが書いてありました。


「農業を軽んじてはいけない!」というタイトル。


おおおっ!
荻原先生、分かっていらっしゃる!!


そこには、農家の男性の方が、平均8年も長生きするというデータがある、ということが書いてありました。
さらに(*^-^*)、自営農業者は、農業以外の人に比べて医療費の出費が3割程度少ないということも!


すごいぞ農業 (^^)/


自然は人間の寿命も伸ばしてしまうのですから、すごいパワーがあるのですね!
それもあるし、自然の中にいると、少々嫌なことがあってストレスを感じても、
「まぁ いいっかー」と思えてしまうところがありますよね。


maeda_542_2.jpg


そんなところも長生きに繋がっているのかもしれません。
体も丈夫になるし、医療費も抑えられる農業は、携わっている側として、そこまで意識したことはありませんでしたが、
すばらしい職業なのですね。
魅力再発見!でした。
農業バンザイ (^^)/

決意:備える!

2019.01. 7

明けましておめでとうとうございます。


maeda_541_1.jpg


静かで良いお正月でしたね。


と思っていたら3日には熊本で震度6の地震が、、、
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
被害が広がらないことを祈ります。


日々、災害や事件などの情報が入ってきますね。
目をつむり、耳をふさぎたくなるようなこともあります。感情が揺さぶられます。


マイナス感情が起こるような情報が入ってきたときに、自分の中に起こる悲しみや憤りはひとまず脇に置いて、今日はこれらの情報を自分の身に置き換えて、自分に起こったらどのように対処するか?
ちょっと考えてみたいと思いました。


ニュースになるくらいだから、実際には起こらないことが多いと思いますが、


「自分に置き換えて考えてみる」


これを普段から意識するかしないかで、突発的に起こった困難時の対応が変わってくると思うのです。
慌ててしまうか、冷静に対処できるか。
困ったときだけでなくて、良いことが起こったときにも、自分だったらどのような行動をとるかな? と考えを巡らす訓練をしておく。
そうすると、突発的な出来事が起こった際、目の前の現象に振り回され、自分を見失うことが少なくなってくると思います。


事が起こると慌ててしまい、後で思い返したときに、


「もっと冷静になれればもっと良い結果になっていたかも?」
「表彰されたときにはこのように振舞えば良かったな」


などなど後悔していることが私はたくさんあります。
今年は身の回りに起こったことや、メディアからの情報を自分に置き換えて、自分ならどうするか? と考える訓練をする一年にします(*^-^*)


年始のこのブログ内だけでの決意とならないよう、随時報告させてくださいね。


今年のテーマは「備えてチャレンジ」。
皆様の応援が励みになります。
私のブログも皆様の励みとなりますよう、書かせていただきますね!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    1
このページの先頭へ