カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

片づけで人生も業績もアップ!?

2018.08.30

こんにちは!
8月も最後の週となりました。
あと4カ月。今年が終わるのもあっという間でしょう。


来年私は50才になります。
老いを少し感じる年齢となり、いつかは人生の幕がおりることをちょっぴり意識。
まだ早いと言われますが、準備に早いはないと思っています。
私は祖父母を見送った経験から、自分の死後に後片づけの苦労がないように、ということをテーマに生きて行こうと思っております。
なので、片づけの本は気になって、何冊も買い込んでしまうのです(^^)


今日はこんな本を読みました。


maeda_527_1.jpg


この本のテーマは
「人生を思い通りに操る」とあり、本屋で立ち読みして参考になる部分があり買いました。
その部分とは、


~本から抜粋~
質問1.いったん捨てたとして、これを買い直すか?
質問2.長期旅行に持って生きたいか?
質問3.誰かが買ってくれるとしたら売るか?
質問4.あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか?
質問5.お金が無限にあったらこれを買うか?
質問6.これを何回我慢すれば、ほしいものが買えるか?
質問7.三年、五年、十年経っても必要か?
~ここまで~


捨てられない人が捨て体質になるための、勝手にモノが減っていく質問らしいです。
そうすると思考が整理されて時間もうまく使えるようになり、思い通りの人生になるそうですよ。


おっと!
これは会社経営にも役立つ考え方かもしれませんね。

「何をするか」より「何をやめるか」を判断しなければならないこともありますからね!
家の中も会社の中も、この質問を活用し、みんなが笑顔になるように良くしていきたいものです。

ドキドキのテープカット

2018.08.23

こんにちは!


人生初めてのテープカット、無事に終了いたしました。
いゃぁ緊張しましたー。


maeda_526_2.jpg


控え室では、
農林水産副大臣、
日本政策金融公庫総裁・副総裁、
伊豆沼農産伊藤代表、
笠原産業笠原代表、
など、そうそうたる顔ぶれ。

いざ、テープカットではフラッシュの嵐。
顔がこわばってしまっていて、つくり笑いさえできない、、、
普段は実家で働いていますので、いかに緊張感のない場所にいるのか、ということを思い知らされました。


そういえば、控え室での話題も、いつもと違う世界だったな、、、
正直なところ、場違いな感じもしましたが、これは、さらなる成長を期待されてのことかもしれない! と前向きにとらえ、次回このような場所に招かれた場合には、「ドキドキ」と「ドキ」が二回も重なるほどの緊張がうすれ、「ドキ」くらいになり、余裕を持って笑顔をつくれるよう努力してみます!


心残りだったのは、テープカットのために、前日夜に美容室に行き髪を整えたのに、緊張という冷や汗をかいてしまったことです。
見事にクセがでてしまい、髪がハネた状態で写真に収まってしまったこと。
美容室からでたときには完璧だったのに、、、


maeda_526_3.jpg


まぁこれもご愛嬌として良い思い出とする、と心の中で折り合いをつけるまで少し時間がかかりそうです。
とにかく無事に終了して良かったです。


maeda_526_1.jpg


アグリフードエキスポは今日まで。
赤身肉なら前田牧場! と覚えていただけるよう、がんばります!

アグリフードエキスポの大役っ(๑˃̵ᴗ˂̵)

2018.08.22

こんにちは!

まだまだ残暑が厳しいですね。
夏の疲れが出る頃です。
無理しないで乗り切りましょう!


本日から明日までアグリフードエキスポが開催されます。


maeda_525_1.jpg


前田牧場は、今年も大田原市ブランド協議会のメンバーとして参加します!


maeda_525_2.jpg


そこで今年はテープカットという大役をいただきました!


maeda_525_4.jpg


人生初めてのテープカット
ドキドキ💓です

値上げで分かった信頼関係

2018.08. 8

こんにちは!
先日の台風で久しぶりに雨が降り、畑が潤いました。
植えつけたばかりのブロッコリーの苗が、水分不足で派の先端が枯れそうになっていたので、ほっとしているところです。


