loading ...
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
栃木県大田原市にある前田牧場の毎日をお伝えします ▼プロフィールはこちら

26日のお米EXPOでお会いしましょう~
2016.07.22
こんにちは!
数日前は真夏のような日、
今日は肌寒くレッグウォーマーが必要な日。
体調管理が難しい日々ですね。
さて、来週26日、東京原宿代々木公園イベント会場にて、
お米EXPOに出店します!
トラクター走行会や食べ比べコンテスト、
いろいろな催し物が楽しめます!
11時~17時までです(^∇^)
是非お越しくださいね~。
お待ちしています!
いつもと違う視点
2016.07.19
こんにちは! もう夏ですね。
前田牧場の畑では、ゴボウ、ニンジンの収穫が始まっています。
この葉っぱ、農家の方ならお分かりですね。
そう、ニンジンの葉っぱです。
ニンジンは葉っぱを落として出荷するので、毎日大量に処分するのですが、
山になった葉っぱがキレイだったので、少しもらって花瓶に活けてみました。
何も考えず、わさっと活けてみましたが、動きがあってナカナカ素敵。
先ほど来社した女性が、「ニンジン? あらすずしげで良いわね~」。
夏は花を飾ってもすぐ枯れてしまうのであきらめていましたが、
タダで楽しめるし話題にもなるので、ニンジンがある間は続けてみようと思ってます。
ちなみにニンジンはセリ科の野菜なので、
セリとおなじように、天ぷら、おひたし、炒めものにできます。
葉っぱを電子レンジで乾燥させると、パセリの代用にも!
栄養価も高そうですね
そう考えると、軽トラックに積まれている処分待ちのニンジンの葉っぱが、
宝の山に見えてきました!
-
1