カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

20年前に誓った空

2018.09.28

こんにちは!
コオロギの生合唱に癒される毎日。
贅沢だなあと、幸せな気持ちで過ごしています。


今日は久しぶりに牛舎から。


maeda_532_1.jpg


牛舎の上に広がる秋晴れの高い空。
この空を見て、20年前に就農したときの気持ちを思い出しました。


実は、私は家の畜産業は好きではなかった。
牛が好きでかわいくて、殺して肉にするために飼うのはつらかったから。
就農したばかりの頃は両親と数人のスタッフで牧場を経営していたので、私も現場に出て、牛の世話や出荷をしていました。


最初は仕方なしにやっていたけれど、仕事を覚え指示がなくてもできるようになると、少し楽しくなってきました。
でも、かわいい牛たちを出荷するときには涙が止まらず、「帰れ!」と叱られる。
心からのやりがいを見出せない日々を過ごしていました。


牛を運ぶ運転手さんたちとも打ち解け、雑談する中で、「屠場に連れていくときは俺たちも辛い。だけどそれが仕事だし牛は肉になるために生まれてくるからな。最後まで責任を取れるのか?」と問われ、自分の仕事に対する姿勢を考えさせられました。


ある日、みんなで力を合わせ、大変な出荷を乗り切った後に、長靴を洗い、うがいをした時に見た青くて高い空。
見慣れているはずなのに、とてもきれいですがすがしくて、その空を見ながら、この仕事いいなって思えました。


牛を殺してしまう仕事だからいやだと逃げるのではなく、その命を食べてくれる人につなげる、自分にしかできない仕事をしよう! と誓った20年前の空。今日の空はその空にとてもよく似ていました。


いま、その空に恥じない仕事をしているかな?
今日はそんなことを思いました。

知ってるってうれしい!

2018.09.21

こんにちは!

大田原は、待ちに待った1年に1度の稲刈りが始まりました!
しかし、雨続きで思うように稲刈りが進みません。
雨が欲しい時には全く降らず、晴れて欲しい時には晴れない、、、
なかなか思うようにいかないですね。


さて、農道を走っていたら、前を走っていたのは、
クボタのコンバイン。
うれしくなって写真を撮ってしまいました!


maeda_531_1.jpg


おっと、写真撮影は車で走っている途中ではなく、ちょうど対向車が来て、道をゆずるのに停止したタイミングで撮りましたよ! ご安心くださいね(^_-)-☆


大田原でも大活躍!
クボタの農機具!

わかりやすいのが良いですね!

2018.09.18

こんにちは。
先日、地元を車で走っていたら、タンクをカブに見立てた、遊び心たっぷりの直売所を見つけました!


maeda_530_1.jpg


ナイスセンス!
野菜を買う予定もなかったのに、思わずハンドルを切り駐車場に(^^)
写真を撮らせてもらうだけなのは申し訳ないので、お買い物もしてしまいました。


きれいにまとまっている直売所も良いけれど
私はこんなローカル色たっぷりな直売所が好きです!

なんちゃってスクワットで老化防止!

2018.09.13

こんにちは!
そろそろ稲刈りが始まる次期ですね。
今年もおいしいお米がとれますように!


年齢による体の衰え感じたことはありますか?
私は先月、初めての足腰の衰えを初体験しました。


事務作業を3時間行い、椅子から立ち上がろうとしたら、
膝が痛くて立てない・・・膝が伸びない・・・・
昨日までは何ともなかったのに。
なにこれ? どうしちゃったの私の膝!


maeda_529_1.jpg


あわててネットで調べると、筋肉の衰えという老化現象だということが分かりました。
これからますます衰えていくのだぁ~、と、ちょっぴり悲観的になってしまいましたが、
悲観的になっても膝の痛みは治りませんので、毎日スクワットをすることにしました。


ただ、「毎日スクワットをするぞ!」と意気込み、1度につらい姿勢で何十回も行うのは、継続しないのは目に見えていますの。
そこで、トイレに行くたびに10回だけ無理のないスクワットをすることにしました。
毎日必ずトイレには行くし、10回ならばすぐ終わってしまいます。
1回くらい忘れても、1日にトイレは3回以上は行きますので、毎日20回くらいはできそうだ、という訳です。