さて、今日は商品の値上げに関する内容です。
発売からおかげさまで15年の「前田牧場レトルトカレー」。7月に値上げをさせていただきました。
牛肉の価格、運賃の値上がりで、これ以上がんばれなくなってしまったからです。


maeda_524_1.jpg


400円(税別)から500円(税別)の値上げです。
20%以上の、私たちにとっては思い切った額でした。


前田牧場のカレーはリピーターさんが多いので、お客さまが離れてしまうかも知れないという心配があり、お客さまにご案内するときから実は内心ドキドキ・・・。


「お叱りを受けたらどうしよう」
「もう二度と買わないと言われたらどうしよう」
「売上も激減してしまうだろうな・・・」


だけど・・・


もう決めたことだから、どんなお声でもすべて受け入れる!
お客さまが減ってしまっても仕方がない。
だって、このままでは笑顔で継続していけないのだから。
と腹を決め、値上げの日を迎えました。


値上げ前は、かけこみでまとめ買いをされる方が多く、
値上げ後はご注文が激減してしまうだろうな、
と、心の準備をしていたのですが、


なんと!
値上げしてからもご注文が続々と!
ご注文いただいたお客さまに、「値上げになってしまい申し訳ございません」とおわびすると、


「仕方ないわよね」
「だって今までが安かったものね」
「贈り物はこのカレーと決めているので」


などなど、うれしいお声をたくさん、たくさん、いただくことができました。


maeda_524_2.jpg


値上げ後のご注文状況をスタッフから報告をうけるたびに、
私たちは「お客様と価格だけではない信頼関係」を築くことができているのかな、ありがたいな、
と、胸が熱くなります。


高い、安いという値段の基準ではなく、「前田牧場だから」という信頼でお財布を開いてくださっているということです。信じて頼ってくださっているのです。
本当に本当にありがたいことです。
とてもとてもうれしいことです。


これからもこれに甘えずに、このカレーに関わってくださる方々がさらに笑顔になれますように、
このカレーを手にした方が、より笑顔になっていただけますように、
という気持ちで努力していきます。

プロとは?

2018.08. 1

こんにちは。
うだるような暑さが続いています。こんなときには水をたくさん飲みたくなりますね。
熱中症予防のため、水分をしっかりとることは大切なのですが、飲み方に注意しないと、胃腸にダメージを与えるそうです。気を付けなければいけませんね。


こんな本を買ってみました。


maeda_523_1.jpg


やはり、過剰な水分摂取は体に毒だそうです。
体から出ていく量と入れる量を意識する。
自分に必要な量を考えながら飲むことがとても重要らしいです。
今年の夏は、水の飲み方を意識し、体調万全で乗り切りたいと思います!


さて、今からお話することは、6次産業にすでに取り組んでいる方、これからチャレンジしてみたいと思う方、6次産業に興味がある方に参考になればなぁー、と思いながら書きます。


私たちは6次産業という言葉が生まれる前から直売店を運営しておりましたが、想いを共有できる方との出会いがあり、飲食部門をその方にお願いすることにしました(熟成肉は前田牧場で製造、管理を行っています)。


maeda_523_2.jpg


私はある時期から、「赤身肉の価値を高める」ことを目指していたのに、そこに注力できていない、と悶々としていました。
あるとき、6次産業で地域を活性化したい、農家を応援したい、前田牧場のお肉の価値をもっと多くの方に広めたい、と言って下さる方と出会いがありました。


maeda_523_3.jpg


その方は、若い時にフランスで料理修行をし、帰国後、大型ホテルの料理長をされたり、日本では知らない人がいないであろう旅館やホテルを再生する会社で、全国の飲食部門再生を経験されていました。
フランスで修行されたときには、肉担当だったそうで、赤身肉の魅力を理解してくださいました。
実は、2年前から定期的にお話する機会がたびたびあり、明るく朗らかな人柄、本気で地域を良くしよう、という気持ちが伝わってきて、一緒に仕事ができたらなぁと思うこともありました。


そんなときに、ちょっとしたきっかけがあり、タイミングよくお願いすることができたのです。
お願いするにあたっては、何かとスムーズに行かないことがほとんど。


頭を抱える私に、「以前の会社では、これを解決するのが仕事でしたから、もっと大変なことを沢山経験してますから、ハハハ」「人の顔色をみない、やるべきことをやる」と、信念を持って淡々と業務を進めていく姿、チームづくりの手法、数字で論理的に説明する方法、感情を持ち込まない、などなど、感心することばかり。


これがプロの仕事なのか! と目からたくさんウロコが落ちました。
と同時に、農業を職業として選んだ私。
その私がプロです! と胸をはって言える仕事内容は?






考えさせられてしまいました。


この話題は、続きがたくさんあります。
今日はこの辺で(*^-^*)

    1
このページの先頭へ