カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

倫理法人会

2016.08.31

こんにちは!
関東地方は台風直撃という予報。外の植木を取り込んだり、備えておりましたが予想外に弱く、小雨が降って終わってしまいました。ほっとしております。
みなさまの地域は大丈夫でしたでしょうか?


さて、全国に組織があるのでご存知の方も多いと思いますが、私は那須野が原倫理法人会に所属しております。
毎週金曜日朝6時に集まるモーニングセミナーにはほとんど出席していないのですが、毎月送られてくる冊子にはよく目を通しています。


maeda_466_1.jpg
冊子『職場の教養』


これには当たり前なことを少し深く、誰もがわかるように書かれていて、日々気づかされることが多いです。
今月号で一番心に残ったのが、
「身嗜みを意識しましょう」


身嗜みの本来の意味は外見をよくするだけではないそうです。
目に見える部分は基本的なことで、
「自分の言動が相手にどのように映るか」
「不快感を与えていないだろうか」
という相手に対する配慮ができて初めて「身嗜み」というのだそうです。


職業にふさわしい身なりを整え、周囲からみても心地よさが感じられるような言葉や態度。
心がけたいですね。


私はごくたまにですけど(^_^)、農作業をするとき、「どうせ汚れてしまうのだから」、という気持ちがあり、服装には無頓着でした。
でもこれを読んで、農業は人の命をつくるすばらしい職業なのだから、作業着に対する意識を変えようと思いました。


仕事に対する姿勢は、すべての部分に表されます。
もっとプライドを高く持ち、仕事に取り組もうと反省したのでありました。

8月1日は○○を食べる日

2016.08.10

ご存知でしたか?
栃木県那須地方はお盆にご先祖様を迎えるため8月1日にお饅頭を食べる風習があります。
8月1日は地獄の釜の蓋があき、精霊やご先祖様がお盆に向けて帰って来られるそうです。
「ご先祖様って天国じゃなくて地獄にいるの?」と疑問が出てきてしまいましたが、そこは深く考えないようにします!


とにかく8月1日はお饅頭の日。
地元のスーパーには饅頭がたくさん並び、最近では饅頭マップなども作られて、那須地方はプチ盛り上がっています!


maeda_465_2.jpg  maeda_465_1.jpg

牧場の超!簡単クッキング~

2016.08. 9

こんにちは! 今年は台風が少ないので、トウモロコシ畑も順調。今が旬!
でも毎日かじって食べるのもあきてしまい、今日は炊き込みご飯を作ってみました~。


●材料
トウモロコシ2本
お米3合
塩、大さじ1


●作り方
①生のトウモロコシを包丁で削ぎます
②炊飯器にお米3合と通常の水加減をして、①と塩を入れます。ダシが出るかと思って、芯もいれてみました
③炊飯器スイッチオン~🎵


maeda_464_1.jpg


と、これだけです(^∇^)
超~🎵簡単でしょう?
炊き上がったご飯はトウモロコシの甘みと、塩が効いて、いくらでも食べられてしまいます!


おいしすぎて、炊きあがりの写真を忘れてしまいました。
ぜひぜひ作ってみてくださいませ~

    1
このページの先頭へ