本来ならば正しいスクワットのやり方もあると思いますが、細かいルールは、私には 無!理!
ゆるーい、なんちゃってスクワットですが、1か月続いています。


このゆるーい、なんちゃってスクワットでも、始めてから3日ほどで痛みがなくなったので安心してしまい、1週間くらいさぼってしまった時があるのですが、そうしたらまた痛くなった・・・
体は正直です!
こんなことがあってからは、毎日最低でも10回はするようにしています。
この、ゆるスクワットが歯磨きのように生活の一部になれたら、本格的なスクワットに近づけていこうと考えています。


年齢を重ねると、自分の体のメンテナンスも重要な仕事の一部となります。
ストイックなものはつらくて嫌になりますので、楽しんで続けられるよう、自分で工夫するのがいいですよね。
農業に定年はありませんので、いつまでも現役でいられるよう。
あっ! くれぐれも老害にならないように(笑)
アブナイ、アブナイ・・・

励ますつもりが・・・

2018.09. 6

また大きな台風がきましたね。
被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。
農作物の影響、大きかったのでは?
なし、りんご、もも、その他出荷を控えている農家さんの被害が最小限でありますように


*****
先日、新しくなったファーマーズカフェに、栃木県内で活動されている農村女性会のみなさまが視察に来てくださいました。


引率してくださった方は数年おきに視察に来てくださっていて(転勤すると転勤先で参加者を募り、来てくださっているんですよ!)、今回も、体制が変わった話を聞きたいということで、はるばる2時間もかけてお越しくださいました。
うれしいですねー。ありがたいです。


視察の内容は、まずは30分ほど私がカフェを始めた理由や今までの経緯をお話させていただきました(残念! 写真を撮っていないっ!)。
そしてお食事をしながら、お店の運営をしている増田さんがメニューの説明や農家を元気にしたい! という熱い想いを話しました


maeda_528_2.jpg  maeda_528_3.jpg
左 :熟成ハンバーグ、おいしそうでしょう~?
右 :ハンバーグほうれん草リゾットこれも絶品!


maeda_528_1.jpg
手前の大きい人が増田さんです


増田さんは、那須にある有名なホテル「エピナール那須」の元総料理長。
今回の参加者は全員栃木県内の方なので、エピナール那須を知っていて、利用されている方もおられ、増田さんのお話を興味深く聞かれていました。
出し惜しみのない増田さんは、レシピを聞かれると厨房からレシピ表を持ち出して、写メもOKにしていました。
そんなサービスにも、参加者のみなさんは大喜び! お料理にも大満足!


そして最後は楽しいお買い物タイム!
農村の女性は、都会の女性に比べると周りの目もあり、気軽に気分転換できる場所が少ないです。
完全なお休みの日なんて夢のよう・・・。
そんな中、時間を作ってきてくださること、本当にありがたいです。
年齢を重ねれば重ねるほど、時間が有限であることを認識しますし、興味のないことには時間を使いたくないと、私は思うからです。


参加者はほとんどが私よりも人生の先輩方。もっと時間の大切さを感じているでしょう。
そんな方々が来て下さるのです。
なので、自分を飾らず正直に、つまづきながらも前向きに取り組んでいることを発表させていただきました。


毎日楽しいことばかりじゃないけど前向きに楽しく、お互いに頑張りましょう! という気持ちを込めて、
明日も頑張ろう! と、元気になっていただけるように

と、言葉の中にメッセージを込めたのですが、
良かったよ! 頑張ってね! と。
そして、お買い物を沢山してくださって。
あれれ? 逆に私が励まされている!!


年齢を重ねた女性の器の大きさ、ステキ!
わたしもそうなりたいな。


年を重ねるのは怖くない! むしろ、どんどんステキになれる! と、今回の視察研修は、私が勉強させていただいた視察研修となりました。


~「楽しくておいしくて元気になる!」視察研修は、随時受付しています~
お会いできること、楽しみにしています!
TEL:0287-47-7500 (月曜定休)

    1
このページの先頭へ