カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

もしかして、これも検証済み?

2018.03.26

こんにちは!
花粉の季節がやってきましたね~。
私はいつもならば、2月始めから目や鼻がムズムズするのですが、なぜか今年はまだムズムズがおきません。
ですが、毎日PCやiPhoneを使っているので、目が疲れます。
なので目薬は欠かせません。


先日も目が疲れたな~と目薬の蓋を回したら、バキッ! と、蓋のカバーが割れてしまいました。
カバーが割れてもそのまま使えますが、目薬はあと約20回くらいで使い切るだろうという残量。
なくなる頃に壊れるなんて、意図があるに違いない!!


maeda_518_1.jpg


使っている目薬は誰もが知っている、東証一部上場会社の●ート製薬会社。
もしかしたら、蓋のプラスチックの強度まで計算して、容器の設計をしているのかも?
膨大な量を製造するのですから、一つの容器に対してもシビアに考えるでしょう。
ここまで細部にはこだわれませんが、農業にもこの考え方を取り入たら、今までと違った結果が出てくるかもしれないと思い、取り入れてみたくなりました(おそらく周りからは嫌われてしまうでしょうね・・・笑)。

chiekoスクール開校!

2018.03. 9

こんにちは!
今月は卒業シーズン。
お別れもあり寂しい季節でもありますが、新しい世界が広がるドキドキワクワクな季節でもありますね。


4月から、前田牧場にも新卒の社員が入社します。
今までは、とくに新入社員研修を行っていませんでしたが、ここ数年、組織に人が増えるにつれて、考え方やルールを作らないと、まとまっていかない! という問題があちこちで出てきてしまいました。


なので今年からは、本や他社の例を参考にしながら、前田牧場ルールを作り、私が指導することにしました。
実は、昨年から幹部会議時に15分間だけ勉強会を行っていたのですが、それが好評だったので始めてみることにしたのです。新入社員はもちろん、現スタッフにも初心を思い出してもらい、新たな気持ちで仕事に取り組んでもらえるよう、現場サポートを行います!


忙しい現場の方にも、楽しく学んでもらえるように、「15分間で1テーマ、小学生でも理解できる言葉で」をベースに勉強会資料を作成中~。


maeda_517_1.jpg


お金は現場で生み出されるもの。
現場スタッフの意識が業績アップのカギだと、私は思っています。
もちろんそれ以前に、私たち経営側の意識のあり方が一番大切なんですけどね!


さて、初年度のchiekoスクールでの学びが、前田牧場スタッフにどんな良い影響を与えるでしょうか?
とても楽しみです(^_-)-☆

簡素化しても心を置く

2018.03. 6

こんにちは!
もうすっかり春になりましたね。ぽかぽか陽気に心もゆるみます。


3日はおひなさまでしたね。
先日参加した仙台での勉強会。宿泊先のロビーで、ひさしぶりに立派な雛飾りを見ました。


maeda_516_1.jpg


最近の農家の家は、都会なみにコンパクトになっていて、大きな雛壇を飾るスペースがありません。
時間もせかせか動くので、雛飾りを出したりしまったりする余裕もないです。
価格もコンパクトになっているような気がします。
うちも妹に女の子がいるので、雛人形を飾りますが2段飾りです。
それで十分だと思います。


ですが、家庭で行う季節行事にていねいに時間をかける習慣がなくなりつつあるのは、少し寂しいような気がしました。
だからといって、時間をかけられるか、というと難しいですけれど、できる限り時間を作って家族との時間を大切にしようと思いました。

今を大切に生きる

2018.03. 5

こんにちは!
大田原ではスーパーにふきのとうの天ぷらが並び始めました。
春はすぐそこ! 何だかワクワクしてきますね。


先日、所属している那須野が原倫理法人会の活動で、平成29年7月31日に国指定重要文化財に指定された、曹洞宗黒羽山大雄寺(だいおうじ)(大田原市黒羽)で早朝坐禅を体験してきました!


maeda_515_1.jpg


前日の夜に雪が降ったので、タイムスリップしたような幻想的な景色。
シーンとした古い古い建物の中で、自分の思考と向き合った25分間(本当は40分やるんですって)。


maeda_515_2.jpg


お坊さんからは、考えが浮かんだら、それを客観視してくださいと言われました。
「あぁ、自分はこんなことを考えているのだな」という感じです。


坐禅というものは「考えない」ことが大切です。現代は多くの情報があふれていて、考えすぎてしまうことが多い生活をしているので、あえて考えない時間を作ることは自分を取り戻すことにつながります。そして、先を求めすぎて今をおろそかにしている風潮があります。「今」を大切にしましょう、と教えてくださいました。


実際に坐禅をやってみると、まぁまぁ思考のオンパレード!
いろいろ出てくる出てくる。
それに伴い感情的な気持ちもわいてきて、「いけない! 客観視しなきゃ!」。「へぇ~、私はこんなことを考えているのだな」と、思いなおしたところ、


「今、考えたことって自分の得になることばかりじゃない? 私って強欲! これではスムーズに事が運ばないな」と、まったく今までにない思考が生まれたのです!


maeda_515_3.jpg


今を大切にするということは、目の前に起きている現象を自分の見たいように見て、素早く判断してしまうのではなく、
相手にとってどうなのか、まわりからみてどうなのか、自分のめざす方向に合っているのかじっくり咀嚼(そしゃく)してから決めることである。と気づきがありました。


※「無」になるはずの坐禅。新たな考え方を発掘してしまい、目的とははずれてしまいましたが、成長できたということで良しとします!

    1
このページの先頭へ